台風の近づきつつある天気ではありましたが、波は穏やかでフェリーは殆ど揺れる事も無く、順調に九州は鹿児島県東側の志布志港には朝9時前に到着しました。ヽ(´▽`)/

それでも出航して暫くはトイレに篭っていた客人もいましたが・・・(≧m≦)
ここから県道63号で鹿児島へ向かいます。 台風の影響で梅雨前線が押し上げられているようで、雲は多いものの明るい空で、走っているうちに日差しが出てきました。 関東では未だだと思いますが、こちらでは蝉が鳴いています。w(゜o ゜ )w
飛んでいるのも見かけましたが、関東では見られない一段と大きいクマゼミです。 暑さもあって、南国を感じてしまいます。 R10&R504で最初にやってきたのは霧島市にある鹿児島神社です。o(・_・= ・_・)oキョロキョロ ここは大隈國の一宮になります。
参堂の階段を少し上ったところを用水路というか、小川が横切って流れていますΣ(・。・;)。

つまり川面より低いところに駐車場があるのです・・・少し奇妙な感じがしました。 ここで翌朝、指宿の山川から根占に渡るフェリーを確認し、たぶん大丈夫だとの返事に安心しました。(^。^;)ホッ
次にやってきたのは、姶良(あいら)という霧島と鹿児島の間に位置する所で、ここは映画「海猿LIMIT OF LOVE」のオープニングシーン、カンナがヘリの仙崎達と出会うシーンが撮られた場所です。 釣りに来るには良さそうでした。
R10で鹿児島市内に入ってきました。 鹿児島城址と天文館通りに程近いPに車を停めて街中を散策します。 昼時なので有名店の「くろいわ」に入りました。 ラーメンは別記事にします。♪o(^-^o)(o^-^)oワクワク♪
食後には、天文館通りを少し歩いて「むじゃき」で名物「しろくま」を食べました。

「しろくま」初体験なのですが、想像していたのより結構大きいもので、ドンブリ位の大きさはありました。♪o(≧∇≦)o

味はそれなりでした・・・だって、基本的には練乳カキ氷ですもの・・・(; ̄ー ̄A
少し移動して、鹿児島中央駅にやってきました。 昔、大学に合格した時にブルトレに乗って一人旅で来た時には西鹿児島駅で、駅前のビジネスホテルに一泊したのですが、駅前は開発されていて当時の面影は全くありません。(Θ_Θ;)
ここでも「海猿」の撮影現場となったホテルニューカゴシマへ、

ここではビアガーデンの風景が撮影されました。ヾ(@^▽^@)ノ
駅ビルで駅弁の「薩摩きっなご」と、


つまみがわりにさつま揚げの詰め合わせを買いました。σ( ̄∇ ̄o)
桜島への窓口である鴨池港にやってきました。 ここでは「海猿」における転覆フェリーをからの救出を見守る人達のシーンが撮影されました。♪( v ̄▽ ̄)

映画の中ではフェリーは合成の特撮になっています。 港にいる間に雨が降り始めて、時折強く降るようになりました。(; _ ;)
港からR226で知覧の特攻平和会館へ向かいました。

ここ特攻平和会館内には「疾風」、「飛燕」、「零戦」の3機が展示されています。

なかでも「飛燕」は、国内ではここでしか見る事が出来ないはずです。 館内は撮影禁止なので(気がついたのはちょっと後だった・・・)他の画像はありません。(`m´〃)
指宿に入り、池田湖でイッシーはいないかと湖面を睨んでみましたが・・・(゜Д゜≡゜Д゜)
牧聞神社、薩摩國の一宮です。ヽ( ̄▽ ̄)ノ
開聞岳は、桜島同様頂上付近が雲に覆われていました。(ρ_; )
風が強く、時折雨も強く降る中、「指宿こころの湯」という温泉で体をほぐし、オーストラリアの森という公園で車中泊しながらテレビのニュースを観ていたら、Σ( ̄ロ ̄lll)台風がここ指宿を目指して近づいているのがわかったので・・・
明日は予定をこなしつつ、帰りのフェリーも無いことですから、その足で帰途に着く事を決定して就寝しました。 この時には翌13日の金曜日、あれほどハードな一日になるとは思っていなかったのですが・・・(^◇^;)ゞ 続く・・・

0