2011/2/25 20:54
残りは明日以降 〜2011年:対戦理論Wiki
■「パーティ構築論を作成します」スレッド
WARRIORSのいろいろ掲示板にて作成しました。
http://bbs10.aimix-z.com/mtpt.cgi?room=sonota&mode=view&no=88
人が少ない場所なので、どうなるか分かりませんが…
気が向いたら書き込んでください。
■ポケモン対戦理論・用語Wiki更新
ミクロ論、行動論、組み合わせ理論 、役割論理、ジェネシス理論、
実際の勝率、主観的な勝率、枝分れ、選択確率、流し、決定力の保証、
メタ、決定力、役割の重複、打ち合い、一貫性
パーティ構築論(2003年)と速度論(2008年)は、自分のまとめが終わってから作成します。
Wikiはひと段落です。よかったよかった
と思ったら、「遂行速度」と「封じ」を忘れていました。
WARRIORSのいろいろ掲示板にて作成しました。
http://bbs10.aimix-z.com/mtpt.cgi?room=sonota&mode=view&no=88
人が少ない場所なので、どうなるか分かりませんが…
気が向いたら書き込んでください。
■ポケモン対戦理論・用語Wiki更新
ミクロ論、行動論、組み合わせ理論 、役割論理、ジェネシス理論、
実際の勝率、主観的な勝率、枝分れ、選択確率、流し、決定力の保証、
メタ、決定力、役割の重複、打ち合い、一貫性
パーティ構築論(2003年)と速度論(2008年)は、自分のまとめが終わってから作成します。
Wikiはひと段落です。よかったよかった
と思ったら、「遂行速度」と「封じ」を忘れていました。
2011/2/24 21:42
(無題) 〜2011年:対戦理論Wiki
■Wiki更新
役割理論、五芒星理論、潰し、受け、昆布、補佐潰し、
補佐、誤魔化し、攻めの役割理論、勝率(ゲーム理論)、
釘付け、役割破壊、間接役割破壊、ダメージレース
■Wiki
パーティ構築理論
速度論
この2つを何年にするかを考えています。。
パーティ構築理論は、恐らくGoldさんの文章が始まりです。
URL:http://www.k3.dion.ne.jp/~eiyuu/pa-thikoutiku.html
間接役割破壊があるので、2003年でしょうか。
速度論の始まりは、速度が定義された三大元素理論の2004年ですが、
速度論という言葉ができた年代が分かりません。
2008年にあったのは覚えています。
>・2004〜2005年頃 速度論誕生
>2004年に、上記の理論・概念を統合したモデルを作成しました。
URL:http://aphamahito.blog130.fc2.com/blog-entry-14.html
役割理論、五芒星理論、潰し、受け、昆布、補佐潰し、
補佐、誤魔化し、攻めの役割理論、勝率(ゲーム理論)、
釘付け、役割破壊、間接役割破壊、ダメージレース
■Wiki
パーティ構築理論
速度論
この2つを何年にするかを考えています。。
パーティ構築理論は、恐らくGoldさんの文章が始まりです。
URL:http://www.k3.dion.ne.jp/~eiyuu/pa-thikoutiku.html
間接役割破壊があるので、2003年でしょうか。
速度論の始まりは、速度が定義された三大元素理論の2004年ですが、
速度論という言葉ができた年代が分かりません。
2008年にあったのは覚えています。
>・2004〜2005年頃 速度論誕生
