4時ちょっと前に起きました。 まだ暗いですが、「渋滞に巻き込まれたくなければ、朝6時までに大阪中心部を通過せよ!」と大阪の友人に脅されていますし、満月も先を急げと言っているみたいで・・・04:19に出発しましたε=ε=┏( ・_・)┛。
今回は7月の時と違い、高速を使って大阪を抜けて一気に明石に向かいます。 天理ICから高速に入りますが、料金所が多いです・・・大した額ではないのですが、頻繁に料金所があるような気がします(ーー;)。
大分明るくなって大阪環状線に入ってきました・・・が、行き先の表示が良くわかりません。 神戸方面に向えば良い事は判っているのですが、何処で分岐したらよいのか・・・行先表示が不親切な気がしますヽ(`皿´)ノ。
そうこうしているうちに、何故か唐突にナビが「次、出口です。 ハイウェイモードを終了します。」って・・・ちょっと困っている時なのに・・・「この裏切り者!」と叫びつつ、こうなると勘に頼るしかありません(>_<;)。
琵琶湖寄りに走る名神に乗るには少し北に向かう必要があるはず・・・ナビの地図を見ながら北に向う路線を探して、そちらに進みます。 暫くすると名神の表示が・・・よっ、よかったぁ・・・無事、高速を乗換えて神戸を通過して明石へ向います。
7月には、この高速の下を懸命に走っていたんです。 でも、高速からでは震災から復興した街の雰囲気は感じられません。 下の国道を走った時の事は、私にとって良い経験になっていますσ( ̄∇ ̄o)。
大蔵谷ICを降りて明石城のある明石公園は、すぐでした・・・が、どこの駐車場も開場時間が7時半からです。 今は6時半・・・公園の周りをウロウロしてみますが、車を停められそうなところがありません(; _ ;)。
もう、明石城は諦めようか・・・と、思った矢先・・・小学校の裏門前に僅かなスペースが・・・今日は土曜日、学校はあるのか判りませんが、何かイベントが無い限り朝の7時前に門が開く事はないだろうと・・・
明石城は、早足でぐるっと廻ってきました。 駐車場が開いていればじっくりと見て廻れたのですが、致し方ありません。 公園では早朝から、高齢の方中心に散歩にウォーキングとかなりの人が集まってきていました。
さて、ここで計画が狂います。 朝9時からやっている明石焼きを買って「たこフェリー」で食べるという計画に狂いが生じました。 中国旅行の時にも広島焼きを食べる計画が頓挫していますが、どうもこの手の食べ物との相性が悪いみたいです(ρ_; )。

気を取り直して、明石港に向います。 ここのフェリーは手続きが簡単で、ドライブスルー式になっています。 フェリーに乗って、明石大橋を下から眺めるという経験が出来ましたヽ( ̄▽ ̄)ノ。
さて、淡路国の一宮である伊弉諾(いざなぎ)神宮に向います・・・が、震災後の復興で道路が新しくなっているせいなのか、ナビが変な指示を出したり、道のないところを走っていたりします(o_ _)oドタッ。
途中、淡路城の前を通りました(`m´〃)。

淡路城なんて歴史上存在しないのですが、観光用に建てた怪しい城の一つです。 朝早いので、まだ開いていませんでしたが入っても見るものも無いと思われます。
08:26伊弉諾神宮に到着しました。

神殿が立派な御宮さんでした。 御参りをして、社務所は支度中でしたが御守りを頂けないか伺ったところ、丁度開ける所だった様で程なく御守りを頂けました。
さて、ここで困りました・・・時間が早すぎて、訪問予定地や御店が未だ開いていないんです。 ナビで近場を検索すると・・・「たこせんべい」の工場があるというので寄ってみました((((ノ  ̄▽ ̄)ノ。
土曜日なので工場はお休みでしたが、コーヒーのセルフサービスと椅子やテーブルが用意されていて、ここで日記をつけながら時間を潰しました。

近くのスーパーで徳島らしいジュースを買って飲んでみましたが、甘くなく、酸っぱくもなく、程よい感じでしたヾ(@^▽^@)ノ。
日記もつけ終わり、いつまでも居座るわけにもいかないので淡路市の津名港にやってきました。

ここは大阪泉佐野港へのカーフェリーの発着と、大阪へ向う長距離バスの中継地にもなっているようです。
ここに来たのは、この近くに淡路の名物である玉ねぎを一個丸まる揚げたものがつけ汁に入っているつけ麺(うどん)を食べさせる御店があるというので、開店を待つ時間潰しです。 つけ麺は別記事で・・・
早めの昼食を終え、ここから鳴門のうずしおを見るために道の駅「うずしお」を目指します。 R28を走行中、途中南あわじ市で5000km達成しました( v ̄▽ ̄)。
淡路では、やはりナビが変になります・・・淡路の南端に位置する道の駅に行くのに、一旦明石海峡を渡って戻ってくるルートを指示して、道の駅は目の前に見えているのに残り22kmって・・・アホ!ヾ(*≧▽)ノ彡

少し時間がズレていたみたいで、渦潮になるタイミングではなかったようですが、海の水が川のように流れている様を見るのは初めてでしたw(゜o ゜ )w。
いよいよ四国入りです。 淡路南ICから鳴門北ICの一区間だけですが、今回唯一の本州四国橋通過となりました。 四国に渡るのは、高校の修学旅行以来なので28年ぶり位になります。
鳴門での撫養(むや)城、バルトの楽園ロケ地は掲載済につき省略します。
阿波国の一宮、大麻比古神社にやって来ました。

ここには大きな楠木があります(*゜0゜)。

落ち着いた雰囲気の御宮さんです。
このすぐ近くに道の駅「第九の里」とドイツ館があります。
道の駅はロケ地と同じようなバラッケ造りでした。 ドイツ館の丘にはベートーベンの像があります( ̄▽ ̄)v。
少し時間が余ったので、四国八十八箇所御遍路巡礼の第1番、霊山寺があるので御参りして御守りを頂いてきました。
徳島ラーメンの1軒目「王王軒」に向いますが、これは別記事で・・・
今日も一日良く走ってきました。 汗を流しにあせび温泉やすらぎの郷という所に行き、今日の宿泊地である道の駅「どなり」に向います。 17時を過ぎて道の駅自体は閉店していましたが・・・この駅、駐車場が県道脇の側道みたいな所に出来ています。
カーテンを閉めてニュースを聞きながら日記をつけました。 夜も更けてきて、隣を見ると軽の1BOXで車中泊に来ている人がいます。 トイレに行った帰りに挨拶をしたら地元徳島の方でしたが、時々こうやって出かけては車中泊されているとの事。
話してみたら境遇も似ているし、字こそ違うものの名前も一緒だったりして・・・すっかり意気投合して、夜半に雨が降ってきて御開きになるまで、御互いの車の間に腰掛けて月を肴に飲みながら語り合っちゃいました(*^ー^)人(*^。^*)。

0