2012/10/31
チーム戦終盤
今日で10月も終わりだというのに、ペン入れぜんぜん終わっていませーん。
いや、冷静に考えたら1週間とかむりだね、HAHAHA。
原因は割と早い時間に気持ちよく就寝している、この健康的な生活サイクルだと思うんだけど。
日没が早いと眠くなるのも早いんだよ。縄文人か。
今日は創立記念の編集作業日。
昨日、職員室回覧後の校正をおおむね確認して、今日はそこで見つけた修正部分の相談など片付けて、最後にみんなで全文チェック。
週末に印刷屋さんに出向いて、印刷前の確認はするけれど、みんなで集まって編集するのはこれで最後です。いやあ、感慨深いなあ。
相方の副部長さんが、手作りのおにぎり弁当
を持ってきてくれて(なんと6人分!!!!)スーパーぶりにびっくりしましたよ!
わりとおいしいものに情熱を注ぐ人だけど、よもやこの忙しい時期にここまで作ってくれるなんてすごい!!!
ふっかり幸せにいただきました!!
さて作業自体は順調に進んだんですが、この期に及んで学校側のチェックにそりゃねーよー!なミステイク発見。
これは一介の父母には確認できない事項だねえと硬直する中、くだんの副部長さんが特攻してくる!と職員室に飛び込んで直談判してくれました。
それで問題もなんとか解決。漢もあげちゃったよ相方さん!
ともあれ作成作業はここまで!ほんとうにお疲れ様でした〜!
入稿して帰宅してから、引継ぎのための「作業メモ」を作ってみました。
自分の仕事の領分は楽しかったんだ!切ったはったやり放題でしかもフルカラーだよ〜。と燃えられたからな!
ただ他の部所とのビミョーな話が多すぎたので、まじめに自衛しながら作業しなくっちゃいけないんだな!と学びました。
おたく作業のときは、仕事量は自分でできるか無理かだけなので量りやすいんだよね。
できそうなことは、快くか条件付で引き受けるし、それは違うだろって時は「ノンノンもっと努力して」で断るし(そもそも断り方もズサンだし)。
チーム戦って勉強になるな!(戦だったのか!?)
2
いや、冷静に考えたら1週間とかむりだね、HAHAHA。
原因は割と早い時間に気持ちよく就寝している、この健康的な生活サイクルだと思うんだけど。
日没が早いと眠くなるのも早いんだよ。縄文人か。
今日は創立記念の編集作業日。
昨日、職員室回覧後の校正をおおむね確認して、今日はそこで見つけた修正部分の相談など片付けて、最後にみんなで全文チェック。
週末に印刷屋さんに出向いて、印刷前の確認はするけれど、みんなで集まって編集するのはこれで最後です。いやあ、感慨深いなあ。
相方の副部長さんが、手作りのおにぎり弁当

わりとおいしいものに情熱を注ぐ人だけど、よもやこの忙しい時期にここまで作ってくれるなんてすごい!!!


さて作業自体は順調に進んだんですが、この期に及んで学校側のチェックにそりゃねーよー!なミステイク発見。
これは一介の父母には確認できない事項だねえと硬直する中、くだんの副部長さんが特攻してくる!と職員室に飛び込んで直談判してくれました。
それで問題もなんとか解決。漢もあげちゃったよ相方さん!
ともあれ作成作業はここまで!ほんとうにお疲れ様でした〜!

入稿して帰宅してから、引継ぎのための「作業メモ」を作ってみました。
自分の仕事の領分は楽しかったんだ!切ったはったやり放題でしかもフルカラーだよ〜。と燃えられたからな!
ただ他の部所とのビミョーな話が多すぎたので、まじめに自衛しながら作業しなくっちゃいけないんだな!と学びました。
おたく作業のときは、仕事量は自分でできるか無理かだけなので量りやすいんだよね。
できそうなことは、快くか条件付で引き受けるし、それは違うだろって時は「ノンノンもっと努力して」で断るし(そもそも断り方もズサンだし)。
チーム戦って勉強になるな!(戦だったのか!?)