>2004年に、上記の理論・概念を統合したモデルを作成しました。
URL:http://aphamahito.blog130.fc2.com/blog-entry-14.html
2011/2/16 22:30
(無題) 〜2011年:対戦理論Wiki
■更新
崩しパターン、受け性能、司令塔理論、無償降臨、かにぱん理論
今まで崩しパターンが中身のないページだったので、
検索でいらした方々には悪いことしたトリー(悪気はない)
次は
攻めの役割理論、勝率、釘付け辺りを作成します。
崩しパターン、受け性能、司令塔理論、無償降臨、かにぱん理論
今まで崩しパターンが中身のないページだったので、
検索でいらした方々には悪いことしたトリー(悪気はない)
次は
攻めの役割理論、勝率、釘付け辺りを作成します。
2011/2/15 22:32
(無題) 〜2011年:対戦理論Wiki
■更新
掲示板とチャットを削除しました。
掲示板のログを作成しました。
上から殴るを2009年に訂正しました。
縛り、上から殴る、決定力の範囲、決定力の速度を作成しました。
掲示板とチャットを削除しました。
掲示板のログを作成しました。
上から殴るを2009年に訂正しました。
縛り、上から殴る、決定力の範囲、決定力の速度を作成しました。
2011/2/11 20:21
Wikiの掲示板など 〜2011年:対戦理論Wiki
■更新しました
トップページに役割論理とジェネシス理論を追加しました。
速攻力、速効性、耐久性、確定排除、破壊性、安定性、
四大元素理論、三大元素理論のページを作成しました。
掲示板ですが、いつ削除されるか分からないようです。
>掲示板未更新日数
>142 日 2ヶ月間書込みが無いと自動削除されます。
親記事の>>が使えなくなったりと、
いつの間にか仕様が変わっているんですよね。
なので今回も、いつの間にか削除されていそうです。
バックアップはとってあります。
・・・という経緯があり、いっそのこと自分で
掲示板とチャットを削除しようかと思っています。
特に無ければ、2月14日(月曜日)に削除します。
トップページに役割論理とジェネシス理論を追加しました。
速攻力、速効性、耐久性、確定排除、破壊性、安定性、
四大元素理論、三大元素理論のページを作成しました。
掲示板ですが、いつ削除されるか分からないようです。
>掲示板未更新日数
>142 日 2ヶ月間書込みが無いと自動削除されます。
親記事の>>が使えなくなったりと、
いつの間にか仕様が変わっているんですよね。
なので今回も、いつの間にか削除されていそうです。
バックアップはとってあります。
・・・という経緯があり、いっそのこと自分で
掲示板とチャットを削除しようかと思っています。
特に無ければ、2月14日(月曜日)に削除します。
2011/2/9 22:39
3月中に終わらせたい 〜2011年:対戦理論Wiki
■更新しました
このサイトについて、テンプレート、潰しコスト、受けコスト、流しコスト、簡易モデル
結構なペースで更新しないと、3月中に終わらないですね。
残りは40ページ以上。
頑張ります!
行動論、組み合わせ理論、ミクロ論など広く知られていないと思われる理論、
役割論理やジェネシス理論といったネタ(?)理論、
検索すると沢山出てくるパーティ構築(理)論も、追加したいです。
このサイトについて、テンプレート、潰しコスト、受けコスト、流しコスト、簡易モデル
結構なペースで更新しないと、3月中に終わらないですね。
残りは40ページ以上。
頑張ります!
