山中を延々と走って高梁(タカハシ)市に入ってきました。 備中松山城は、町の北側山中にあります。 町の中は道が狭く一通路も多いので走りにくいのですが、急な山道を上がっていくと係員に駐車場へ誘導されます(ノ  ̄▽ ̄)ノ。
土日はここからシャトルバスで上の駐車場まで行くことになります。 バスの利用料は300円、そのかわり天守閣の入場料(同額)は必要ありません。 上の駐車場まで行けたとしても同じ料金が必要になります( v ̄▽ ̄)。
バスで坂道を5分程度のぼり、そこからは臥牛(ガギュウ)山を石段の山道で登っていきます。 これが結構きついんです・・・時間にすれば15〜20分程度なのですが、殆ど山登りですΣ( ゜▽゜;)。

日本で一番高い山城というのはハッタリじゃありません。 途中、「ここで半分、休憩を取れ」みたいな看板もありましたが、あと少しなのでは? なんて勘ぐっていたのですが、本当に半分でした・・・ヾ(*≧▽)ノ彡
石垣が見える頃には汗だくになっていましたが、何とか大手門跡に辿り着きました

結構しっかりとした石垣が組まれていますw(゜o ゜ )w。

これだけの石を運び上げるのは大変だろうなぁ・・・と感心しちゃいます。
さらに登ること3分、ようやく重要文化財の天守閣が見えました。

平城の櫓位の規模ですが、思っていたよりも大きな天守です。

現存する写真に朽ちていた天守の写真がありましたが、外観はほぼ同じです。 よくこれだけのものが残ったものですヽ(゜∀゜ )ノ。

天守内にはさしたる展示物も無く、神棚が設置されていました。

天守の裏側には、これもまた現存する二重櫓がありました。
帰りは山道の途中から舗装された整備用道路を通って、上の駐車場まで下ってきてバスで降りますが、駐車場でおばさんが飲み物を売っているんですが、皆城へ登った時に、あるいは上の駐車場で自販機で飲み物を買ってしまうので全然売れていないようでした( ̄∇ ̄*)ゞ。

0