2016/12/31
遠い遺伝子
今年見たEテレの番組「ダーウィンがきた」で、にゃんこ話があったね〜という話をのんちゃんちでしてきました。
九州の大学の先生が、地元県の島のにゃんこのオスの順位争いを調べた話。
漁業が盛んだから猫たちは食べ物にはそんなに困らないけど、メスの取り合いはわりとシビアで、強いオスを頂点にした厳しい順位階級があるそうな。そしてライオンと同じく猫も子育て中のメスはオスになびかないからオス猫の子猫殺しがよくあって、なので育児中のメスはたいそうファイターになるとか。
でも面白かったのが、せっかく外にゃんの間で厳しい順位争いをしても、あっさりメス猫はどっかの家で飼われている「よそから来たオス猫」をパートナーに選ぶ率がぐっと高いんだって。
調査した先生が猫の血統を調べてみたら、外にゃんはオスメス共通で遺伝子の型が近い、要は血縁にゃんこなんだな。そしてメスにゃんは、自分と近い型の遺伝子を持つオスより遠いタイプのオスの方に惹かれ易いという、島にゃんには厳しい結論がでました。
でも生き物が多様性を持ち続けている方が生き延びる率があがるって事を考えると、うまくできているシステムだなあと思ったのよ。
その前にのんちゃんと匂いの話をしてたんだけど、そういえばと教えてくれた、アメリカの大学の先生が試してみた「人間の匂いの好み」の研究の話。
何人かの女子に、いろんな男性の写真や動画などを見せて好みのタイプを選んでもらう、それとは別にそれぞれの男性の匂いのついている服などを密封した状態で持ってきて開いてもらって、開けた時にどれが好ましいかまた選んでもらう。
前者で選ばれたAと後者で選ばれたBは当然ほとんど異なるんだけど、では実際相手に会ってもらって「この人が一番いい」と選ぶのが調査B(匂いの好感度が高い方)がぐっと多かったそうな。
でもって、これも遺伝子の型が遠いタイプだったそうで、要は匂いは「生まれつき備わった」ものらしいって話。
まあきっとサンプル数もそんなに多くないだろうからこれで決まりって話ではないんだろうけれど、今までもやっと「フェロモン感じる」とかで表現されていたものの一部は、こういうのも原因なのかもしんないね〜。とか喋くってきたのだ。
ヒトは目で見たものを認識するために脳みそで視覚情報処理をするけど、それに使われるより数倍の情報量を嗅覚の処理に使ってるんだって、と昔ドラマのERで聞いてマジっすか!と思ったけれど。
思えば匂いの自覚って「その匂いがした時」に初めて発動して、それが通り過ぎた後は記憶で再現するのがものすごく難しい(私の場合だけど)なあ、と思ったんだ。
春のにおいとか、雨の後や直前の匂いみたいに何度も経験して覚えるものもあるけれど、たとえば○○ちゃんちの家の匂いとかは、確かに強烈に感じたのに後になって思い出すのはめっぽう難しい。
まったくもって年の瀬までとりとめない話でスワン。
あっ、今年は年賀状出すのが今日の午後になってしまったから、きっと届くの遅くなると思います。ゴメンヨー。
3
九州の大学の先生が、地元県の島のにゃんこのオスの順位争いを調べた話。
漁業が盛んだから猫たちは食べ物にはそんなに困らないけど、メスの取り合いはわりとシビアで、強いオスを頂点にした厳しい順位階級があるそうな。そしてライオンと同じく猫も子育て中のメスはオスになびかないからオス猫の子猫殺しがよくあって、なので育児中のメスはたいそうファイターになるとか。
でも面白かったのが、せっかく外にゃんの間で厳しい順位争いをしても、あっさりメス猫はどっかの家で飼われている「よそから来たオス猫」をパートナーに選ぶ率がぐっと高いんだって。
調査した先生が猫の血統を調べてみたら、外にゃんはオスメス共通で遺伝子の型が近い、要は血縁にゃんこなんだな。そしてメスにゃんは、自分と近い型の遺伝子を持つオスより遠いタイプのオスの方に惹かれ易いという、島にゃんには厳しい結論がでました。
でも生き物が多様性を持ち続けている方が生き延びる率があがるって事を考えると、うまくできているシステムだなあと思ったのよ。
その前にのんちゃんと匂いの話をしてたんだけど、そういえばと教えてくれた、アメリカの大学の先生が試してみた「人間の匂いの好み」の研究の話。
何人かの女子に、いろんな男性の写真や動画などを見せて好みのタイプを選んでもらう、それとは別にそれぞれの男性の匂いのついている服などを密封した状態で持ってきて開いてもらって、開けた時にどれが好ましいかまた選んでもらう。
前者で選ばれたAと後者で選ばれたBは当然ほとんど異なるんだけど、では実際相手に会ってもらって「この人が一番いい」と選ぶのが調査B(匂いの好感度が高い方)がぐっと多かったそうな。
でもって、これも遺伝子の型が遠いタイプだったそうで、要は匂いは「生まれつき備わった」ものらしいって話。
まあきっとサンプル数もそんなに多くないだろうからこれで決まりって話ではないんだろうけれど、今までもやっと「フェロモン感じる」とかで表現されていたものの一部は、こういうのも原因なのかもしんないね〜。とか喋くってきたのだ。
ヒトは目で見たものを認識するために脳みそで視覚情報処理をするけど、それに使われるより数倍の情報量を嗅覚の処理に使ってるんだって、と昔ドラマのERで聞いてマジっすか!と思ったけれど。
思えば匂いの自覚って「その匂いがした時」に初めて発動して、それが通り過ぎた後は記憶で再現するのがものすごく難しい(私の場合だけど)なあ、と思ったんだ。
春のにおいとか、雨の後や直前の匂いみたいに何度も経験して覚えるものもあるけれど、たとえば○○ちゃんちの家の匂いとかは、確かに強烈に感じたのに後になって思い出すのはめっぽう難しい。
まったくもって年の瀬までとりとめない話でスワン。
あっ、今年は年賀状出すのが今日の午後になってしまったから、きっと届くの遅くなると思います。ゴメンヨー。

