掲示板にも書きましたが、先日整理していたら五月人形(鎧兜)が見つかったので出してみましたヽ( ̄▽ ̄)ノ。
段ボール箱の中に具足入れの木箱があって、その中に鎧兜が防虫剤と共に入っています。
飾った時の高さが76cm程度の小ぶりなものなのと、細々した飾りがついて無いので30分もかからずに飾り終えられました( v ̄▽ ̄)。
鎧兜としてみれば確かに平安、鎌倉の頃のこの初期具足スタイルが金ピカで華やかだとは思いますが、私個人としては戦国時代の変わり兜や落ち着いた色合いの後期具足の方が好きなのです。 プラモデル以外では等身大のものはあるようですが、なかなか飾れる位のサイズのものは見つかりません。 これは自分で造らないといけないと言う事だよなぁ・・・( ̄-  ̄ ;)
更に木箱の下から昔宮崎で買った郷土玩具「のぼりざる」が出てきました。

これは紙で出来た吹流し(?)が風でなびくと柱の部分を猿の人形が登るように見えるというものですが、この玩具では風を当てただけでひっくり返るので単なる飾り物にすぎません。 まあ、ほのぼのした感じがして良いかなぁと買った記憶が・・・こういうの嫌いじゃないですσ( ̄∇ ̄o)。
猿はこんな顔しています(`m´〃)。


0