旅行7日目、17日朝5時半、雲は多いものの朝焼けに多々羅大橋がシルエットになって浮かんでいます。 旅行もいよいよ大詰めに入ってきました。ヽ( ̄▽ ̄)ノ
台風の影響で湿った空気が四国周辺に雨をもたらすとのニュースでしたが、何とか今日一日もって欲しいと思って出発した直後に雨が降り出しました。 西瀬戸道へ入り、先程まで麓にいた多々羅大橋を渡り、今度は生口島で下りずに本州を目指します。ε=ε=┏( ・_・)┛
雨は降っているのですが、東側には朝焼けと所々青空もみえるという奇妙な天気ですが、尾道に着く頃には雨もあがり、今日も暑くなりそうな予感。 昨日と逆ルートで6時丁度に山陽道に乗り、岡山方面に向かいます。−=≡ヘ(* - -)ノ
本州に入ったら雨は止んで青空が・・・最初の目的地は「吉備津彦神社」、神社へは山陽道の吉備SAに設置されているスマートIC(ECT専用)で出るのが近いので、SAでトイレにでも寄ってから・・・と、思ったら・・・Σ(・。・;)
SAの入口のすぐ脇にスマートICがあり、一旦SAの中に入ると出られない構造になっていて・・・写真を撮る間もなく山陽道から下りてしまいました。 たしかにICで下りるより楽ですが、トイレや給油が出来ないのはちょっと困りもの・・・(Θ_Θ;)
気を取り直してR180で備中國一宮の吉備津彦神社へ向かい、07:17神社到着。

今まで色々と見てきた一宮の中でも、ここの本社の大きさはかなり大きな部類に入るのですが・・・ここも朝のお勤めが無い様子。(ρ_; )

ちゃんと朝のお勤めが行なわれない一宮に初詣は行きたくないですよね。
彦神社から約15分で備前國一宮の吉備津神社へ着きます。

ここの本社では、供物への詔が奉げられていました。(−人−)

ここでは居合わせた若い宮司さんに御守りを頂くことが出来ました。ヽ(´▽`)/
再びR180で岡山へ向かいます。 8時前ですが既に通勤ラッシュが始まっています。 それでもノロノロですが進んでくれるので、08:32後楽園の駐車場へ到着しました。 おそらく気温はそろそろ30度を超えるでしょう・・・ 今日も暑い・・・(; ̄ー ̄A
岡山城が9時開館なので、既に開いている後楽園で時間潰し、(゜Д゜≡゜Д゜)

ここ後楽園でも高校の修学旅行で団体写真を撮っています。

ここの記憶は何となく残っていて、目の前に見える岡山城へ行けなかったのが残念で仕方なかったのですが、かれこれ30年越しで夢が実現出来ることになります。

長生きはするものですねぇ・・・(^◇^;)ゞ
後楽園の南門から出て、月見橋を渡ります。

旭川を隔てて位置する岡山城へとやって来ました。

岡山城は別記事です。
岡山城見学を終えて再び月見橋で後楽園側へ、南口近くの御店の前の「ままかり」の看板が気になります、w(゜o ゜ )w

以前、隣家にまま(まんま=御飯)を借りに行くほど美味いと名づけられた「ままかり」。 未だ一度も食したことがありません。σ( ̄∇ ̄o)
店の女将が「如何ですか〜」と声をかけてくれたので、どんなものなのか聞いたところ、小魚を酢でしめたものだという。 折角だからと食べてみることにした。 テーブルに座っていると調理場から声が聞こえてくる・・・
「女将、外人さんにままかりなんて食べさせて大丈夫なのかい?」女将曰く「外人さんじゃなくて、日本のお客さんだよ!」 「そうなの?失礼しました!」いえいえ、失礼されましたが、外人に見えましたか・・・そうですか。( ̄-  ̄ ;)
で、出てきた「ままかり」はこれ、ヾ(@^▽^@)ノ

思ったよりも小さかったですが、酢でしめて唐辛子をアクセントにしていて中々の味。 キンキンに冷えたビールのつまみにしたら最高でしょう。 冷えたビール飲みてー!ヾ(*≧▽)ノ彡キャハハ!!
09:45 後楽園を後にして、R53で赤磐市に向かいます。 いきつけの・・・といっても場所が場所だけに二度しか行ったことがありませんが、赤磐市五日市にある「手延べうどんめん市場」へ向かいました・・・が!Σ┌(_□_┌ )┐グキッ!!
何と月二日しかない不定休の定休日にぶつかってしまいました。 うーん残念。 今回は一日日程を縮めたせいで食べたい店で食べられないパターンが多いです(; _ ;)。 仕方が無いので10:41 山陽ICから山陽道へ、兵庫県に入り赤穂ICで下りました。
暑いせいでしょうか、赤穂IC直前でトラックが後輪のタイヤを一本バーストさせて路側帯に停車していました。┐(-。-;)┌
11時過ぎに赤穂城着。 城の敷地内にあった大石神社を参拝。

ここの鳥居と山門の間には四十七士の石造が置かれています。

忠臣蔵で主君の仇を果たしたことから、

祈願成就の神社として崇められているようです。

赤穂城は別記事です。 今日は旅行中二番目に暑いかも・・・(o_ _)oドタッ
赤穂からR250で、たつの市へ向かいます。 途中昼時に見つけた道の駅「あいおい白龍(ぺーろん)城」というところで、うどんを食べました。 うどんは別記事です。
12:51 たつの市にある龍野城へ到着。 龍野城本丸と資料館を見学しました。

龍野城は別記事です。
時間に余裕が出来たので、R250→R2で明石へやって来ました。 ここから以前にも乗った「たこフェリー」で淡路島へ渡るのですが、その前に2年越しの夢の実現を
・・・o(*≧◇≦)oうきょー♪
2年前、四国巡りでこの明石に着いた時、朝早すぎて食べられなかった名物明石焼き、その名物店「本家きむらや」へやって来ました。d(*⌒▽⌒*)b

平日、既に14時半を回っています。 夏休み前で授業も短縮、学生が一杯だったらどうしよう・・・でも、その懸念は必要ありませんでした。o(・_・= ・_・)oキョロキョロ 店内には数組のお客さんだけ・・・

早速一枚を注文します。 そしてこれが念願の明石焼き。

美味いとは思いますが、2年越しの期待が高かったのか、何だか物足りない感じ・・・それを埋めるべく、これまた名物のタコ足のおでんを頂きました。♪( v ̄▽ ̄)

こちらはボリュームがありました。ヽ(゜∀゜ )ノ ただ、おでん汁が甘口です。 柔らかいし、美味しいのですが、甘いおでんはちょっと・・・牛スジや豆腐も欲しかったのですがパスしました。
明石港からタコフェリーで淡路島へ、((((((ノ  ̄▽ ̄)ノ前回寄った時は早すぎて開いていなかった道の駅「あわじ」へ寄り、

晩飯用に名物だと言う「あなご丼」を購入。

淡路島西岸のサンセットラインを南下し、17時過ぎ温泉施設「ゆとりっく」到着。 汗を流し、ゆっくりと休憩してから、17:39 道の駅「うずしお」へ到着しました。
本日の走行距離、325kmです。

0