2016/12/30
コミケ御礼とぽーさんのこと
年末のイベント参加してまいりました。
声をかけてくれた方、足を運んでくださった方へ、ほんとにありがとうございました!
なんだかんだ言いながら、オリジナルの友達は毎回しっかり新刊出していてすごいです。私なんかはゆるゆる生活だからサイクルさえ出来れば原稿描けるけれど、夜勤のある看護士さんとか他にものを書く仕事してる人がちゃんと本をだしているんだからほんとにすごい!年末年始のヤマを越えたらじっくり読ませていただきます。ありがとうございました!!
前日はのんちゃんちにお泊まりさせてもらって、またにゃんこ三昧させてもらったんだ。
女子ミケちゃんは相変わらず人見知りだったけど、帰る頃には逃げ出さずに怪しい奴!と監視する程度には慣れて(?)くれました。男子2にゃんはもうずっとなじみを入れて擦り寄ってくれて可愛かった…!お世話になったうえにいろいろ楽しい話をありがとうのんちゃん〜。
帰りはI氏と居酒屋でジョッキのウーロン茶で乾杯しました。仕事納め以降の居酒屋だから空いていてお店が寒いよね?と言って食べたおでんが旨かったYO!その後コーヒー屋さんでやっとコーヒー飲めたね〜〜と堪能して解散。おつきあいありがとうございました!&お疲れ様でした〜。
今回は新幹線で帰って、地元に着いてからおせち食材を買って帰りました。
しかし今回は悲しいお知らせが。
帰宅したら、ちゃまからとりさんが1羽儚くなってしまったとの報告がありました。
今日の朝方の事だそうで、やはり心配してたぽーさんの方でした。
11月にまたちょくちょく卵を産んでしまって体重が軽くなってしまったから、いろんな生活チャレンジをやってたのよ。12月に入ってからは落ち着いてたので、この冬のおタマシーズンは終ったかな?と気を許してしまったんだ。もっと太らす方にいろいろやってみればよかった、すまない…合掌。
私が留守の間にとりさんを見つけて、ちゃまもきっとしょんぼりしたと思うからすまんかったよー。
念のため年が明けたらぷーさんの方も健診してもらおうと思います!(もうお医者さんしまってるんだ)
2
声をかけてくれた方、足を運んでくださった方へ、ほんとにありがとうございました!
なんだかんだ言いながら、オリジナルの友達は毎回しっかり新刊出していてすごいです。私なんかはゆるゆる生活だからサイクルさえ出来れば原稿描けるけれど、夜勤のある看護士さんとか他にものを書く仕事してる人がちゃんと本をだしているんだからほんとにすごい!年末年始のヤマを越えたらじっくり読ませていただきます。ありがとうございました!!
前日はのんちゃんちにお泊まりさせてもらって、またにゃんこ三昧させてもらったんだ。
女子ミケちゃんは相変わらず人見知りだったけど、帰る頃には逃げ出さずに怪しい奴!と監視する程度には慣れて(?)くれました。男子2にゃんはもうずっとなじみを入れて擦り寄ってくれて可愛かった…!お世話になったうえにいろいろ楽しい話をありがとうのんちゃん〜。
帰りはI氏と居酒屋でジョッキのウーロン茶で乾杯しました。仕事納め以降の居酒屋だから空いていてお店が寒いよね?と言って食べたおでんが旨かったYO!その後コーヒー屋さんでやっとコーヒー飲めたね〜〜と堪能して解散。おつきあいありがとうございました!&お疲れ様でした〜。
今回は新幹線で帰って、地元に着いてからおせち食材を買って帰りました。
しかし今回は悲しいお知らせが。
帰宅したら、ちゃまからとりさんが1羽儚くなってしまったとの報告がありました。
今日の朝方の事だそうで、やはり心配してたぽーさんの方でした。
11月にまたちょくちょく卵を産んでしまって体重が軽くなってしまったから、いろんな生活チャレンジをやってたのよ。12月に入ってからは落ち着いてたので、この冬のおタマシーズンは終ったかな?と気を許してしまったんだ。もっと太らす方にいろいろやってみればよかった、すまない…合掌。
私が留守の間にとりさんを見つけて、ちゃまもきっとしょんぼりしたと思うからすまんかったよー。
念のため年が明けたらぷーさんの方も健診してもらおうと思います!(もうお医者さんしまってるんだ)

