2008/10/28
机に結界
いろいろ細かい用事がみっしりはいっていて、充実しているのはいいんだけど、何か取りこぼしをしていそいうで恐い。いやきっとしている。物忘れの女神様が、肩を拳でがんがんぶったたいているのに、何を忘れているのかさっぱり思い出せません。それともただの肩こりなんだろうかこれは?
日中ばたばたすごしていると、深夜の原稿時間もなんだかおしりがむずむずして、無駄に部屋の隅っこなんかを掃除したくなっていけません。これが机に結界がはられた状態というんでしょうか。早く紙を出せ紙を。
0
日中ばたばたすごしていると、深夜の原稿時間もなんだかおしりがむずむずして、無駄に部屋の隅っこなんかを掃除したくなっていけません。これが机に結界がはられた状態というんでしょうか。早く紙を出せ紙を。

2008/10/25
バザーの担当と鍋の話
久しぶりに明け方のコンテ描き。やはり寒くなってくるとおたく心が燃え上がりますな。なんか演歌っぽいぞ。
昼間は小学校のバザーで、自転車整理と輪投げの景品係をやってきました。ちびちびはアゲパンとかチョコバナナとか射的をやりまくって楽しんできた様子。きっと近所のちびたちはみんな、晩御飯食べられないくらい買い食いしてきたことでしょう。
晩御飯は初鍋。きりたんぽも作って入れました。気合が入ったのは、きのう県内の農大で作ったという無農薬玄米をどかーんと買って、一部を精米してきたので、おいしいお米にあわせるべし!と、鍋と日本酒を揃えたのだ。おいしい晩御飯が頂けて、今は世界一幸せ。
0
昼間は小学校のバザーで、自転車整理と輪投げの景品係をやってきました。ちびちびはアゲパンとかチョコバナナとか射的をやりまくって楽しんできた様子。きっと近所のちびたちはみんな、晩御飯食べられないくらい買い食いしてきたことでしょう。
晩御飯は初鍋。きりたんぽも作って入れました。気合が入ったのは、きのう県内の農大で作ったという無農薬玄米をどかーんと買って、一部を精米してきたので、おいしいお米にあわせるべし!と、鍋と日本酒を揃えたのだ。おいしい晩御飯が頂けて、今は世界一幸せ。

2008/10/24
相棒
なかなか進まなかった竜宮コンテを再開。希望というか野望では、あと2話でまとめたいところなんだけど、はたしてどのくらいになるか、まだ見えてきていません。どうも巻が進むにつれて1話が長くなる傾向があるので、見得がきれないわ。おばさんとかじじいに入れ込みすぎたのがいかん気がします。
「相棒」の新シリーズにあわせて、先週まで昼間にまとめて旧作再放送があったので、ビデオ採りしてちょっとずつ見ています。亀山さんがかわいくてしょうがなかったんですが、だんだん右京さんに説教されるのが気持ちよくなっていってしまって、まずい感じ。
0
「相棒」の新シリーズにあわせて、先週まで昼間にまとめて旧作再放送があったので、ビデオ採りしてちょっとずつ見ています。亀山さんがかわいくてしょうがなかったんですが、だんだん右京さんに説教されるのが気持ちよくなっていってしまって、まずい感じ。

2008/10/22
J・E・ミレイ展
今日は朝から町に出て、ミレイ展に行ってまいりました。
かわいらしくも綺麗な絵がてんこもりで、たいへん眼福でした。平日の朝いちで入ったのに大変な人出で、永らく餃子市美術館の針音響くような閑散美術館に慣れきった身には、そういえば東京の美術展ってこんな感じだったわーとびびり直してました。
昔ラファエル前派にはまった時、バーン・ジョーンズとかアルマ・タデマが好きだったんだけど、あの超細密な絵が意外にちっちゃいサイズに描かれてたので、ミレイももしかして小さい絵だったりして?と思っていた可愛い系肖像画が、やっぱりそこそこ大きい絵だったのでちょっと安心。
前にTVの某がってん番組で、退屈な美術館を興味深く見るコツは「自分が欲しい絵」を探すこと、と言っていたけれど、まさしくミレイなんかは、買って帰ってソファの後ろの壁なんかに飾りたいタイプの絵の典型な感じです。絵柄やテーマもだけど、色合いがむっちゃ家具調。きれいだのう。
帰ってきてから、おやびんが春に植えたグラジオラスの木子を掘りあげました。みんな3倍くらいに大きくなっていて、これなら来春の植えつけで花が咲きそうだ。
0
かわいらしくも綺麗な絵がてんこもりで、たいへん眼福でした。平日の朝いちで入ったのに大変な人出で、永らく餃子市美術館の針音響くような閑散美術館に慣れきった身には、そういえば東京の美術展ってこんな感じだったわーとびびり直してました。
昔ラファエル前派にはまった時、バーン・ジョーンズとかアルマ・タデマが好きだったんだけど、あの超細密な絵が意外にちっちゃいサイズに描かれてたので、ミレイももしかして小さい絵だったりして?と思っていた可愛い系肖像画が、やっぱりそこそこ大きい絵だったのでちょっと安心。
前にTVの某がってん番組で、退屈な美術館を興味深く見るコツは「自分が欲しい絵」を探すこと、と言っていたけれど、まさしくミレイなんかは、買って帰ってソファの後ろの壁なんかに飾りたいタイプの絵の典型な感じです。絵柄やテーマもだけど、色合いがむっちゃ家具調。きれいだのう。
帰ってきてから、おやびんが春に植えたグラジオラスの木子を掘りあげました。みんな3倍くらいに大きくなっていて、これなら来春の植えつけで花が咲きそうだ。

2008/10/21
大学蛸壺論を思い出す
アミーノ先生の本がはいったというので、夕方本屋さんに行ったついでに、こじゃれたお部屋雑貨本をぱらぱら見てきました。こういう本を見ると俄然掃除熱や工作熱に火がついて楽しいな。
アミーノ本は12冊目で第16巻「日本社会の歴史」、おまけの月報を見て思った、やっぱり東大と京大はそりが合わないんだのう。京大の先生から献辞にくそみそに書かれていて、こんなところでも書くかーと驚きました。著作集を読んでても、一般書籍からの部分は純粋に歴史研究の事だけで面白いんだけど、学術論文には、ビミョーなせめぎ合い表現がけっこう入っていて、大学の先生ってのは色々しがらんでるんだなあ、としみじみしてしまいますな。
0
アミーノ本は12冊目で第16巻「日本社会の歴史」、おまけの月報を見て思った、やっぱり東大と京大はそりが合わないんだのう。京大の先生から献辞にくそみそに書かれていて、こんなところでも書くかーと驚きました。著作集を読んでても、一般書籍からの部分は純粋に歴史研究の事だけで面白いんだけど、学術論文には、ビミョーなせめぎ合い表現がけっこう入っていて、大学の先生ってのは色々しがらんでるんだなあ、としみじみしてしまいますな。
