今回は中央区月島をぶらり途中下車してきました。
月島は明治時代に東京湾から浚渫した土砂を利用して埋め立てられた場所で、
「築島」の字が変わり「月島」となったようです。
月島と言えばもんじゃ焼きが有名ですが、もんじゃ焼きとは元来
東京下町で間食に食べることが多く、焼く時にタネで文字を書いて遊んだことから
「文字焼き」と呼ばれたのが「もんじゃ焼き」となったとのこと。
上の写真はもんじゃ焼きのお店が立ち並ぶ月島西仲通り商店街です。
店舗2階の壁面に看板をあしらったいわゆる「看板建築」の建物を見ながら歩くのも
月島散策の楽しみでもあります。
オモチヤさんだけにダルマの絵が描いてあったり、何のお店かひと目で分かるような
意匠を施してあり、見ていて飽きません。
1階店舗部分は、昔ながらの雰囲気です。
私が子供の頃に流行ったゲーム機が健在でした。
こんな物にも夢中になれるとは、昔も今も子供は変わらない
ということでしょうか?^^;
「西中通り交番」警視庁最古の現役交番だそうです。
交番の後ろに見えるビルは聖路加ガーデンです。隅田川を超えての対岸になるのですが、
非常に近くに見えます。
月島はこのような裏路地が網の目のようになっています。
聖路加ガーデンをイメージして2階どうしを繋げたのでしょうか?^^;
建物の大きさ 屋根のビニールシート 窓やドアの形状 エアコン室外機の配置が
典型的な場末のスナックという感じで素敵です。
ビニールシートには「ダウンタウン」というお店の名前が。これも一応、看板建築?
ちょっと裏路地に入ってみました。昔住んでいたところに少し似ているので気持ちが和みます^^;
こういうところに普通にお店があったりします。スポーツ用品店でしょうか。
「ダイヤSCHOOLWEAR」現在の「カンコー学生服」のようです。この写真は片平なぎさでしょうか?
調べたところ、片平なぎさCM起用は1975年頃。かなりの年代物です。
いちばん最後にこの写真を掲載するのはどうか?と悩みましたが、良くも悪くも月島の雑然とした
裏路地が急速に失われつつあります。
この駐車場も1区画を取り壊して出来たのでしょう。防災面などで仕方のない部分も
あるのでしょうけど、昔ながらの建物や裏路地が無くなってしまうのはもったいない
ような気がします。
月島、見ておくなら今のうちかもしれません。

1