今日から、10月。
毎年書いていると思いますが、もう一桁の月は今年も終わりました。
残すは、二桁の月3つのみ。
もう・・・どうしましょうか(笑)。
さて。
先日、格安入手したオリンパスOM−2。
ポジによる試写がようやく終わり、結果が上がりました。
まだ、ライトボックスで確認した段階ではありますが、
普通に使えそうです。
特に、撮影前に単体露出計と比較して「なかなか正確では?」と思った露出計。
やはりその通りで、劣化も少なく、絞り優先AEで任せられそうです。
逆に、私が意図的に補正を掛けた物は結果が芳しくなく、
ちょっと辛かったです(笑)。
しかし、我が最初の一眼レフたるOM10は、
購入して25年ほど経ちますが、まだまだ使えます。
チープな電子制御の大衆機と思われがちですが、素晴らしいことですよね。
昨年2月に入手のOM−1も、春にオーバーホールを行って元気いっぱい。
因みにこのOM−1。
調べればガイドピンの数やマウント部内の突起等々から、
かなり初期のモデルのようで、M−1に近い部分が多いです。
ということは、OM−1の中でも一層古い(笑)。
更に、今回のこのOM−2も普通に使えそう・・・。
特にそれぞれ、露出計は快調と言える状態です。
オリンパスの昔のOMシリーズ、結構丈夫ですね。
そして・・・何だかんだ言って、
私は最初に手にした一眼レフ・OMシリーズに戻って来たようです。
そのあたりの想いは、いずれまた書こうと思います。
さて、写真は私らしく、本文とは全然関係ないものを(笑)。
しかもデジタルです(笑)。
GRデジタルWで、9月に撮りました。
真っ昼間の写真ですよ(笑)。

0