夜中の2時半から雨が降り出しました。 朝4時半、まだ暗く風も舞っています・・・が、この山頂の駐車場に上がって来る車が1、2、3・・・駐車場に着くと車から降りてきた人たちが公園の方に向かって行きますw(゜o ゜ )w。
かれこれ10台以上・・・一体何をしに来ているのでしょう? 疑問に思ったものの、雨の中何をしているのか確認しに行く気にはなりませんでした。 天気が晴れなら御来光でも見に来るのも有りかも知れませんが・・・何かの宗教でしょうか?
2時間半ほど経って薄明るくなってきた頃、集団が戻ってきました・・・が、中には子供もいます・・・ラジオ体操ではなさそうですし・・・うーん、何だったんだろう・・・(; ̄ー ̄A
今回の帰路は、徳島港からフェリーに乗ってお台場まで帰ります。 フェリーは北九州発、徳島経由、東京お台場着というルートで、食堂付きのスタンダード型とセルフのカジュアル型の2種類の船があります。
今回乗るのはカジュアルフェリーで船内には食堂が無く、乗船手続き時にプリペイドカードを渡されて、船内備え付きの食品(冷凍物)自動販売機で買ってレンジでチン!するというスタイルのものです(`m´〃)。
冷凍食品の食事には期待できないので、フェリー乗り場に向う前に徳島駅に寄って駅弁を買いました。 11時半出航なので、昼と夜の分です。 駅の待合には大学生位の若者が何人も乗継待ちをしていました。
昼用

夜用
フェリー乗り場に着きました・・・眉山が見えます。
雨は小降りになっていますが、台風が接近しているので回復の見込みはありません。 明日以降はフェリーの出航も危ういかもしれません。 フェリーが着きました。

このフェリーは、上下2段に車を積めるようになっていますが、下の船室は荷台のみのトレーラーや納車用の作業用車等が積み込まれているようです。
徳島から一般用の上の段に乗り込むのは乗用車が7台くらいとバイクが10台、自転車1台です。 ちなみに徳島に着いたときには乗用車が4台ほど降りていきました。
新しい船らしく、船内は綺麗です。 個室の1等以外は全て2等寝台でしたが、シーズンオフで利用者が少ないので、皆下段になっていました。

定刻の出航となりました。 早速、昼食にしましたが、自動販売機から出てくるカレーはこんな感じで、弁当の足りない分を補えましたが・・・不味かったです(≧m≦)。
船内放送でも「天候の悪化に伴い、太平洋に出ると揺れるので御注意下さい。」と放送されています。 念のために乗り物酔いの薬を飲みましたσ( ̄∇ ̄o)。
確かに紀伊水道を出るまでは大きく揺れることはありませんでした・・・が、太平洋に出たとたん・・・波が高くなり、上下動が激しくなります(((( ;゜Д゜)))。
前面展望室からはこんな感じで・・・なかなか豪快ですΣ┌(_□_┌ )┐。
これは・・・風呂に入らなくては面白くありませんヾ(*≧▽)ノ彡。

案の定、時折湯船から御湯がザバーッとこぼれていましたが、常に足されているせいか浸かれなくなる感じはありませんでした( ̄∇ ̄*)ゞ。
それでも熊野灘から伊勢湾沖にかかるころには、台風から遠ざかったせいでしょうか・・・雲も少なくなって比較的穏やかな状況になっていました。
する事も無いので日記をつけたり、昼寝をしたり・・・贅沢な時間の使い方です。 運転しないで帰れるって・・・うーん楽チンです( v ̄▽ ̄)。

0