2019/7/31
3つの願い
よく悪魔の契約なんかで3つの願いってあるやん あれは身近な依頼でないほうが安全度が高いのが鉄板で分母が大きいほうが恩恵が大きいんだと思うんだよ
たとえば頼む人が30歳男性だったら「30歳以上の男性は不労所得も含めて一切の税金を払わなくていい」とか
また敵になりそうな人の自由度をあらかじめ奪っておく依頼だな 高いインテリジェンスを持つ人が育ちにくくなるよう教育環境にいらんハードルを沢山設置してもらうとか
こんな性格悪いこと書くのもアレだけど、政治家がここ4半世紀の間に積み上げてきたのって、この依頼の数々だと思うんだよ
恩恵を受ける側以外の人からみると意味がわかりづらいけど、明らかに社会にアンフェアの網を敷き詰めていく感じ
一番厄介なのは、その願いを提示する側が「3つといわずいくつでも」「なんのもデメリットない」ってことだろ…
アメリカ有名メディア「貧困の原因は個人の素行じゃない。日本を見ろ。みんな真面目なのに貧困すごい」 - NAVER まとめ https://matome.naver.jp/odai/2156453907751012301
2
たとえば頼む人が30歳男性だったら「30歳以上の男性は不労所得も含めて一切の税金を払わなくていい」とか
また敵になりそうな人の自由度をあらかじめ奪っておく依頼だな 高いインテリジェンスを持つ人が育ちにくくなるよう教育環境にいらんハードルを沢山設置してもらうとか
こんな性格悪いこと書くのもアレだけど、政治家がここ4半世紀の間に積み上げてきたのって、この依頼の数々だと思うんだよ
恩恵を受ける側以外の人からみると意味がわかりづらいけど、明らかに社会にアンフェアの網を敷き詰めていく感じ
一番厄介なのは、その願いを提示する側が「3つといわずいくつでも」「なんのもデメリットない」ってことだろ…
アメリカ有名メディア「貧困の原因は個人の素行じゃない。日本を見ろ。みんな真面目なのに貧困すごい」 - NAVER まとめ https://matome.naver.jp/odai/2156453907751012301

2019/7/27
黒い稲妻
表紙入稿しました!印刷屋さんから本文&表紙着連絡をいただきましたので、一安心…週明け歯医者さんに行く時に振込みもするよう忘れちゃいかんメモメモ
ところでついに部屋のクーラーをつけたんですよ…したらやってきたんです、クーラーの通風孔から黒いあいつが……!!!イヤー!夏の到来!!!マジ顔してホイホイを組み立て、通りそうな本棚の上に設置したら、さっきあやしい音が箱からしてきまして…戦いは済んだのだろうかまだ恐くて確認していません!終わっておねがい
それはさておき、8月にはイベントの荷物を発送するので通販を7月末でいったん締めます。どうぞよろしくお願いします〜。
2
ところでついに部屋のクーラーをつけたんですよ…したらやってきたんです、クーラーの通風孔から黒いあいつが……!!!イヤー!夏の到来!!!マジ顔してホイホイを組み立て、通りそうな本棚の上に設置したら、さっきあやしい音が箱からしてきまして…戦いは済んだのだろうかまだ恐くて確認していません!終わっておねがい
それはさておき、8月にはイベントの荷物を発送するので通販を7月末でいったん締めます。どうぞよろしくお願いします〜。

2019/7/26
そろそろ佳境
本文原稿ができたので発送しました。アナログなので少し早めの方がいいかなと思って…こんな短期集中で描いたのは久しぶりでした。「地上の星」の最後くらいかな?もうあの頃みたいな体力はないのでページ数3分の2でもヨロヨロでした。でもずっと描きたかった話なので楽しかった!あとは表紙、ひとまず仕上げたのだけど何か直しが出るかもしれないので1日置いてから見直そうと思います。カラーは苦手なんじゃ
1


2019/7/19
放火事件
昨日、京都アニメーションの製作スタジオが放火され社員33名が死亡、けが人多数。
