2019/1/31
月末始末
先週ちゃまがもらってきた病原体くんは、週明け近所のお医者さんでインフルと判明、やっぱりも〜〜!!と同じ医院に私も出かけて「スイマセン、さっきの家族です同じ諸症状でやってきました」と伝えたら、ハイハイするする〜〜と診てもらって速攻お薬をもらってきました。1回2錠飲むだけでなおせるゾフルーザスゴイ。
その後しばらく熱が下がるまで寝込んで、動けるようになってからお布団&枕カバーを全部洗って布団干しなおして床と壁消毒して、は〜やれやれ。と落ち着きました。
それにしてもこれだけ狭いアパートで罹患した二人と一緒に暮らして元気なちびちびはやはりすごいのでは。
今週は行くはずだった歯医者さんも延期にしてたので、2月に入ったらもう少し気合いれなくてはいけませんな。
とりあえずコミケとコミティアの申し込みを忘れないようメモメモ。
1
その後しばらく熱が下がるまで寝込んで、動けるようになってからお布団&枕カバーを全部洗って布団干しなおして床と壁消毒して、は〜やれやれ。と落ち着きました。
それにしてもこれだけ狭いアパートで罹患した二人と一緒に暮らして元気なちびちびはやはりすごいのでは。
今週は行くはずだった歯医者さんも延期にしてたので、2月に入ったらもう少し気合いれなくてはいけませんな。
とりあえずコミケとコミティアの申し込みを忘れないようメモメモ。

2019/1/27
今年最初のイベント
今日はMGM2に参加してきました。
お越しくださった方、どうもありがとうございました!
(写真がおもくそブレちゃった)

帰りにI氏とぱへ食べてきました。久しぶりにでっかいぱへ、美味しかったよ!甘いもんに飢えていた模様。

声かけてくださった方、どうもありがとうござます!2月のコミティアに申し込みはぐったので、冬の間に一度出られてよかった…
おたく話もできて、気合もいただいたので、今年前半の原稿も頑張れる気がします〜〜
1
お越しくださった方、どうもありがとうございました!
(写真がおもくそブレちゃった)

帰りにI氏とぱへ食べてきました。久しぶりにでっかいぱへ、美味しかったよ!甘いもんに飢えていた模様。

声かけてくださった方、どうもありがとうござます!2月のコミティアに申し込みはぐったので、冬の間に一度出られてよかった…
おたく話もできて、気合もいただいたので、今年前半の原稿も頑張れる気がします〜〜


2019/1/26
ひたひた来たぞ
ちゃまが昨日「風邪をひいたようだ」と言って帰宅。会社のホケカンに寄った?と聞いたんだけど、言ってないし病院も今はインフル蔓延してるから行かないと言ってるんです困ったねえ!
その症状ぜったいインフルだと思うな、漢方飲んでも効かないよー熱さましにPL顆粒はよくないかもよ?とさんざん言うも「絶対風邪」といって寝ています。
しょむないから台所でずっと煮炊きして、部屋の湿度を保っています。おかげで豚の角煮とかドライカレーとかミートソースとかグラタンのソースとか風呂吹き大根が出来てしまって冷蔵庫がぱっつんぱっつん。
明日はMGMなのでご飯はこの中から食べていただこう…
1
その症状ぜったいインフルだと思うな、漢方飲んでも効かないよー熱さましにPL顆粒はよくないかもよ?とさんざん言うも「絶対風邪」といって寝ています。
しょむないから台所でずっと煮炊きして、部屋の湿度を保っています。おかげで豚の角煮とかドライカレーとかミートソースとかグラタンのソースとか風呂吹き大根が出来てしまって冷蔵庫がぱっつんぱっつん。
明日はMGMなのでご飯はこの中から食べていただこう…

