<塗装編>
今日は扇風機の各部品にラッカー系塗料で塗装を施します。 駆動部は内側に塗料がかからないようティッシュと紙で口の部分を塞ぎ、艶消しの黒で塗りました。

カバー部分の網は緑。

プロペラは艶消しの黒に黄色でマーク線を入れました。ヾ(*≧▽)ノ彡

マーキングに結構・・・否、相当手間が掛かっています。 ザッと塗り終えたところで、こんな感じになっています。w(゜o ゜ )w

昼過ぎから、夕方暗くなるまで塗装に費やしました。(o_ _)oドタッ
<組立編>
真っ黒なグリースは綺麗に掃除してしまったので、DIYショップで買って来たシリコングリースを塗ります。 古い機械なのでCRC等よりグリースのほうが良さそうな感じです。 元の電源コードは古すぎるので交換しました。(Θ_Θ;)

部品の向きと、そして余らないように慎重に組み立てていきます。(; ̄ー ̄A

こんな塗装の感じ、見た事ありません? それっぽいでしょ? コンセントを差し込んで、スイッチを入れたらしっかり動きました。v(⌒-⌒)

プロペラのマークは、

回転させるとこんな感じになります。ヽ(゜∀゜ )ノ
ようやく完成です。ヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノゎぁぃ♪

遊び心満載です。( ̄∇ ̄*)ゞ
西暦2007年は、皇紀2672年にあたるので、これを七二式と呼ぶことにします。( ̄Λ ̄)ゞ

東京芝浦電気社製、大日本帝國海軍 七二式卓上扇風機「風神」
何だかそれっぽく見えるでしょ?o(*≧◇≦)o

1