あんまりいたましくて泣けて仕方ない。
東京から京都に引っ越したアニメーターが、近所の主婦らとアニメの下請け会社として立ち上げたのがはじまりだそうで、保育スペースもあり若い世代の育成にも力をいれていて、とかくアニメーターの収入が不安定になりがちなアニメ制作会社の中でも(ジブリでさえもしてこなかった)生活がきちんとできる固定給を保障してた業界屈指のホワイト企業だったそう
ちょっと前の日記で書いた「大作家は教育者と同一じゃないと思う」のと逆で、チームを育てようという場を時間と手間をかけて作り上げてきた人たちだったと思います。
なによりあの時間みんな社内に揃っていたってことは、仕事で絵を描いていたんだろうな、どんだけ無念だったかと思うといたたまれない
最近見た作品は映画「声の形」と「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」でした。女性の髪のおくれ毛や紙が落ちる様子で風の強さや行き先まで見えるような細やかな画面がすばらしかった。
3
あんまりいたましくて泣けて仕方ない。
東京から京都に引っ越したアニメーターが、近所の主婦らとアニメの下請け会社として立ち上げたのがはじまりだそうで、保育スペースもあり若い世代の育成にも力をいれていて、とかくアニメーターの収入が不安定になりがちなアニメ制作会社の中でも(ジブリでさえもしてこなかった)生活がきちんとできる固定給を保障してた業界屈指のホワイト企業だったそう
ちょっと前の日記で書いた「大作家は教育者と同一じゃないと思う」のと逆で、チームを育てようという場を時間と手間をかけて作り上げてきた人たちだったと思います。
なによりあの時間みんな社内に揃っていたってことは、仕事で絵を描いていたんだろうな、どんだけ無念だったかと思うといたたまれない
最近見た作品は映画「声の形」と「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」でした。女性の髪のおくれ毛や紙が落ちる様子で風の強さや行き先まで見えるような細やかな画面がすばらしかった。

2019/7/15
海の日
選挙が近くなるとほんとうに気分がめいってしかたなくなるんで、ひとつ落ち込む理由を整理してみようと考えた。
前に友達が「政権を共産党がとってしまったら大変だ」と言ってたけど、後になってもしかしてロシアや中国の共産党とごっちゃにしていないか?と気がついた。
あれは共産党というより一党独裁だから危険なんであって、今の日本だったらどっちかというと…もう2012年あたりからそうなってしまっているような気がするんだが。
平成が終わる頃のニュースで、平成が始まったあたりの映像が色々流れてきて、そういえば東西ドイツの壁が崩れたりソ連が崩壊したのもあの頃だったな。当時は「これで冷戦が終わるのかな」ぐらいにしか考えていなかったけれど、30年たった今になって思うのはただ害悪ばかりだったと思っていた共産主義が存在していたから、まがりなりにも西側で労働者の権利を守るって活動が保たれていたんだなってことでした。
実際東西の壁がなくなってしばらくしてからだよね、労働者派遣法が通って働く人の中で正社員の数がどっと減って派遣社員率が爆上がりしたの。
身内で精密機器の技術開発系の仕事をしている人が、一度職を離れたからという理由で契約社員になったけれど、3年に一度は契約をしなおさなくてはいけない法のために給料が上がらず正社員にもなる道が断たれて困ったと言っていたんだけど、それより問題なのは「定期的に契約をしなおすことで、労働組合への参加を阻止する」って点なのかもと思った。
働く人が、賃上げや労働環境改善の要望(交通費、諸経費の支払い拒否、過剰な残業時間の削減希望)を出せなくなると、使う側はお花畑にいられるからな…