行動論、組み合わせ理論、ミクロ論など広く知られていないと思われる理論、
役割論理やジェネシス理論といったネタ(?)理論、
検索すると沢山出てくるパーティ構築(理)論も、追加したいです。
2011/2/7 22:44
予定通り 〜2011年:対戦理論Wiki
Wikiの更新。バックアップはとってあります。
・サイト名変更
・ページ削除
・トップページ更新 を行いました。
中の人さんは忙しいので、暫く一人で作業です。
明日はテンプレート、サイトの説明を作成します。
さて、情報をどうやって集めるかが問題です。
特定の人に訊きまくるのは迷惑ですね。何とかします。
まずは分かるところから埋めていきましょうか。
役割解析は徒然なる雑記、
http://vento.blog3.fc2.com/blog-entry-127.html
出てくる用語:潰しコスト、受けコスト、流しコスト、
決定力の保障、受け性能、潰し、流し
若葉研究所の「決定力」は、コピーをとってあります(2006年5月31日のもの)。
出てくる用語:破壊性、耐久性、速効性、安定性、
役割破壊、受け、可能な決定力、決定力の範囲、決定力の速度
・サイト名変更
・ページ削除
・トップページ更新 を行いました。
中の人さんは忙しいので、暫く一人で作業です。
明日はテンプレート、サイトの説明を作成します。
さて、情報をどうやって集めるかが問題です。
特定の人に訊きまくるのは迷惑ですね。何とかします。
まずは分かるところから埋めていきましょうか。
役割解析は徒然なる雑記、
http://vento.blog3.fc2.com/blog-entry-127.html
出てくる用語:潰しコスト、受けコスト、流しコスト、
決定力の保障、受け性能、潰し、流し
若葉研究所の「決定力」は、コピーをとってあります(2006年5月31日のもの)。
出てくる用語:破壊性、耐久性、速効性、安定性、
役割破壊、受け、可能な決定力、決定力の範囲、決定力の速度
2011/2/5 19:32
歴史Wiki再開について2 〜2011年:対戦理論Wiki
内容を、対戦理論と用語の紹介に絞ります。
2月7日から更新を再開します。
・名前を変更
ポケモン対人戦歴史Wiki から、
ポケモン対戦理論・用語Wiki に変更します。
・ページ構成を変更
トップページに「歴史」の内容を持ってきます。
・更新方法を変更
今までは掲示板で話し合う→更新 でしたが、
各メンバーのブログで事前or事後報告 にします。
更新がスムーズになるはずです。
・メンバー制は継続
荒らし対策のため。
・その他のコンテンツは削除
サイトの目的は、対戦理論や用語をまとめることで、
トラブルが生じたり、発展するのを防ぐことです。
他のコンテンツも作ろうと思えばできますが、
速度論のまとめ、パーティ構築論などを優先したいです。
2月7日から更新を再開します。
・名前を変更
ポケモン対人戦歴史Wiki から、
ポケモン対戦理論・用語Wiki に変更します。
・ページ構成を変更
トップページに「歴史」の内容を持ってきます。
・更新方法を変更
今までは掲示板で話し合う→更新 でしたが、
各メンバーのブログで事前or事後報告 にします。
更新がスムーズになるはずです。
・メンバー制は継続
荒らし対策のため。
・その他のコンテンツは削除
サイトの目的は、対戦理論や用語をまとめることで、
トラブルが生じたり、発展するのを防ぐことです。
他のコンテンツも作ろうと思えばできますが、
速度論のまとめ、パーティ構築論などを優先したいです。
2011/1/21 22:17
歴史Wiki再開について 〜2011年:対戦理論Wiki
■オンライン対戦会
知っているサイトを挙げてみます。
ポケモン攻略・交流・大会運営サイト 『ポケプロ』、
Pokelite、Pokemon Polar!は休止中、
マスターボールはInfoseekのサービスが終了。
リアルポケモンリーグ verBW
http://www22.atwiki.jp/pokemon_lea/
参加した経験が無いもので…全然分からないです。
■ポケモン対人戦歴史Wikiについて
少し前に、ポケモン対戦の用語に関するトラブルがありました。
各用語は、掲示板などで話をスムーズに進めるために使われます。
便利なのですが、解釈を共有していない人同士だと、逆に
話が噛み合わなくなります。
そのトラブルの際は、色々と誤解もありました。
話し合ったところ、
・用語の意味や使い方が、人によって異なるのは仕方が無い。
・用語の意味や使い方は、統一するのではなく共存させる。正解は無い。
みたいな流れになったと思います。間違っていたらすみません。
------------------------------------------
BWが発売する直前に、ポケモン対人戦歴史Wikiを作成しました。
対戦理論・用語の歴史をまとめたページがあります。
現在は放置中です(※)。
人手不足ですし、更新方法も良くなかったです。
ですが、何とかして「対戦理論・用語の歴史」だけは
完成させたいと思っています。
例えば、どこかの掲示板で用語の解釈が噛み合わないトラブルが発生した時。
このWikiを見ます。
「なるほど、君はこのサイトの定義を使っているんだね。」
「そうなんだ。別の意味があるなんて知らなかったよ。」
・・・となり、一件落着な訳です!
