春というには、天気が良くて初夏の陽気の今日、このところ御無沙汰している寺社巡り・・・実は、昨年の浅草周辺その他を廻った時に漏れていた寺社を巡る計画を立てたもののずっと出かける機会が無く、運動不足のまま計画倒れでいました。( ̄∇ ̄*)ゞ
テレビ番組によると、運動不足解消の為に歩き回るのは、気温が26度以下で無いと体調不良を招くらしいので、御勧め出来ないということらしいのですが、今日の東京は暑そうです・・・以下、とっても長いです。v(⌒-⌒)
今日は先ず、高崎線を赤羽で乗り換えて、京浜東北線の西日暮里から千代田線で綾瀬へ、常磐線の金町駅で降ります。 ここから北東に15分ほど歩くと「半田稲荷神社」へ着きます。

ここは小さい神社ですが、御社は立派でした。

たまたま宮司さんが社務所近くにいたので御守りを頂くことが出来ました。o(*≧◇≦)o
近くの江戸川の土手に出てみます。

金八先生の撮影に使われそうな所です。

南に下ってすぐのところに「葛西神社」があります。

しかしながら、この神社では御守りは頂けませんでした。(ρ_; )
再び江戸川沿いに出て常磐線の橋下を通り、

金町浄水所の脇を通って、

細川たかしで有名な♪つれてにぃ〜げぇ〜てよぉ〜♪の「矢切の渡し」に着きました。

手漕ぎの船で行き来しています。 でも、渡っても先の交通手段が無いので渡るのはパスしました。
ここから土手を越えて、「柴又帝釈天」を裏から訪れます。

朝9時半頃ですが、まだ境内は空いています。

参道を逆にたどるので門のが後になりました。

同僚のKさんに聞いていたように、ここの名物は草団子らしく、「みのもんた」も番組で訪れています。(`m´〃)
柴又には駅の近くに「八幡神社」もありますが、

こちらは人が一人もいません。 まぁ、仕方ないですかねぇ・・・

京成電鉄の柴又駅前には寅さんの銅像が建っていました。ヾ(*≧▽)ノ彡
柴又から京成線で上野に到着しました。 上野公園内の西郷隆盛像前を通って、

「寛永寺清水観音堂」へ来ました。 ここを御参りして、

「五條天神社」を参拝しました。

ここの社務所には、年初でもないのに巫女さんがいました。

上野の不忍池にある「弁天堂」にも寄りました。

池には蓮の葉がぎっしり生えていました。
この時点でまだ11時と食事には早いので、湯島から千代田線で日比谷へ出てみます。 何と日比谷公園ではドイツフェスティバルと称したイベントをやっていました。ヽ(゜∀゜ )ノ

先日新丸ビルで飲んだ生ビールやソーセージが飲めたり食べられるようです。

先を急がなければ、ビール三昧出来るのですが・・・(○`ε´○)
ここに来たのは、先日のロケ場所をもう一度巡ってみたかったのです。 撮影場所脇の弁護士会館とは、こんな高層の建物です。ヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ

第1シーンはこの場所で、このアングルでした。(///∇//)

第2シーンはこの位置でした。

この先には本物の裁判所(東京地裁や高裁)と、

法務省の赤レンガ棟があります。

その先には警視庁、

ここ桜田門から有楽町線で飯田橋に向かいます。
飯田橋から南に歩いて10分「東京大神宮」に着きます。♪( v ̄▽ ̄)

ここでは結婚式が執り行なわれていました。

靖国神社方面に向かって歩いていきますが、人気がありません。

途中にフィリピン大使館もありましたが、ここも人気がありません。

この近くに「築土神社」がありますが、敷地にはビルが建っていてその下をくぐって行きます。(*゜0゜)

ビルの谷間に結構立派な神社が建っています。

神社の裏口から九段下の駅に出られます。
九段下から東西線で木場に向かいます。 そして駅の近くにある「洲崎神社」に着きました。

ここの狛犬は・・・ネコ科みたいな雰囲気がします。ヾ(▽⌒*)

ここは無人の神社でした。
ここから地下鉄2駅半分歩きます。 これが大変でした・・・炎天下、途中コンビニに寄って飲み物を買いつつ約40分。 南砂町の「富賀岡八幡宮」に到着です。(((( ;゜Д゜)

今日は御祭りのようで、褌に法被姿の人達が一杯です。w(゜o ゜ )w

でも、御祭りだというのに子供の姿はありませんでした。o(・_・= ・_・)oキョロキョロ
この後、「志演神社」と

住吉の「猿江神社」を巡って

少し脱水気味で疲れたので、今日はここまで・・・歩き回るのは、寒いか、涼しい時期じゃないとダメですね。┐(-。-;)┌

今日の収穫です。

帝釈天の草餅は美味しかったです。d(*⌒▽⌒*)b

0