2021/1/26 | 投稿者: ghost
COCLAVE of Darklord(仮題)開発進捗。
本作がどういうゲームかは上掲動画で概ねご理解いただけるものかとは思うが、自身の備忘を兼ねて書いておくことにする。なお、以下はまだ暫定的なもので、完成へ向けて一部または全部が変更になるかも知れない。
ゲームの目的は、自分以外の枢機卿(Cardinal)をすべて倒して新たな皇帝となること、になる。最大6人の枢機卿が登場し、そのすべて、あるいは一部を人間のプレイヤーが担当し、残りはAIがこれを操作する。
操作系はボタン3つ、というシンプル極まりないもので、それぞれ左右旋回とジャンプに対応する。枢機卿はどういう操作をしようと常に前進し続ける仕様である。ただし、旋回・ジャンプ中は前進速度が半減する。
操作の割り当ては以下の通り。
基本的にフルキー上で3つ横並びになった組み合わせが割り当てられている。6人でプレイする場合、皆で同じキーボードに対して片手だけを伸ばして各自のキーの上に指を置く遊び方を想定している。(左)(上)(右)とあるのはカーソルキー。また、ジョイパッドを使うこともでき、この場合は左右とトリガによるジャンプになる。
枢機卿は光子剣(Photonic blade)で武装しており、これが攻守を兼ねる得物となる。
敵の体に深く当てれば一撃で相手を壁まで吹き飛ばし、葬ることができる(上掲動画では死の部分は未実装)。ただし、直進して刺す場合は後述するスピードアップ(Speed up)、旋回して薙ぎ払う場合は同じくクイックターン(Quick turn)の各アイテムを、少なくとも1つ装備している必要がある。これを満たさない場合、相手は吹き飛ばされるのみで死なない。
単純化していえば、敵を追い回して光子剣を突き立てる、ただそれだけのゲームということになるが、この剣が防御を兼ねていることが本作に深みを与えている……って自分で言うな。
#MSX #CONCLAVEofDarklord 開発進捗。基本動作は死亡を除いて概ね実装完了。このデモでは全キャラクタがAIに操作されている。実装開始時はピーキー過ぎて駄目かと思ったが、存外いい感じにバランスしてきたような、そうでもないような。 pic.twitter.com/RvfQVLsT7K
— ghost_jp (@Nobuaki_Washio) January 23, 2021
本作がどういうゲームかは上掲動画で概ねご理解いただけるものかとは思うが、自身の備忘を兼ねて書いておくことにする。なお、以下はまだ暫定的なもので、完成へ向けて一部または全部が変更になるかも知れない。
ゲームの目的は、自分以外の枢機卿(Cardinal)をすべて倒して新たな皇帝となること、になる。最大6人の枢機卿が登場し、そのすべて、あるいは一部を人間のプレイヤーが担当し、残りはAIがこれを操作する。
操作系はボタン3つ、というシンプル極まりないもので、それぞれ左右旋回とジャンプに対応する。枢機卿はどういう操作をしようと常に前進し続ける仕様である。ただし、旋回・ジャンプ中は前進速度が半減する。
操作の割り当ては以下の通り。
枢機卿の色 | 左旋回 | ジャンプ | 右旋回 |
---|---|---|---|
Blue | 5 | 6 | 7 |
Red | Q | W | E |
Green | Z | X | C |
Gold | I | O | P |
Violet | , | . | / |
Sky | (左) | (上) | (右) |
基本的にフルキー上で3つ横並びになった組み合わせが割り当てられている。6人でプレイする場合、皆で同じキーボードに対して片手だけを伸ばして各自のキーの上に指を置く遊び方を想定している。(左)(上)(右)とあるのはカーソルキー。また、ジョイパッドを使うこともでき、この場合は左右とトリガによるジャンプになる。
枢機卿は光子剣(Photonic blade)で武装しており、これが攻守を兼ねる得物となる。
敵の体に深く当てれば一撃で相手を壁まで吹き飛ばし、葬ることができる(上掲動画では死の部分は未実装)。ただし、直進して刺す場合は後述するスピードアップ(Speed up)、旋回して薙ぎ払う場合は同じくクイックターン(Quick turn)の各アイテムを、少なくとも1つ装備している必要がある。これを満たさない場合、相手は吹き飛ばされるのみで死なない。
単純化していえば、敵を追い回して光子剣を突き立てる、ただそれだけのゲームということになるが、この剣が防御を兼ねていることが本作に深みを与えている……って自分で言うな。