労働基準法を変えて働く人の自由度をさげて、教育基本法を変えて高等教育の躯体からお金を奪って場の維持をしづらくして荒し、消費税をあげるのと法人税を下げるのをペアにしてお金のあるなしに関わらない税は上げるけどお金のあるところからの税収は下げるってやり続けたら、そりゃあ富裕層はずっと好景気だしそれ以外の人はみなジリ貧でどんどん悪化してくしかないだろうに。
一番ひどいのは荒れた学校から荒れた社会に出て行かないといけない人たちだと思うけど、そういう当事者には荒れた状態がデフォルトだからヤバイ言ってももう通じないのかもしれない。年金の問題以前に、もう腰のあたりまできていると思うよディストピア。
野党にがんばってもらいたいとは思うけれど、正直ここまで社会が荒れてしまった状態で、更正していくのは至難の業だと思うし政党が代ってもすぐに改善なんかされないだろうから(荒らすのだって20年以上かけてここまでこぎつけたんだし)無理だろうなと思う。思うけど、これで最後の砦の「万一政府がヤバいメンツになってもこれがあるから国民の命は守られる」建前の「憲法」が変えられてしまったらほんとうに怖い。頼むからがんばってほしい。
文章にすると少しはもやもやが晴れたかな。結論は暗いままだけどな。
4
前に友達が「政権を共産党がとってしまったら大変だ」と言ってたけど、後になってもしかしてロシアや中国の共産党とごっちゃにしていないか?と気がついた。
あれは共産党というより一党独裁だから危険なんであって、今の日本だったらどっちかというと…もう2012年あたりからそうなってしまっているような気がするんだが。
平成が終わる頃のニュースで、平成が始まったあたりの映像が色々流れてきて、そういえば東西ドイツの壁が崩れたりソ連が崩壊したのもあの頃だったな。当時は「これで冷戦が終わるのかな」ぐらいにしか考えていなかったけれど、30年たった今になって思うのはただ害悪ばかりだったと思っていた共産主義が存在していたから、まがりなりにも西側で労働者の権利を守るって活動が保たれていたんだなってことでした。
実際東西の壁がなくなってしばらくしてからだよね、労働者派遣法が通って働く人の中で正社員の数がどっと減って派遣社員率が爆上がりしたの。
身内で精密機器の技術開発系の仕事をしている人が、一度職を離れたからという理由で契約社員になったけれど、3年に一度は契約をしなおさなくてはいけない法のために給料が上がらず正社員にもなる道が断たれて困ったと言っていたんだけど、それより問題なのは「定期的に契約をしなおすことで、労働組合への参加を阻止する」って点なのかもと思った。
働く人が、賃上げや労働環境改善の要望(交通費、諸経費の支払い拒否、過剰な残業時間の削減希望)を出せなくなると、使う側はお花畑にいられるからな…
労働基準法を変えて働く人の自由度をさげて、教育基本法を変えて高等教育の躯体からお金を奪って場の維持をしづらくして荒し、消費税をあげるのと法人税を下げるのをペアにしてお金のあるなしに関わらない税は上げるけどお金のあるところからの税収は下げるってやり続けたら、そりゃあ富裕層はずっと好景気だしそれ以外の人はみなジリ貧でどんどん悪化してくしかないだろうに。
一番ひどいのは荒れた学校から荒れた社会に出て行かないといけない人たちだと思うけど、そういう当事者には荒れた状態がデフォルトだからヤバイ言ってももう通じないのかもしれない。年金の問題以前に、もう腰のあたりまできていると思うよディストピア。
野党にがんばってもらいたいとは思うけれど、正直ここまで社会が荒れてしまった状態で、更正していくのは至難の業だと思うし政党が代ってもすぐに改善なんかされないだろうから(荒らすのだって20年以上かけてここまでこぎつけたんだし)無理だろうなと思う。思うけど、これで最後の砦の「万一政府がヤバいメンツになってもこれがあるから国民の命は守られる」建前の「憲法」が変えられてしまったらほんとうに怖い。頼むからがんばってほしい。
文章にすると少しはもやもやが晴れたかな。結論は暗いままだけどな。