2016/12/27
ガス足りん
年末も近いのでユミちゃんと聖。思えば今年描いたユミちゃんはちみっこ漫画だけだったから、誰やこれ感が半端ないです。

ううむ残念。その分オリジナルはがんばったよ〜。久しぶりに1年で260ページ以上お話描いたYO!
…なんかFOUNSの1巻目では200ページくらいで終るといいなみたいな事書いていたけど。ほんと目測がアテになりませんな。まだ終盤がまるっと残っているから、来年にはがっちり描きあげるぞ。
大掃除がだんだんだるだるになってきて、なんかちゃんと終るのか怪しくなってきた…いや今年はイベント後、家で年末年始迎えるから、最後の1日がある分いける!とか思っているような気がするんです。でもコミケの翌日、どんだけの力仕事ができると思っているんでしょうか自分。
0

ううむ残念。その分オリジナルはがんばったよ〜。久しぶりに1年で260ページ以上お話描いたYO!
…なんかFOUNSの1巻目では200ページくらいで終るといいなみたいな事書いていたけど。ほんと目測がアテになりませんな。まだ終盤がまるっと残っているから、来年にはがっちり描きあげるぞ。
大掃除がだんだんだるだるになってきて、なんかちゃんと終るのか怪しくなってきた…いや今年はイベント後、家で年末年始迎えるから、最後の1日がある分いける!とか思っているような気がするんです。でもコミケの翌日、どんだけの力仕事ができると思っているんでしょうか自分。

