
S.I.C.シリーズの“仮面ライダー電王ライナーフォーム&仮面ライダーゼロノス ゼロフォーム”。
両方に大型武器がセットされているので、凄いボリュームです。
フォームチェンジ等のプレイバリューや、小物アクセサリー等は控えめですが、
価格設定的にも「電王ライダー最終フォーム2体セット」という内容的にも
かなりのお買い得アイテムなのでは(^^;

仮面ライダー電王 ライナーフォーム。
全身に施されたメカモールド以外、アレンジは控えめな感じ。

デンカメンソードはかなり大きめにアレンジされて、バスターソード並みに(^^;
ディスク部分のデンカメンはクリアパーツ。
グリップ前部のスリットにパスをセットすることができます。
オプションとして、非装着状態の電王ベルトが付属。
(イマジンの腰に巻け、ということなのかな?)
・・・ターミナルバックルがブルーになってますが、待機状態は無色のクリアでは??

おそらく個体差、だと思いますが・・・股関節がかなり緩めで、
デンカメンソード(<結構重い)を持たせるとポーズの維持がかなりキビシイ感じでした。

仮面ライダーゼロノス ゼロフォーム。
劇中では単に色が変わっただけのゼロフォームですが、
S.I.C.版はマスクの角部分が大型化して、よりパワーアップフォームらしくなってます。
ゼロガッシャーの前半部分は、腰に取り付けるための小型のものも付属。
後半部分には両手持ち用の「グリップ」パーツが追加されました。

ゼロガッシャーは、ボウガンモードに変形可能な大型のものも付属、
両手持ち用グリップは着脱できます。
ゼロノス&デネブに付属していた懐中時計と「最初に言っておく!」ポーズ用の指さし右手も健在。
時計はガラス部分が不透明に、本体は錆色でウェザリングされてます。

デネビックバスターも大きめにアレンジ。
劇中では巨大なハンドガンでしたが、完全にランチャーです(^^;
こちらの股関節はわりとしっかりした感じで、武器を持たせてもずっこけたりしません。
下半身は同じパーツの流用なので、やはり個体差、なんでしょうね。

ゼロノス&デネブのアルタイルフォームと。
ゼロフォームのボディカラーが劇中のイメージ(と言っても、あくまでもウチのTVの、ですが)
より若干暗めのような気もしますが、これはこれで渋くて良い感じ、かな?
「装着」のゼロフォームよりも赤みが強くなってる分、違和感は少ないように思います。
レギュラー・イマジンのウチ、唯一リリースが未定だった“キンタロス”の発売も決定して
一安心のS.I.C.電王シリーズですが(カップリングが“牙王”というのはびっくりですが(^^;)、
新作映画「超・仮面ライダー電王&ディケイド』の公開も決定したことですし、
“ウィングフォーム/ジーク”や“ネガ電王/ネガタロス”、
いっそのこと“NEW電王”や“テディ”“幽汽”も、全部行っちゃって欲しいです(^^;
バンダイ・コレクターズ事業部/魂WEB
http://www.tamashii.jp/