存在意義はあると思います。
■ポケモン対人戦歴史Wikiの今後
@現在はメンバー制となっていますが、
誰でも気軽に編集できるようにしようと考えています。
メンバーだけでは活動範囲が限られており、
対戦理論・用語の全ての意味を知るのは困難です。
メンバーの負担が大きい、というのもあります。
Aコンテンツを対戦理論・歴史だけにし、
名前をポケモン対戦理論歴史Wikiに変更します。
現状では他のコンテンツを作成するのは難しいと思うので。
案のある方はお願いします。
これで失敗した時は、また新しい案を考えます。
※
少し作業をしたところでBWが発売し、ダメージ計算式の調査を
最優先にしたため、Wikiの作成を中断しました。
2010年12月の始めにダメージ計算機BW2010の作成が終わり、
あんぐらオフに向けての準備を開始、
現在はポケモン対戦基礎理論に参加しています。
知っているサイトを挙げてみます。
ポケモン攻略・交流・大会運営サイト 『ポケプロ』、
Pokelite、Pokemon Polar!は休止中、
マスターボールはInfoseekのサービスが終了。
リアルポケモンリーグ verBW
http://www22.atwiki.jp/pokemon_lea/
参加した経験が無いもので…全然分からないです。
■ポケモン対人戦歴史Wikiについて
少し前に、ポケモン対戦の用語に関するトラブルがありました。
各用語は、掲示板などで話をスムーズに進めるために使われます。
便利なのですが、解釈を共有していない人同士だと、逆に
話が噛み合わなくなります。
そのトラブルの際は、色々と誤解もありました。
話し合ったところ、
・用語の意味や使い方が、人によって異なるのは仕方が無い。
・用語の意味や使い方は、統一するのではなく共存させる。正解は無い。
みたいな流れになったと思います。間違っていたらすみません。
------------------------------------------
BWが発売する直前に、ポケモン対人戦歴史Wikiを作成しました。
対戦理論・用語の歴史をまとめたページがあります。
現在は放置中です(※)。
人手不足ですし、更新方法も良くなかったです。
ですが、何とかして「対戦理論・用語の歴史」だけは
完成させたいと思っています。
例えば、どこかの掲示板で用語の解釈が噛み合わないトラブルが発生した時。
このWikiを見ます。
「なるほど、君はこのサイトの定義を使っているんだね。」
「そうなんだ。別の意味があるなんて知らなかったよ。」
・・・となり、一件落着な訳です!
存在意義はあると思います。
■ポケモン対人戦歴史Wikiの今後
@現在はメンバー制となっていますが、
誰でも気軽に編集できるようにしようと考えています。
メンバーだけでは活動範囲が限られており、
対戦理論・用語の全ての意味を知るのは困難です。
メンバーの負担が大きい、というのもあります。
Aコンテンツを対戦理論・歴史だけにし、
名前をポケモン対戦理論歴史Wikiに変更します。
現状では他のコンテンツを作成するのは難しいと思うので。
案のある方はお願いします。
これで失敗した時は、また新しい案を考えます。
※
少し作業をしたところでBWが発売し、ダメージ計算式の調査を
最優先にしたため、Wikiの作成を中断しました。
2010年12月の始めにダメージ計算機BW2010の作成が終わり、
あんぐらオフに向けての準備を開始、
現在はポケモン対戦基礎理論に参加しています。
2010/9/11 22:23
育成論論 〜2011年:対戦理論Wiki
個別分析論の方がしっくりきますね。
「育成論について」に投稿する前に、Wikiに欲しい育成論とは何かを考えてみました。
Wikiの目標が対戦界のレベルの向上のため、対象は対戦に慣れている人になると思います。
種族値はH95-A135-B80-C110-D80-S100のように、1行に納めて良いはず。
覚える技も、他サイトを参照で問題ありません。知っていて当然。
ポケモンの簡単な説明も不要・・・いや一応、始めたばかりの人のために欲しいです。
この時点で、例えばマスターボール様の育成論で残っているのは、型の紹介のみ。
歴史Wikiでは大会の情報を集めるので、活躍した型を紹介できます。
