八ヶ岳高原のリゾートコテージで行われるOB会へ参加すべく、埼玉県央部を朝6時少し前に出発しました。 今回は近距離でもあり、高速を使わずに有料道路を含む一般道を利用して往復します。(; ̄ー ̄A
R246を使って先ず向かったのは、埼玉の寄居にある鉢形城跡です。

鉢形城は別記事にします。
ここから皆野寄居有料道路を通り秩父、R140でループ橋や

雁坂トンネルを通って山梨県に入ります。ε=ε=┏( ・_・)┛
山梨に入ったら「ぶどう狩り」のノボリがあちこちに目立ちます。 今日2番目の訪問地は甲斐國一宮の「浅間神社」です。ヽ( ̄▽ ̄)ノ

この日は大安吉日だったので、結婚式の準備が始まっていました。

御参りをして御守りを頂きました。
次に訪れたのは甲府駅の北側にある「武田神社」です。

ここ武田神社は武田信玄本陣の躑躅ケ崎館跡に鎮座していて、神社なのに堀があります。 社殿横の宝物館には信玄ゆかりの品が展示されて(撮影不可)いました。

大河ドラマで「風林火山」が放映されているからなのでしょうか、「孫子の旗」も特別展示されていました。ヾ(@^▽^@)ノ

能楽堂ではイベントの準備がされていました。
続いて甲府駅を跨いで、

駅の南側に位置する「甲府(舞鶴)城」へやって来ました。

甲府城は別記事にします。
城見物が終わり丁度昼時だったので、山梨中央卸売市場の横にある「国界」というラーメン屋へ入りました。

ラーメンは別記事にします。
食後はR20を通って「武田八幡宮」へやって来ました。 武田神社に比べると古びた感じがして、中々良い雰囲気を出しています。w(゜o ゜ )w

この神社は山の中腹に建っていて、「白山城」という武田軍の城があった所なのだそうです。ヽ(゜∀゜ )ノ

秋祭りの準備をしているみたいで、こちらの能楽堂でも準備が行われていました。
再びR20を通って、「江井ケ嶋酒造 山梨ワイナリー」へやって来ました。

ここはシャルマンワインと呼ばれるワインを作っています。

工場は見学自由です。o(・_・= ・_・)oキョロキョロ

地下貯蔵庫も見ることが出来ます。
工場見学ついでに「サントリーウイスキー白州工場」にも寄りました。♪( v ̄▽ ̄)

ここを見学するのは3度目です。 工場内はアルコール臭が充満しています。o(*≧◇≦)o

ウイスキー樽の中を焼く、樽の再生工程も見せてくれます。

見学が終わったらウイスキーを試飲させてくれるのですが、運転手なので試飲は出来ませんから八ヶ岳高原に向かいます。(○`ε´○)
今回の会場は、「ネオオリエンタルリゾート八ヶ岳高原」という所で、
http://yatsugatake.izumigo.co.jp/
最大28人まで泊まれる大型コテージです。d(*⌒▽⌒*)b
http://yatsugatake.izumigo.co.jp/room/spa.html
しかしながら先輩達は食材の買出しに出かけているようなので、時間潰しに「清泉寮」に行ってみました。ε=ヘ( `Д)ノ

この日はポール・ラッシュフェスティバル(秋祭り)が開催されていて、
http://www.keep.or.jp/shisetu/paul/prf2007top.html
生バンドのコンサートや沢山の模擬店が並んでいました。(゜Д゜≡゜Д゜)
コテージに戻ったら先輩達と会うことが出来て、その夜は焼肉パーティとなりました。 何時に寝たのか記憶は無いのですが・・・私は2時位まで話し込んでいたみたいです。( ̄∇ ̄*)ゞ

0