2012/10/29
本のこと
下書きぼちぼち終わりです。
いや、一応最後まで行ったんだけど、途中の背景部分の下書きがまだだったんで、和風建築本取り出してちまちま描きはじめました。
こういうものはめ込もうとすると、同人サイズの原稿用紙はちっさいなあ。いったん大きい紙に戻ると、ちまちま背景が苦しい。(って前回は地平線と飛行機しか描いてなかったくせに)
先週、本屋さんに行ってがっつり3冊衝動買いをしてきました。
まずは「ニッポンのヘンな虫たち」日本昆虫協会・監修/学研・発行。
虫好きが寄り集まって、これぞという虫を選び抜いた趣味図鑑なんだけど、秀逸なのが選択理由と思い入れについてのトーク。萌はそこかい!な話をおおまじめに並べてあるのがいいです。
さくっと読み終えたので今ちびちびに回っています。そのうち甥っ子にも貸し出そう。
「愛着障害」岡田尊司著/光文社新書。
本屋さんで見かけて、立ち読みしたら面白そうだったので購入。統合失調とかアスペルガーとか、世に生きにくい心の問題はいろいろあるけれど、これは後天的に陥る障害の話。
実例に出ている作家の作品の面白さと本人の困ったぶりの様々な例がとても興味深かった。でもって、イチおたくとして言わせていただくと、この問題の改善に創作活動はものすごくよく効くと思うよ!そして猫も有効だと思うんだ。
最後が「生命と記憶のパラドクス」福岡伸一著/文藝春秋。
これは明日から読みます、福岡センセイのエッセイ本。先生、学校の先生にも慣れたのか、すっかりまとめるのが上手くなっているわ。でも長期的なスパンで語る本も恋しいので、ほいほいコンスタントに出さなくても文句言わないから、また大きいネタ振ってほしい〜。(といいつつ小さくまとめた本も買っちゃってるけどな!)
2
いや、一応最後まで行ったんだけど、途中の背景部分の下書きがまだだったんで、和風建築本取り出してちまちま描きはじめました。
こういうものはめ込もうとすると、同人サイズの原稿用紙はちっさいなあ。いったん大きい紙に戻ると、ちまちま背景が苦しい。(って前回は地平線と飛行機しか描いてなかったくせに)
先週、本屋さんに行ってがっつり3冊衝動買いをしてきました。
まずは「ニッポンのヘンな虫たち」日本昆虫協会・監修/学研・発行。
虫好きが寄り集まって、これぞという虫を選び抜いた趣味図鑑なんだけど、秀逸なのが選択理由と思い入れについてのトーク。萌はそこかい!な話をおおまじめに並べてあるのがいいです。
さくっと読み終えたので今ちびちびに回っています。そのうち甥っ子にも貸し出そう。
「愛着障害」岡田尊司著/光文社新書。
本屋さんで見かけて、立ち読みしたら面白そうだったので購入。統合失調とかアスペルガーとか、世に生きにくい心の問題はいろいろあるけれど、これは後天的に陥る障害の話。
実例に出ている作家の作品の面白さと本人の困ったぶりの様々な例がとても興味深かった。でもって、イチおたくとして言わせていただくと、この問題の改善に創作活動はものすごくよく効くと思うよ!そして猫も有効だと思うんだ。
最後が「生命と記憶のパラドクス」福岡伸一著/文藝春秋。
これは明日から読みます、福岡センセイのエッセイ本。先生、学校の先生にも慣れたのか、すっかりまとめるのが上手くなっているわ。でも長期的なスパンで語る本も恋しいので、ほいほいコンスタントに出さなくても文句言わないから、また大きいネタ振ってほしい〜。(といいつつ小さくまとめた本も買っちゃってるけどな!)

2012/10/28
週末のおやつは豪華だ
今日は友達と市内のイベントに行こう!とたくらんでいたんですが、お天気模様でイベントの開始が早まることになってしまいました。
友達、そんなに早くからの出撃は無理だー!という事で残念ながら今日はキャンセル。
かわりにちびちびの球技大会練習に3時間付き合ってきました。いやもう、軽い気持ちで顔を出したらいきなりキャッチボール相手になってしまって右往左往。おばはんには無理よ〜!
お昼の後は、ちゃまに頼んで百均にでかけて文房具まとめ買いをしてきました。
私はよく行く百均ってセリ○が多いんだけど、ちょっと郊外にあるでっかいダイ○ーでは文房具系がかわいくて、おたく心をくすぐりますよ!
ちびちび用のノート類も、かわいい仕様で2冊で105円。鼻息あらいよ!うらやましいなあ、今の小学生!(だからといってもう一度勉強したくはないけどな)
ついでに近所のシャト○ーゼでケーキ買って帰りました。ハロウィン仕様でこれまたかわいいぞ!