パーティやバトルログへのリンクも可能です。
これだけでも、コンテンツとしては有用なものになると思います。
が、不十分です。
育成論には、アクセス数を稼ぎ、影響力を強めるという目的もあります。
少なからず、自分で考えた文章が必要です。従来の育成論のように。
=============================================
■目指すもの
アクセス数を稼ぎつつ、崩しパターンを考えるために
机上シミュレーションをするような人にも見て貰える、質の高い育成論を考えています。
■案
今年初めのボーマンダ論争では、いのちのたま持ちとこだわりスカーフ持ちを
別のポケモンとして扱う、という意見が有りました。
「ボーマンダ育成論」から、さらに道具ごとに分けるのはどうか、と思いました。
=============================================ここから
【持ち物:いのちのたま】
タイマンで勝てるポケモン:
一言:りゅうせいぐんで特攻が下がると、続けて勝つことができなくなります。
後出しできるポケモン:ヘラクロス、ハッサム・・・
後出しされるポケモン:ソーナンス、マニューラ、ガブリアス・・・
【持ち物:こだわりスカーフ】
タイマンで勝てるポケモン:ガブリアス
後出しできるポケモン:
後出しされるポケモン:
一言:身代わり守る食べ残しライコウにどくどくを出来たりします。
=============================================ここまで
微妙。同じ内容が被りますし、技によって相手ポケモンの分類も変わってしまいます。
種族値、特性など説明した後はひたすら型の紹介をする(ログ等へのリンクは勿論あり)
という形式しか思い浮かばなかったです。
もう少し煮詰まったら掲示板に投稿します。
「育成論について」に投稿する前に、Wikiに欲しい育成論とは何かを考えてみました。
Wikiの目標が対戦界のレベルの向上のため、対象は対戦に慣れている人になると思います。
種族値はH95-A135-B80-C110-D80-S100のように、1行に納めて良いはず。
覚える技も、他サイトを参照で問題ありません。知っていて当然。
ポケモンの簡単な説明も不要・・・いや一応、始めたばかりの人のために欲しいです。
この時点で、例えばマスターボール様の育成論で残っているのは、型の紹介のみ。
歴史Wikiでは大会の情報を集めるので、活躍した型を紹介できます。
パーティやバトルログへのリンクも可能です。
これだけでも、コンテンツとしては有用なものになると思います。
が、不十分です。
育成論には、アクセス数を稼ぎ、影響力を強めるという目的もあります。
少なからず、自分で考えた文章が必要です。従来の育成論のように。
=============================================
■目指すもの
アクセス数を稼ぎつつ、崩しパターンを考えるために
机上シミュレーションをするような人にも見て貰える、質の高い育成論を考えています。
■案
今年初めのボーマンダ論争では、いのちのたま持ちとこだわりスカーフ持ちを
別のポケモンとして扱う、という意見が有りました。
「ボーマンダ育成論」から、さらに道具ごとに分けるのはどうか、と思いました。
=============================================ここから
【持ち物:いのちのたま】
タイマンで勝てるポケモン:
一言:りゅうせいぐんで特攻が下がると、続けて勝つことができなくなります。
後出しできるポケモン:ヘラクロス、ハッサム・・・
後出しされるポケモン:ソーナンス、マニューラ、ガブリアス・・・
【持ち物:こだわりスカーフ】
タイマンで勝てるポケモン:ガブリアス
後出しできるポケモン:
後出しされるポケモン:
一言:身代わり守る食べ残しライコウにどくどくを出来たりします。
=============================================ここまで
微妙。同じ内容が被りますし、技によって相手ポケモンの分類も変わってしまいます。
種族値、特性など説明した後はひたすら型の紹介をする(ログ等へのリンクは勿論あり)
という形式しか思い浮かばなかったです。
もう少し煮詰まったら掲示板に投稿します。