翌朝、出発の準備をしていると、近くを犬の散歩をさせているおばあさんが通ったので、会釈すると・・・一言「熊が出た・・・」と・・・一瞬、俺の顔を見て熊みたいだからって失礼な!とムカっとしちゃいましたが、冷静に「何処にですか?」と聞き返すと、「熊谷て何処?」と・・・( ̄-  ̄ ;)
おばあさん、熊谷ナンバーのプレート見て、何処から来たのか訪ねていたのでした。 話し好きのおばあさんで、10分位世間話をしていましたが、とんだ聞き違いでしたヾ(*≧▽)ノ彡。
この日は、UDONのロケ地(掲載済)に行き、丸亀城(掲載済)に登ってから善通寺へ向います。 丸亀城の天守の開館時間待ちをしていたら、映画「ロードオブザリング」主役のイライジャ・ウッドに良く似た子がやって来ましたw(゜o ゜ )w。
大学生くらいでしょうか・・・ジーパンにスニーカー地味なグレー系の服を着ていた(出るとこ出ていなかった)ので、てっきり男の子かと思っていたら・・・近くで見たら、アイシャドーを塗っています・・・Σ(・。・;)女の子でした・・・口紅もしていなかったし、シャドーに気づかなければ男の子だと思い込んでいたでしょう・・・。
善通寺にやって来ました。

ここには五重塔がありますヽ(゜∀゜ )ノ。

僧侶の見習いさん達が、御経を上げていました(−人−)。
四国学院大学でロケ地巡り(掲載済)をして、校門の正面にあった護国神社に行ってみました。

この護国神社、敷地がかなり広いです(゜Д゜≡゜Д゜)。

田村神社より、この護国神社のが一宮みたいな雰囲気です(≧m≦)。 御参りして御守りを頂きました。
善通寺には乃木将軍の11師団があったせいでしょう・・・隣に乃木神社もありますが、ここは寂れていて、のら(?)犬が社殿で狛犬のような位置で横になっていました。

見えるでしょうか?
続いて、金刀比羅宮に行きました。 土讃線の琴平駅近くの駐車場にエスカル號を停めて、参道までは5分ちょっとです。
参道の途中で、杖代わりに黒樫の木刀を買いました。 実はエスカル號には護身用にバットが積んであるのですが、バットって結構幅があって場所を取るので木刀に替えたいなぁ・・・って、思っていたんですσ( ̄∇ ̄o)。
杖のおかげではないですが、海猿のように本宮までの885段を一気に登り、御守りを頂いたら即座に降りて来ました。 所要時間は、実質30分位だったでしょうか・・・買物をして駐車場に戻る途中で・・・Σ( ̄□ ̄;)
あの、丸亀城にいたイライジャ・ウッド似の彼女とすれ違ってしまいました・・・これから石段を登るのでしょう・・・電車で移動しているのでしょうか? 電車の待ち時間とかが大変そうです・・・(^。^;)
うどんも食べまわっていますが、そろそろ飽きてきました。 御昼は前もって調べておいたラーメン屋(記事は別途)に入りました。
観音寺市にある銭形を見る為に、道の駅「ことひき」を目指します。 何故か目的地近くでナビが目標を見失います・・・??? この道の駅は指示が不案内で、よくわかりませんでした。 メインの建物付近には駐車場も無いので寄るのを諦めて、見晴台のある丘を登りますε=ε=┏( ・_・)┛。
丘の上には見晴台と琴弾八幡宮があります。 見晴台の岩場は、おにぎりを頬張るドイツ人旅行者3人に占有されていました。 八幡様はこじんまりしたものでしたが、社務所もあって御守りを頂く事が出来ました。
愛媛県四国中央市に入って、川之江城を目指します。 この辺りは大○製紙の工場が林立しています。 川之江城(掲載済)は休閣日でした。
今日の宿泊地、温泉施設のある道の駅「マイントピア別子」に向います。

この「マイントピア別子(べっし)」は別子銅山のあった跡地で、坑道を利用した観光施設もあるアミューズメントパークになっています。

うどん3杯にラーメンを食べていますので、さほど腹は減っていなかったのですが、このままでは夜中に目が覚めそうです。 レストランで軽く夕食を何か・・・と思ったのですが、目ぼしい物がありません。
風呂上がりにふと見ると軽食が出来るところがあったので、ビールとおつまみに唐揚とおでんを注文しました( ̄∇ ̄*)ゞ。 ここでは「おでん」と表示してありますが、明石辺りでは「関東炊」、鳴門辺りでも「関東煮」と書いてあるのを見かけました。

所変われば・・・で、おでんに「アキレス」と呼ばれるスジが入っていたりします。 また、カラシ以外に白味噌が置いてあって、これをつけるようです。 味は・・・おでんというより、何か煮物を食べているような感じがしました(; ̄ー ̄A。
網戸を装着して寝ていたのですが、夜半に雨が降ってきたので外して、窓を閉めていたのですが・・・暫くしたら冷え込んできて・・・夏用の寝袋にもぐりこんで丁度良いくらいでした{{{{(+_+)}}}}寒ううぅ〜。

0