2016/12/26
足場だって大事
今日、好きな漫画家さんのブログっぽいところで、目に留まった文章があったんだ。
自分と同じような「焦り、不安、怒り、苛立ち」を持っていたであろう若い作家が筆をおいたことを残念がるコメントで、その作家はメッセージを直裁に作品に入れたんだけど読み手から受け入れてもらえなかったために諦めていった事、同じようなメッセージを、トシくったその漫画家さんはもうすこし回りくどい形で作品にこめたけど、ちゃんと読み手に伝わったかわからない、直球で描いた作家さんからみたら迂遠で逃げ腰に見えたかも、と色々悩ましい言葉が並んでいたんだ。
ただ私はその人の「暗喩という形でエンターティメントの中にこめ」てでも、描く場所から降りないで、読み手の心に引っかき傷を残したいという気概に燃えました。
残せる声を持つ人っていうのは限られているよね。その立場にいる人が、足場をしっかり持って人に伝えたいって思い続けるのはえらい事だと思うし応援したくなるYO!
アニキ練習。

しかしちょっと前までちみっこ少女漫画描いていたから、ちっともがっちりアニキになってくれないな、ちくそう。
今日の鳥さん。
大掃除で壁とかカーテンレールなどを拭き掃除しました。鳥さんたちお気に入りの「カベノトリ」さんも、うんちょを洗い流したYO!

どこかかわったかな? かわっていませんよ?
いつもながらまとまりなくてごめん。
2
自分と同じような「焦り、不安、怒り、苛立ち」を持っていたであろう若い作家が筆をおいたことを残念がるコメントで、その作家はメッセージを直裁に作品に入れたんだけど読み手から受け入れてもらえなかったために諦めていった事、同じようなメッセージを、トシくったその漫画家さんはもうすこし回りくどい形で作品にこめたけど、ちゃんと読み手に伝わったかわからない、直球で描いた作家さんからみたら迂遠で逃げ腰に見えたかも、と色々悩ましい言葉が並んでいたんだ。
ただ私はその人の「暗喩という形でエンターティメントの中にこめ」てでも、描く場所から降りないで、読み手の心に引っかき傷を残したいという気概に燃えました。
残せる声を持つ人っていうのは限られているよね。その立場にいる人が、足場をしっかり持って人に伝えたいって思い続けるのはえらい事だと思うし応援したくなるYO!
アニキ練習。

しかしちょっと前までちみっこ少女漫画描いていたから、ちっともがっちりアニキになってくれないな、ちくそう。

大掃除で壁とかカーテンレールなどを拭き掃除しました。鳥さんたちお気に入りの「カベノトリ」さんも、うんちょを洗い流したYO!

どこかかわったかな? かわっていませんよ?
いつもながらまとまりなくてごめん。

2016/12/25
オタクティブノススメ
今日の新聞の書評で円城塔氏が書いてた文章。
「1冊の本を読み終えた後で覚えていることは、意外に少ないものだ。そのお話が語られた時制や、語り手の人称などはふつう、思い出せない。
人間は話の筋や細部の描写を覚えることは得意だが、それ以外は意識にのぼっていなかったりする。作家が工夫するのは、いかにそうした、意識できない、記憶しにくい部分になにかを仕掛けて、どんな効果を引き起こせるかである。」
読んだ後の考察が楽しいのは、読んで納得・感動している最中には見えなかった、描き手のこの意識にのぼらない工夫の部分を、探し出すことなのかもしれないなと思いました。
物語を読む楽しみとはまた別の、描かれ方を楽しむ、一粒で2度目の楽しみだと思うのよ。
4
「1冊の本を読み終えた後で覚えていることは、意外に少ないものだ。そのお話が語られた時制や、語り手の人称などはふつう、思い出せない。
人間は話の筋や細部の描写を覚えることは得意だが、それ以外は意識にのぼっていなかったりする。作家が工夫するのは、いかにそうした、意識できない、記憶しにくい部分になにかを仕掛けて、どんな効果を引き起こせるかである。」
読んだ後の考察が楽しいのは、読んで納得・感動している最中には見えなかった、描き手のこの意識にのぼらない工夫の部分を、探し出すことなのかもしれないなと思いました。
物語を読む楽しみとはまた別の、描かれ方を楽しむ、一粒で2度目の楽しみだと思うのよ。
