さて、私は過去、カセットテープ時代のウォークマンから、
付属のイヤフォン(ヘッドフォン)を使ったことがありません。
必ず、少し高価になってしまいますが、別途購入していました。
やはり、付属品と別途購入品では、音質が全く違います。
従って今回も、別途購入しました。
ノイズキャンセリング機能が不要に感じたのは、この点にあります。
確かに雑音軽減は有り難いですが、専用イヤフォンでしか機能しない・・・。
ならば、別途イヤフォンを買うのなら、そんなの不要です。
雑音軽減よりも、別売りイヤフォンの音質を選びたかったわけです。
しかし、結局、雑音軽減も付いてきました(笑)。
さて、その候補モデルですが、
最初に考えたのはこれです(ビクターHP−FX500) 。
元々、ビクターは好きですし、何となく良さそうに感じました。
また、いろいろ調べると、結構低音が出るとのこと。
外観にも木材を使用して、見た目も良いです。
少し高価ですが、第一候補はこのモデルでした。
次の候補は、これでした(ソニーMDR−EX500SL)。
ソニーのイヤフォンは、昔からかなりの頻度で買っていましたし、
音質は定評のあるところです。
他にもいろいろ候補はあったのですが、
昔と違い、最近はこの分野のイヤフォンは多種発売されています。
従って、実際店頭で店員さんに話を聞いて、試聴して決めようと思いました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ウォークマンを購入後、すぐにイヤフォン売り場に行きました。
もう、沢山あって、何が何やらさっぱり判りません。
ただ、ソニーのモデルが試聴できるようになっていたので、
ますは聴いてみました。
確かにバランスが良く、滑らかなのですが、
外で聴くには低音の量感が欲しい私には、少しその部分がおとなしいかな?と
思いました。
そして、店員さんに来てもらい、私の希望を伝えました。
「15,000円以内(可能な限り安い方がよい)で、ロックに合うモデルは?」
という感じです。
本当に親身になっていろいろ考えてくれましたが、
ここで私が候補に選んでいなかった機種を教えてくれました。
それは、この機種です(デノンAH−C700)。
デノンと言えば、我が家のCDプレーヤーがそうです。
もちろん、昔の呼び方は「デンオン」であります。
古くから、良質なオーディオブランドとして、有名です。
しかし、実は「日本コロンビア」と知ってしまうと、
なぜか「何や、そうなん・・・」と思われてしまう、可哀想な面もありました(苦笑)。
この機種、店員さんがプライベートで使用されているそうで、
低音重視派にはお勧めだそうです。
もちろん、店員さんはデノンの関係者ではありません(笑)。
早速、試聴しました。
・・・驚きました。
低音がもの凄いです。
ただ、凄いとは言っても、
(実はこっそり試聴した)某米国メーカーモデルのような
「低音一辺倒」ではありません。
籠もっていないし、中音も高音もはっきり出ます。
ずっと聴き続けると疲れるかな?とも思いましたが、驚きの音でした。
そして、ビクターと違い、アルミを使用。
材質は木材と金属という、対極の関係です。
横に、ビクターのHP−FX−500がありましたので、もちろん聴きました。
・・・これも凄いです。
やはり低音が、素晴らしいです。
低音だけならば、デノンのAH−C700より出ているかもしれません。
木材が、上手に鳴らしているのかな?などと思いましたが、
とにかく凄いです。
ただ、どちらかと言えばデノンよりも低音に寄っているかな?と感じました。
ここで、長考しました。
初志貫徹でビクターか、突如浮上したデノンか・・・。
本当に考えました。
私にしては、安い買い物ではないので(笑)。
そして買ったのは、こちらです。
決め手は、ビクターも渋くて好きなのですが、
それ以上に渋いデノンのブランドイメージが1つ。
そして2つ目の決め手は、これです。
金属プラグです。
他の機種はすべてゴムプラグでしたが、AH−C700のみ金属でした。
このあたりの「こだわり」に、魅力を感じました。
デザイン面でも、貢献しています。
ただし、他の機種は収納ケースが付属していますが、
AH−C700は付いていません。
言い換えれば、ポーチを取るか金属プラグを取るか、です。
ただ、ソニーMDR−EX500SLは、店頭販売価格がビクターとデノンより、
4,000円ほど安いです。
これは、考慮してあげないといけません。
他にも、デノンはコードが少し太くて、頑丈なイメージを持ちました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そして、帰ってきて今まで使っていたものに繋ぎ、聴きましたが・・・。
店頭試聴したものに比べ、音がカタイというかスカスカというか・・・。
ここで、やはりエージングした方が良い、と思いました。
エージングとは、簡単に言えば「慣らし」です。
「あたりをつける」とも、言えるでしょう。
昔、コンポのスピーカーでやったことがあります。
調べれば、エージング用のサンプルソフトもあるようですが、
私は昔ながらの方法で行いました。
それは、小音量で音を流し続けると言うものです。
昔なら、
「長ければ1週間」「いや48時間で充分」「それも長く24時間で良い」と、
いろいろ言われていました。
で、現在18時間やっています。
昨夜から、すっと音楽を流しています。
そして、最初の段階、約5時間後、10時間後と、音を聴いています。
驚いたことに、確実に音が変わっています。
すっと聴いているのではなく、インターバルを置いて聴いているから、
それは確かでしょう。
最初は低音こそ出ていましたが、その質感がイマイチ。
中音は出ず、高音は浮ついたような音でした。
しかし、時間が経つごとに、低音は量感を損なわずに締まり、
中音も出てきました。
高音も、艶やかになってきました。
ここまで、エージングの効果があるとは思いませんでした。
もう少し時間が経てば、更に良くなるかもしれません。
同時に、イヤーパッドも換えました。
付属のものは、どうも耳に合わず、
これも最初に聴いた印象に影響しているでしょう。
そこで、ウォークマン付属イヤフォンの、パッド(Mサイズ)を装着しました。
ソニーのものは、長年使って耳に合っている印象がありました。
すると、やはり激変です。
エージングの効果もあってでしょうけれど、音が変わりました。
更に機会があれば、ビクターから出ている低反発タイプのものを、
試したいです。
おそらく装着できると思いますし、不可でも高価な買い物ではありません(笑)。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先ほど、ウォークマンとAH−C700を繋ぎました。
操作性は、もう抜群。
音も申し分なし。
私は、イコライザー等、音質面に良い効果を及ぼす(と言われる)機能を
使いませんが、それで本当に充分です。
ノーマルな状態で、これだけの音を出してくれれば、大満足。
また、バッテリーの持ちの良さも、ウォークマンのウリ。
今まで使っていた機種も良かったのですが、
HDDですから意外に電池を食います。
何より、少し設計も古いでしょう。
しかし今回のモデルは、メモリータイプ。
こちらも楽しみです。
AH−C700も、価格.COMを見れば満足度が1位です。
知る人ぞ知る、名機なのかもしれません。
紹介してくれた店員さんには、感謝したいです。
ビンボーなのに物欲が小さな噴火をしてしまいましたが、
今回の買い物は良かったです。
これから、外で音楽を聴くのが、より楽しくなりそうです。

