さてさて、兎に角、販売店メカさんに写メを撮らせ「メーカーにどういう製造管理してるのか?責任の所在を」を申し伝え販売店はその後あっさりミスを謝罪したんで放免。
2〜3日後、販売担当くんからTEL「メーカーの回答としては、人がやってることだからそれ位はあり得る。ので無問題だ」とのこと。
すかさず「どの部門の誰に確認したのか?」と尋ねると「製造部門担当者。だけど名前は言えない」(そりゃそーだ)
腸煮えくりも冷静を装い「ま、製造部門が販売店に回答ならテキトーになる可能性もあるから(本音の部分)では、こちらからもメーカーに直電しまーす」
で、問合専用ダイヤルへTEL(メール問合せじゃないのね)
朝9時からメーカーに「あ゛ー丼だけどカクカク云々。で要望は、テキトーなを回答した@社員の社内処分の検討と(ここ大事)Aメーカーとしての再発防止策(我が社か?)B新車へ取り換え(これ位カマさなきゃ)を1週間以内に先ずは回答せよ」を突き付けた(ちゃんと担当者名もGet)
すると午後に販売てんちょさんからTELあり。
「な〜んで?てんちょさんからTELなの?」販売契約で対応はメーカーでなく全て販売店がしなきゃならないんだとか、なので丼のくれーむも回り回って振り出しの販売店の責任だと(何じゃそりゃ)
ありえねーー!!「俺が直接、も一度あやつへTELしとっちめてやる!」と勢いのままメーカーへ再TEL。
回答はメ「eng警告灯が点かなければOK。完成品です」
丼「そんな事あるかい!何でロアーアッパー規定を設けとんじゃい!そもそもメーカーがOIL既定の半分強しか入れないのが諸悪の根源じゃないんかい!」とこのあたりから巻き舌戦闘モード。
メ「ですから納車時に販売店には厳しい点検基準を設けています」と完全に責任転嫁「これがメーカーとしての回答です」と組織としての回答だから完結だと。
ゔーーん今回は負けか?
次回完結編へ

0