夕方、相方さんから編集用写真についてのご相談。ご近所だからささっと走って行けます。
きっちり寸法計ってみたら、なんとかGOが出せそうだったのでしゃんしゃんとな。
こちらは来週いよいよ仕上げです。がんばるぞーおー。
封殺本は編集ページにイラスト&レイアウトがペン入れベタ塗りまで終了。派手目を目指しております。
漫画部分はいまだゴールに届かず!うわー、今夜もうちっとがんばろう。
2
友達、そんなに早くからの出撃は無理だー!という事で残念ながら今日はキャンセル。
かわりにちびちびの球技大会練習に3時間付き合ってきました。いやもう、軽い気持ちで顔を出したらいきなりキャッチボール相手になってしまって右往左往。おばはんには無理よ〜!
お昼の後は、ちゃまに頼んで百均にでかけて文房具まとめ買いをしてきました。
私はよく行く百均ってセリ○が多いんだけど、ちょっと郊外にあるでっかいダイ○ーでは文房具系がかわいくて、おたく心をくすぐりますよ!
ちびちび用のノート類も、かわいい仕様で2冊で105円。鼻息あらいよ!うらやましいなあ、今の小学生!(だからといってもう一度勉強したくはないけどな)
ついでに近所のシャト○ーゼでケーキ買って帰りました。ハロウィン仕様でこれまたかわいいぞ!

夕方、相方さんから編集用写真についてのご相談。ご近所だからささっと走って行けます。
きっちり寸法計ってみたら、なんとかGOが出せそうだったのでしゃんしゃんとな。
こちらは来週いよいよ仕上げです。がんばるぞーおー。
封殺本は編集ページにイラスト&レイアウトがペン入れベタ塗りまで終了。派手目を目指しております。
漫画部分はいまだゴールに届かず!うわー、今夜もうちっとがんばろう。

2012/10/27
人生初益子
本日は、ちゃまの会社のイベントで陶芸教室in益子!に行ってまいりました。ロクロを使った本格的なのじゃなくて、手びねりの土器みたいなやつです。
さらにひねったのはちびちびだけで、私は簡単な絵付けだけだったけどな〜。これもお手軽で楽しかったです。(しかし5分で終わってしまったのでほとんどちびちびの練り練り手伝いであった
)
その後、益子焼についてのクイズ!お昼は地元のお手ごろ釜飯!
と、いろいろ楽しく見てきました〜。
益子に行ったのは初めてだけど、窯元銀座で面白そうであったことよ。
目的地から家まで迅速に行って帰る!がモットーのちゃまにはあれこれ寄って〜と言えないから、そのうちこっそり電車で行くとしよう。わくわく。
クイズでは、ちゃんとトップ5に入って賞品のクオカードをゲットしたよ!ちゃまの名前でなっと。(あああげまん)
お昼を食べたお店で地酒を買って帰りました〜
。いやあいい1日でした。
帰ってからは原稿続き。
漫画はコマ割を最後までやったら29枚になりました。前半調子こいていたら、後半で躓いていまだ下書き22枚。
気分を変えて、レイアウトページのイラスト類を描きはじめました。
久しぶりのペン入れは楽しいなっと。しかし線のぶっとさがアイアンショックなんだぜ。
0
さらにひねったのはちびちびだけで、私は簡単な絵付けだけだったけどな〜。これもお手軽で楽しかったです。(しかし5分で終わってしまったのでほとんどちびちびの練り練り手伝いであった

その後、益子焼についてのクイズ!お昼は地元のお手ごろ釜飯!
と、いろいろ楽しく見てきました〜。
益子に行ったのは初めてだけど、窯元銀座で面白そうであったことよ。
目的地から家まで迅速に行って帰る!がモットーのちゃまにはあれこれ寄って〜と言えないから、そのうちこっそり電車で行くとしよう。わくわく。
クイズでは、ちゃんとトップ5に入って賞品のクオカードをゲットしたよ!ちゃまの名前でなっと。(あああげまん)
お昼を食べたお店で地酒を買って帰りました〜

帰ってからは原稿続き。
漫画はコマ割を最後までやったら29枚になりました。前半調子こいていたら、後半で躓いていまだ下書き22枚。
気分を変えて、レイアウトページのイラスト類を描きはじめました。
久しぶりのペン入れは楽しいなっと。しかし線のぶっとさがアイアンショックなんだぜ。


