2018/11/30
皇太子兄弟世代
ニュースで秋篠宮様が「新嘗祭が宗教的儀式なので国の予算を使わず皇室に振られた予算内でやるべきじゃ」と発言したことで、朝日新聞が一面トップ、NHKも朝昼晩のニュースのトップに持ってきてました。
多分一般家庭の興味からはちょっと離れた問題だと思うんだけど、これって取りようによっては、皇室内から「天皇制への否定的意見」が出たってことだよね。そう思ったらかなり大きなニュースかもしんないなと思いました。
来年平成が終るから、いろんなイベントが「平成最後の」ってつけているけれど、天皇が存命中に皇位を退くって近代になってからはとても特別な事なのね。今の天皇陛下がそれを提案したのはたいそう勇気がいったと思うけれど、まじめな話、皇太子の世代にとって天皇制をどう感じているか、議論の緒につく発言だったんじゃないかなと思った次第。
ちょっと話は変わるけど
昨日、人手不足の是正のためって理由で提出された入管法改正審議を、ここんとこの通例通り短時間で強行採決されたけど、どう見てもそれにあわせたとしか思えないニュースを一昨日やってたのよ、私的な旅行で出ていた天皇皇后両陛下が外国人労働者を「激励」したっていう。
→ https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000141851.html
これってどう見ても天皇の政治利用だよね?陛下は善意で行動されてるだろうし、お膳立てしたのは周りだろうし、それにたいしてご夫妻が異を唱えてゴネるなんて無理じゃんよ。
責任のある立場の人の善意を利用して、ゴリ押し採決してでも決めたい法律のプロパガンダっぽい映像に出すって、腹立たしい。陛下かパンダが応援してるYO!みたいなニュース流すほうも流すほうじゃ。
ところで私は個人的には天皇制はなくてもいいんではと思っているけど、天皇を特別な役職とするのなら、秋篠宮様が否定された新嘗祭のような農業系神道文化の担い手としてあればいいんじゃと思ってます、あくまでそのへんのおばちゃんの意見だけどな。
前の戦争では政治家が天皇も宗教も利用してたけど、敗戦後宗教は厳しく政治から離されたよね。でも今ぬけぬけ政治が天皇を露骨に利用しようとしているところが、とても戦前臭が強くて怖い。
5
多分一般家庭の興味からはちょっと離れた問題だと思うんだけど、これって取りようによっては、皇室内から「天皇制への否定的意見」が出たってことだよね。そう思ったらかなり大きなニュースかもしんないなと思いました。
来年平成が終るから、いろんなイベントが「平成最後の」ってつけているけれど、天皇が存命中に皇位を退くって近代になってからはとても特別な事なのね。今の天皇陛下がそれを提案したのはたいそう勇気がいったと思うけれど、まじめな話、皇太子の世代にとって天皇制をどう感じているか、議論の緒につく発言だったんじゃないかなと思った次第。
ちょっと話は変わるけど
昨日、人手不足の是正のためって理由で提出された入管法改正審議を、ここんとこの通例通り短時間で強行採決されたけど、どう見てもそれにあわせたとしか思えないニュースを一昨日やってたのよ、私的な旅行で出ていた天皇皇后両陛下が外国人労働者を「激励」したっていう。
→ https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000141851.html
これってどう見ても天皇の政治利用だよね?陛下は善意で行動されてるだろうし、お膳立てしたのは周りだろうし、それにたいしてご夫妻が異を唱えてゴネるなんて無理じゃんよ。
責任のある立場の人の善意を利用して、ゴリ押し採決してでも決めたい法律のプロパガンダっぽい映像に出すって、腹立たしい。陛下かパンダが応援してるYO!みたいなニュース流すほうも流すほうじゃ。
ところで私は個人的には天皇制はなくてもいいんではと思っているけど、天皇を特別な役職とするのなら、秋篠宮様が否定された新嘗祭のような農業系神道文化の担い手としてあればいいんじゃと思ってます、あくまでそのへんのおばちゃんの意見だけどな。
前の戦争では政治家が天皇も宗教も利用してたけど、敗戦後宗教は厳しく政治から離されたよね。でも今ぬけぬけ政治が天皇を露骨に利用しようとしているところが、とても戦前臭が強くて怖い。

2018/11/25
ぱーっといこう。(やめて)
大阪が2025年万博の誘致に成功したってニュース。
オリンピックや大阪万博の話を聞いて思ったんだけど、今の為政者は政府や自治体が花火をあげるようなお祭りをすれば自然にお金が動くと信じてるふしがあるような。花火揚げるのはお金が出て行く事業なのに。
政治家の仕事って本来なら、必要とされている仕事に資金が回るように制度をととのえるとか、人間の使いつぶしをするような企業や団体にペナルティを科すとか、現在機能しなくなっている社会の基盤をテコいれしなきゃいけない状況だと思うんだけど。
そういう事ができる官僚とか財界の有名人が90年代までは何人か名前を挙げることができたけど、正直今世紀になってどんな世代になったのかさっぱり判らない…
ガタのきた現状を回復させたり制度を整えたりするのには、手間とお金と何より政策側と当事者との双方に人が必要になるんだろうけど、そのすべてに手がはいったって話もないんだよね…
朝起きてTVつけたら「北朝鮮か中国のニュースかな」と思ったニュース番組が日本の話だったよってパターンが多すぎなんだ今年。ほんとに国会会期中はしんどい。
ぱーっとハデに使いたい、人気者になれるかも!って小3じゃないんだから。やめて。
4
オリンピックや大阪万博の話を聞いて思ったんだけど、今の為政者は政府や自治体が花火をあげるようなお祭りをすれば自然にお金が動くと信じてるふしがあるような。花火揚げるのはお金が出て行く事業なのに。
政治家の仕事って本来なら、必要とされている仕事に資金が回るように制度をととのえるとか、人間の使いつぶしをするような企業や団体にペナルティを科すとか、現在機能しなくなっている社会の基盤をテコいれしなきゃいけない状況だと思うんだけど。
そういう事ができる官僚とか財界の有名人が90年代までは何人か名前を挙げることができたけど、正直今世紀になってどんな世代になったのかさっぱり判らない…
ガタのきた現状を回復させたり制度を整えたりするのには、手間とお金と何より政策側と当事者との双方に人が必要になるんだろうけど、そのすべてに手がはいったって話もないんだよね…
朝起きてTVつけたら「北朝鮮か中国のニュースかな」と思ったニュース番組が日本の話だったよってパターンが多すぎなんだ今年。ほんとに国会会期中はしんどい。
ぱーっとハデに使いたい、人気者になれるかも!って小3じゃないんだから。やめて。