今まで使っていた、NW−HD1(右)と。
NW〜も、当時HDDモデルとしては世界最小を謳っていましたから、
充分小さいです。
ただし、以前のHDDモデルですから、当然厚みと重さが全く違います。

長く付き合っていけそうな、良い買い物でした。
・・・と言うわけで、前回と今回は写真ブログらしい写真はありません(笑)。
すみません。
☆追記 (2/22)
昨夜、少し外出しましたので、実際に野外で音を聴きました。
音質は、やはり素晴らしいです。
本当に低音の量が豊富ですし、質感も充分。
中音も良く出ており、高音も艶があります。
ただやはり、長時間聴くには、疲れる感はありました。
この点は、慣れてくると思います。
他に一点、これはマイナスと言えばマイナスですが・・・。
やはり各ブログさん等で指摘されているように、タッチノイズは多いです。
服に擦れて発生したり、歩く震動による音は、結構あります。
私自身は、タッチノイズをそんなに気にしないですが、
気になる方には結構不快かもしれません。
ただこれも、恐らくはケーブルの太さと硬さ故のもの。
昨日使ってみて、
鞄の中でケーブルが絡んでしまうと言う感じは殆どなかったですし、
やはり強さを感じます。
タッチノイズを我慢するか、絡みにくさや剛性に目をつぶるか・・・。
AH−C700の購入を考慮する場合、
この部分も選択肢の一つになってくるのだと、思います。

0