アームズマガジン8月号本日発売!
今月の「カスタムのすすめ」は松井さんの“ミシンと縫製・実践編”です。
ということで、誌面に載せきれなかった作例の詳細をご覧頂きましょう。
ボディーはメディコムのRAH301改マッシブ。
ボディーアーマーを着用させる前提なので、胸の追加パーツは外して使用しました。
BDUはBBIのG1 ボディー用です。
ヘッドは“リペイント”で途中経過(?)をご覧頂いたもの、
今一歩、力及ばず・・・といった感じでしょうか(^^;
ゴーグルはa.c.e。PASGTヘルメットはTOY SOLDIER製。
本当はチンストラップをHOT TOYSの女子海兵隊のと同じ形に作り直して
“ライトウエイトケブラーヘルメット”風にしたかったんですが
・・・間に合いませんでした〜m(_ _)m
インターセプター・ボディーアーマーとポーチ類、1QTキャンティーンもTOY SOLDIER。
TSインターはグローイン・パネル(前掛けみたいな部分)がG3ボディーの股下まで届かないので
前側の裾を後3〜5ミリくらい長くして欲しいなぁ〜と思ってるんですが・・・
以前アラン氏に言ったら「この長さで良いんだ!」って言われちゃいました(^^;
確かに特殊部隊では、腰回りの装備と干渉しないようにするためか、
かなり短めのバランスで着用してるみたいなので、
これはこれで“正しい”んでしょうが・・・う〜〜む(^^;
ショルダー・アーマーの取りつけ位置は、
本当はもう2〜3ミリくらい上、が正解みたいなんですが・・・
正しい位置に取りつけると「なんだかガンダムっぽい!」(^^;
ということで、若干下げ気味にしてあります。
製作法はアームズの記事で松井さんがキッチリと解説されていますので
そちらをご参照下さい、ということでm(_ _)m
ブーツもTOY SOLDIER製。ウェザリングはいつもの模型用塗料+パステルです。
撮影が終わってから気が付いたんですが・・・
せっかく海兵なんだから、靴ひもにドッグタグを通しておけば良かった!!!
ホルスターとハンドガンはa.c.e製。ランヤードを追加しても良かったかな〜
M16A2はドラゴン。スリングは自作のものに交換してあります。
と言うわけで、あくまでもミシン講座の“完成見本”として製作したものなので、
各パーツとも基本的に無改造で使用してますし、
メインアイテムの“肩アーマー”も、比較的簡単に自作できると思いますので
是非チャレンジしてみてください・・・
って、オススメするにはアイテム選択が少々地味過ぎたかなぁ〜(^^;