2011/12/15
わりとみんなが通る道
前々から気になっていたんだけど、うまい棒のパッケージに描かれたあの謎の生物は、ド●エモンのプロダクションとか小●館とかから訴えられないんだろか。
そして一体何の生物のつもりで描かれているんだろうか。
おしえてドラ●モ〜ン。
先日学校から持ってきた新聞原稿。
みんなでまわし読みしていた時は、誤字脱字くらいしか見ていなかったんだけど、台割の用紙とてらしてちゃんと見ると意外な落とし穴を発見しました。
なんと記事が一つ、まるっとないよ!
いやー私もよく、おたく原稿を入稿した後で机周りを掃除していると、印刷屋さんに送ったはずの原稿がぺろんと1枚床に落ちていたりしたもんだけどな!
その度に、オノレのトホホっぷりに膝をついたものではあるが!
よかった。今日から強く生きていけそうです。
とりあえず私のちゃらけた文章を入れておいて、来週親分たちに推敲してもらうとしよう〜。
しかし、いろんな人の記事を見て思った、真面目すぎる文章を書く人もあり、ゆるすぎる文章の人(俺様)もありで、訂正の時にほどよくシャッフルされればいいんだけど、なかなかみんな遠慮して、人の文に手を入れたがらないんだよね。
最終的に入稿の段階で、文字数の都合で手を入れるのがゆるゆる派なので、今年の紙面ははおおらかでゆるめ。が基礎カラーになっています。
2
そして一体何の生物のつもりで描かれているんだろうか。
おしえてドラ●モ〜ン。
先日学校から持ってきた新聞原稿。
みんなでまわし読みしていた時は、誤字脱字くらいしか見ていなかったんだけど、台割の用紙とてらしてちゃんと見ると意外な落とし穴を発見しました。
なんと記事が一つ、まるっとないよ!
いやー私もよく、おたく原稿を入稿した後で机周りを掃除していると、印刷屋さんに送ったはずの原稿がぺろんと1枚床に落ちていたりしたもんだけどな!
その度に、オノレのトホホっぷりに膝をついたものではあるが!
よかった。今日から強く生きていけそうです。
とりあえず私のちゃらけた文章を入れておいて、来週親分たちに推敲してもらうとしよう〜。
しかし、いろんな人の記事を見て思った、真面目すぎる文章を書く人もあり、ゆるすぎる文章の人(俺様)もありで、訂正の時にほどよくシャッフルされればいいんだけど、なかなかみんな遠慮して、人の文に手を入れたがらないんだよね。
最終的に入稿の段階で、文字数の都合で手を入れるのがゆるゆる派なので、今年の紙面ははおおらかでゆるめ。が基礎カラーになっています。