2018/11/24
大洗水族館
組合旅行で大洗水族館に行ってまいりました。近くの那珂湊魚市場でおいしいお魚も頂いてきたよ!

大洗水族館はサメ特化らしくて、サメ水槽サメ稚魚水槽サメ飼育水槽サメ卵嚢展示など、気合入っていて面白かった。一番人気はやっぱり大型のサメ水槽。
クラゲも鉄板で人気でした。


ちっこいのとか背びれひらひらサービス中とか。



ところで前回行った時は、おさかな市場ってところで魚を買ってった際、ちょっと残念な対応されてしまったけど、今回行った那珂湊のほうはそんなこともなくなんか活気あってよかった。お魚もっと買っていきたかったなあ(冷蔵庫キャパの問題)
0

大洗水族館はサメ特化らしくて、サメ水槽サメ稚魚水槽サメ飼育水槽サメ卵嚢展示など、気合入っていて面白かった。一番人気はやっぱり大型のサメ水槽。
クラゲも鉄板で人気でした。


ちっこいのとか背びれひらひらサービス中とか。



ところで前回行った時は、おさかな市場ってところで魚を買ってった際、ちょっと残念な対応されてしまったけど、今回行った那珂湊のほうはそんなこともなくなんか活気あってよかった。お魚もっと買っていきたかったなあ(冷蔵庫キャパの問題)

2018/11/22
その道の人の声
芸術家や表現者による性犯罪に対して書かれた、演出家の平田オリザ氏のブログ記事が秀逸だった。(小児性愛犯罪を犯して実刑を受けた演出家が、再度舞台演出に携わることについての記事、の補足記事。)
→ http://oriza.seinendan.org/hirata-oriza/messages/2017/12/22/6613/
特にこのくだり。
「 私はこれまで、演劇は、少なくとも劇場は、学校や病院と同程度の公共性を有すると考え、それを表明してきました。それがなぜかは、たくさんの著作に書いてきたのでここでは割愛します。
たとえば、教育の世界において、ペドフィリア(小児性愛)によって性犯罪を犯した教師に対して、「二度と教育界に関わって欲しくない」と意見を述べても、「厳しすぎる」という意見は、あまり出ないのではないかと思います。
もちろんそこにさえ寛容であれという方もいらっしゃるでしょう。演劇と教育は違うという方もいらっしゃるでしょう。しかし、私は演劇界も、せめて教育界と同程度には、このような事柄には厳しくあるべきだと考えます。これは犯罪者の更生の問題とは別次元の話です。」
「セクハラだけではなく、人権を抑圧するような行為によって成り立つ芸術は、もはや許されない。」
事件がおきたときって、外野とその畑の人とではどうしても価値観や対応が異なるけれど、中の人はこのぐらいの当事者意識をもってほしいし、外野の人は自分の感情をこういう「その道の人の矜持」にねじ込まないでほしい。
1
→ http://oriza.seinendan.org/hirata-oriza/messages/2017/12/22/6613/
特にこのくだり。
「 私はこれまで、演劇は、少なくとも劇場は、学校や病院と同程度の公共性を有すると考え、それを表明してきました。それがなぜかは、たくさんの著作に書いてきたのでここでは割愛します。
たとえば、教育の世界において、ペドフィリア(小児性愛)によって性犯罪を犯した教師に対して、「二度と教育界に関わって欲しくない」と意見を述べても、「厳しすぎる」という意見は、あまり出ないのではないかと思います。
もちろんそこにさえ寛容であれという方もいらっしゃるでしょう。演劇と教育は違うという方もいらっしゃるでしょう。しかし、私は演劇界も、せめて教育界と同程度には、このような事柄には厳しくあるべきだと考えます。これは犯罪者の更生の問題とは別次元の話です。」
「セクハラだけではなく、人権を抑圧するような行為によって成り立つ芸術は、もはや許されない。」
事件がおきたときって、外野とその畑の人とではどうしても価値観や対応が異なるけれど、中の人はこのぐらいの当事者意識をもってほしいし、外野の人は自分の感情をこういう「その道の人の矜持」にねじ込まないでほしい。

2018/11/21
進捗メモ
下書き終了、ぼちぼち線を入れ始めました。今月一杯で大体の主線がはいるといいな。ちょっときびしいか…
夜ひとっ走りでて、通販発送してきました。
昼間は歯医者さんだったのでお昼がしんねり…
0
夜ひとっ走りでて、通販発送してきました。
昼間は歯医者さんだったのでお昼がしんねり…