2019/1/24
「どろろ」理科連想
福岡伸一先生の出世作の本「生物と無生物のあいだ」で、昔やってた研究で育てたノックアウトマウスの話が載っていましてん。
ノックアウトマウスは「生まれつき遺伝子の機能の欠けたマウス」を人為的に作り出して、その欠けた部位が何の働きをしているか調べるという研究に使うのね、とてもざっくりだけど。
遺伝子操作で正しく異常なマウスを作るのは大変らしくて、許可から研究から飼育まで大変な苦労をした挙句、やっと生まれたマウスなんだけど
さあどんな疾患がでるか!と思って育ててみたら、マウスに病変は起こらずふつうに成長してしまったそうな。
詳しく調べるとたしかに疾患はあったんだけど、マウスの体のその他の部位が欠けた力を補えるよう対応して、その個体が死なないように機能したためだったのだ!
本にあった遺伝子の話とか狂牛病の病原体のプリオンがただの蛋白質なのになんでばいきんみたいに増えるのかとか、ものすご面白い話がてんこもりなんだけど、この「生まれつく状況に適応しようとやわらかく変化していく力」にものすご納得したんですわ。
というのを、今年始まったアニメの「どろろ」を見ててぼんやり思い出しました。
昔のまんがで読んだ時、芋虫のように生まれついた百鬼丸が死なずに生き続けたことよりも、妖怪を倒して体の部位を取り戻したときの「経験したことがあるかのような反応」にひっかかったのは、この感覚のせいかな〜とか…。
それを今回のアニメだと、体の部位が最初に戻ったことを不審そうに戸惑うとか、どちらかというと怯え気味な百鬼丸のリアクションになってて、とても秀逸だなと思ったんだ。
それはたぶんリメイクされるまでの約半世紀の間に、遺伝子や生化学の知見が広がり、脳科学や児童心理の理解が深まり「そんな環境におかれた人間がどんな反応や成長をしていくかを描きたい」熱がクリエイターの間で共有された結果なんじゃないかと思った次第。
そもそもの原作が「人間の体と精神の尊厳を、天才の素養とか天賦の才にこだわる人と真逆の「どう生まれ付いたかよりいかにして生きていくか」に重点をおいてる」あたり白手塚の真骨頂のヒューマニズムてんこもりな筈なのに、描かれたアンチテーゼがイタいってだけで後足で砂かけられたのはとても理不尽であったことよ。(イタいのは認める、おたくはみんな大好き)
2クールあるそうなので、この先とても楽しみにしています。
5
ノックアウトマウスは「生まれつき遺伝子の機能の欠けたマウス」を人為的に作り出して、その欠けた部位が何の働きをしているか調べるという研究に使うのね、とてもざっくりだけど。
遺伝子操作で正しく異常なマウスを作るのは大変らしくて、許可から研究から飼育まで大変な苦労をした挙句、やっと生まれたマウスなんだけど
さあどんな疾患がでるか!と思って育ててみたら、マウスに病変は起こらずふつうに成長してしまったそうな。
詳しく調べるとたしかに疾患はあったんだけど、マウスの体のその他の部位が欠けた力を補えるよう対応して、その個体が死なないように機能したためだったのだ!
本にあった遺伝子の話とか狂牛病の病原体のプリオンがただの蛋白質なのになんでばいきんみたいに増えるのかとか、ものすご面白い話がてんこもりなんだけど、この「生まれつく状況に適応しようとやわらかく変化していく力」にものすご納得したんですわ。
というのを、今年始まったアニメの「どろろ」を見ててぼんやり思い出しました。
昔のまんがで読んだ時、芋虫のように生まれついた百鬼丸が死なずに生き続けたことよりも、妖怪を倒して体の部位を取り戻したときの「経験したことがあるかのような反応」にひっかかったのは、この感覚のせいかな〜とか…。
それを今回のアニメだと、体の部位が最初に戻ったことを不審そうに戸惑うとか、どちらかというと怯え気味な百鬼丸のリアクションになってて、とても秀逸だなと思ったんだ。
それはたぶんリメイクされるまでの約半世紀の間に、遺伝子や生化学の知見が広がり、脳科学や児童心理の理解が深まり「そんな環境におかれた人間がどんな反応や成長をしていくかを描きたい」熱がクリエイターの間で共有された結果なんじゃないかと思った次第。
そもそもの原作が「人間の体と精神の尊厳を、天才の素養とか天賦の才にこだわる人と真逆の「どう生まれ付いたかよりいかにして生きていくか」に重点をおいてる」あたり白手塚の真骨頂のヒューマニズムてんこもりな筈なのに、描かれたアンチテーゼがイタいってだけで後足で砂かけられたのはとても理不尽であったことよ。(イタいのは認める、おたくはみんな大好き)
2クールあるそうなので、この先とても楽しみにしています。

2019/1/22
いちご狩に行く
昨日までに届いた通販発送しました。週末に出しはくってしまって面目ない…実は半日イチゴ狩りに行ってきました。
1年分のいちごを食べてきました〜やっぱりいちご県のいちごはおいしいなり。


今日の鳥さん。
ぷーさんはボレー粉が大好きらしくて、放鳥してなかなかカゴに戻ってくれない時でもボレー粉をこれ見よがしに入れ替えたりするとすぐ戻ってくれることが判りました。それでやっぱり新しいほうが好きみたいだから、これって湿気りやすいのかな?
テーブルの上のポット敷きをほじるのが好き

0
1年分のいちごを食べてきました〜やっぱりいちご県のいちごはおいしいなり。




ぷーさんはボレー粉が大好きらしくて、放鳥してなかなかカゴに戻ってくれない時でもボレー粉をこれ見よがしに入れ替えたりするとすぐ戻ってくれることが判りました。それでやっぱり新しいほうが好きみたいだから、これって湿気りやすいのかな?
テーブルの上のポット敷きをほじるのが好き


