今日の埼玉県央部は曇時々雨、時に強く降ってくる不安定な状態です。 この合間をぬって先般送料500円で届いたETCを装着してみます。 説明書を読んだら、このETCは安物なので喋らないし、電源もACCからのみで済むようです。( ̄-  ̄ ;)
まず取り付け位置ですが、出来る限り目立たないところにしたくて、ETC自己装着の諸先輩方のHPを参考に、コラムホールカバーのポケット内上部に装着することにします。 写真の右側にある引き出しみたいな小物入れの部分です。(; ̄ー ̄A
コラムホールカバーを外し、ポケットも外します。 ETCはそのままでは、ポケットを開けると尻の部分が当たってしまうので、ポケットの奥の部分をETCが当たらないようにカッター等を使って切り取ります。(`m´〃)
ポケット自体が歪で、開き方も素直ではないので取付位置を確認しながら、ポケットに干渉しない事を確認します。( ̄Λ ̄)ゞ
続いて電源の確保です。 最初はヒューズボックスにヒューズ型の分配器を取付けて、そこから取ろうかと思っていたのですが、

以前コラムホールカバーを外した時に、何の為のものだかわかりませんが、使われていないコネクタが幾つもあったのを思い出し、(゜Д゜≡゜Д゜)

テスターを使って計測したら

ACC同様に反応するケーブルだったので、

このコネクタの少し上の部分に、ETC電源ケーブルの分配器を装着。

アースは他の電装機器同様にフロントスカッププレート内のボルトへ留めます。

この状態でキーを廻してみます。

ピーピーピーと3回鳴って、赤くランプが点りました。 これで電源の接続はOKです。ヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノゎぁぃ♪
アンテナは、フロント上部運転席側にあるホール位置にケーブルを通し、運転席側からケーブルが見えないように貼り付けました。( ̄∇ ̄*)ゞ

ツイーターの近くで目立たない部分です。

運転席に座って見るとこんな感じ。ヽ(゜∀゜ )ノ
アンテナと電源のケーブルがかなり余りました。

これらをコラムホールカバーの裏に隠してやります。

こんな感じで、上下逆に張り付いています。

キーを廻して、起動を確認しました。 全工程1時間ほどでした。♪( v ̄▽ ̄)

さてとこれでETCカードが届けばOKのはずです。 東北道か関越道を1区間だけ乗ってみて動作確認しなくては。♪o(^-^o)(o^-^)oワクワク♪

1