2012/10/26
パッション
今日は印刷屋さんの後半・3校があがるというので、相方副委員長さんと学校行ってささっと校正…の下見。職員室回覧の前に、ちょっとチェックです。
これが回覧終われば、前・後半とも職員室1周したことになるので、あとは来週の作業日にみんなで最終チェックをすればはれて入稿です。ヤッター。
でも実は刷り上ってきてからの誤字チェックと訂正文作成と袋詰めと、式典当日の分担と、とどめに作業レポートまであるからね〜、まだまだ緒についたところさ!
昨日は部長親分と式典当日の仕事について、アツく語り合ってしまいました。
本来準備系の仕事の私たちは、当日用事はなくてもいいはずなんだけど、やっぱ人手不足だからってんで親分、親切心で手伝うことがありますか、と訊いちゃったのさ。
それは人としてごく普通の問い合わせだと思うんだけど、本部さんったら「明らかにそれは本部が仕切って取りまとめにゃいかん仕事でしょう!」な話をもっさり委託しようとしたのさ!
さすがに親分「時間的にも人員的にもムリムリムリ」と断ったんだけど、本部さんはそんな理不尽な〜みたいな反応だったし、受けるべきだったんだろうかと悩んでしまった模様。
そこは全力で線をひいて正解だよ親分!
前回のイベントの際、本部がしかるべき資料も残さずさくっと解散した結果が、今回記録ナッシングで始まった原因じゃないか!
これでまたぐだって、10年後に記録ナシでイベントやれとか言われたら目も当てられまいよ〜!(○゚ε゚○)
とわたくしアツく主張しました!
あのね、悪意がなくても人によりかかる人って、ハナからそんなんだった訳じゃないと思うのよ。
ちょっと甘えて上手くいったら、次はもっと依存して押し付けて、人の領土を削っていってしまうんだよ!
でも「それはだめ」「私は無理」と線を引いたら、悪意があるわけじゃないから、あきらめてじゃあ次っていく人がほとんどだと思うんだ。
依存心の強い人は、周囲がそれを育ててしまう部分て多いと思う。
公の仕事、後で別の人に引き継ぐ必要のある仕事の場合は、どこで線をひくか考えるのって難しいんだよなあ。
私は、部長親分とか相方さんとか古巣の委員長とわあわあ語り合うことで、やっと線の引き方が見えてきた程度です。
ベンキョになるなあ。
2
これが回覧終われば、前・後半とも職員室1周したことになるので、あとは来週の作業日にみんなで最終チェックをすればはれて入稿です。ヤッター。
でも実は刷り上ってきてからの誤字チェックと訂正文作成と袋詰めと、式典当日の分担と、とどめに作業レポートまであるからね〜、まだまだ緒についたところさ!

昨日は部長親分と式典当日の仕事について、アツく語り合ってしまいました。
本来準備系の仕事の私たちは、当日用事はなくてもいいはずなんだけど、やっぱ人手不足だからってんで親分、親切心で手伝うことがありますか、と訊いちゃったのさ。
それは人としてごく普通の問い合わせだと思うんだけど、本部さんったら「明らかにそれは本部が仕切って取りまとめにゃいかん仕事でしょう!」な話をもっさり委託しようとしたのさ!
さすがに親分「時間的にも人員的にもムリムリムリ」と断ったんだけど、本部さんはそんな理不尽な〜みたいな反応だったし、受けるべきだったんだろうかと悩んでしまった模様。
そこは全力で線をひいて正解だよ親分!
前回のイベントの際、本部がしかるべき資料も残さずさくっと解散した結果が、今回記録ナッシングで始まった原因じゃないか!
これでまたぐだって、10年後に記録ナシでイベントやれとか言われたら目も当てられまいよ〜!(○゚ε゚○)
とわたくしアツく主張しました!
あのね、悪意がなくても人によりかかる人って、ハナからそんなんだった訳じゃないと思うのよ。
ちょっと甘えて上手くいったら、次はもっと依存して押し付けて、人の領土を削っていってしまうんだよ!
でも「それはだめ」「私は無理」と線を引いたら、悪意があるわけじゃないから、あきらめてじゃあ次っていく人がほとんどだと思うんだ。
依存心の強い人は、周囲がそれを育ててしまう部分て多いと思う。
公の仕事、後で別の人に引き継ぐ必要のある仕事の場合は、どこで線をひくか考えるのって難しいんだよなあ。
私は、部長親分とか相方さんとか古巣の委員長とわあわあ語り合うことで、やっと線の引き方が見えてきた程度です。
ベンキョになるなあ。

