今日は天気が良かったので、地元巡りをしてみました。 「るるぶ」や「じゃらん」で地元の名所を調べてみると、結構知らない名所があったりします。 一度に周るのは大変なので、今日は東と方向を決めて出かけましたε=ε=┏( ・_・)┛。
最初に騎西城(別記事)にやって来ましたヽ( ̄▽ ̄)ノ。

ここには3層立ての天守閣風の建物がありますが、かつては婦人会館、今は郷土資料館になっています。 本来の城は天守など無く、砦程度の規模だったようです。
次に加須市の不動ヶ岡不動尊(總願寺)にやって来ました。

ここは高幡不動尊、成田不動尊に並ぶ関東三大不動尊の一つだそうですが、他の二つに比べると規模も小さく、ちょっと大きめの寺でしかありません(`m´〃)。
関東三大不動尊と名乗っているのは、ここ以外にも伊勢原市に大山不動尊があったり、県内飯能市に高山不動尊があったりしますから・・・三大と言うのは、正しくないのかもしれません。 でも、五大不動尊には間違いなく入るでしょうヾ(*≧▽)ノ彡。
騎西町に戻って、玉敷神社へやって来ました。

ここは、小さいながらも平安初期の法制書「延喜式」に名がある由緒ある神社のようで、大黒様が祭られているようですw(゜o ゜ )w。
今日は中で何か式が行われていましたので、手を打たずに御参りしてきました。
小さな能舞台もありました(*゜0゜)。

上杉謙信の関東出兵の折、無差別に放った火によって炎上し、それ以前の記録が残っていないそうです。
最後に菖蒲町の菖蒲城址(別記事)に寄って帰ってきました。 ここには徳川譜代内藤氏の栢間陣屋の門と伝えられる移築陣屋門がありますヽ(゜∀゜ )ノ。


0