大変遅くなりましたが第2報です。
数日かけて徐々にコメントを入れていこうと思います。
3月22日 鹿島臨海鉄道貨物線泉川踏切付近
路盤の砂利が津波で流され、線路が浮いてしまっています。
3月22日 同上
地震の影響で線路がうねっています。
しかし、線路と平行している通信ケーブルには補修の跡が
伺え、路線回復の兆しが。
3月22日 鹿行大橋
国道354号線北浦にかかる橋。1ブロック完全に落ちてしまっています。
後ろに見える白い橋は建設中の新鹿行大橋。
3月22日 同上
通行止めはもちろん、厳重に立入禁止となっています。
写真は立入禁止フェンスの上から望遠レンズで撮影。
3月22日 大洗付近
船底部分のみが浮いていました。
3月22日 JR常磐線石岡駅
ホームがひどく波打ち、線路も歪んていた石岡駅は、
かなり整備が進んでいました。
3月22日 JR常磐線石岡駅
ホームもアスファルトを打ち直したようです。
3月27日常磐道下り線
常磐線磯原駅と大甕駅付近に震災時から乗捨ててある
という列車の情報を得て、常磐道を北上しました。
3月27日常磐道下り線友部ジャンクション
余震が続く中、仕事が終わってから向かったため
深夜の撮影になってしまいました。
3月27日 JR常磐線磯原駅付近
撮影時、震災から2週間が経とうとしていましたが復旧の目処が
たたずに放置されていました。
3月27日 JR常磐線大甕駅付近
深夜に電車が無灯火で停車しているなど、
今までにありえない状況です。
こんなところから、今回の震災の深刻さを感じました。

0