2011年4月13日から14日の福島 仙台の状況です。
2011年4月13日
道の駅よつくら港では津波で流されたトラックや船が
建物に挟まっています。
2011年4月13日
震災から1ヶ月経過しても信号機は不点灯のままでした。
2011年4月13日
同道の駅よつくら港付近。
2011年4月13日
津波の水圧か流れてきた物が当たったのか、
大きく変形した歩行者用信号機。
2011年4月13日
国道6号線久之浜駅付近に放置された常磐線列車。
2011年4月13日
長期の放置を覚悟したのか、手歯止めが針金で固定されています。
2011年4月14日
常磐自動車道山元インター付近。
緑色の標識付近が高速道路ですが津波発生時、
付近住民は高速道路に避難して助かった人が多かったそうです。
2011年4月14日
津波で流された車。
2011年4月14日
軽トラも原型を留めないほど変形しています。
2011年4月14日
全国各地から応援に駆けつけた消防車。
ここを拠点として路上駐車し、要請に応じて出動する。
という体制を取っているようです。
2011年4月14日
捜索の済んだ場所にはこのような旗が。
2011年4月14日 JR常磐線新地駅
新地駅は福島県最北の駅ですが、海岸からほど近く津波の
被害をもろに受けてしまいました。
反対ホームへの渡り階段だけが辛うじて残っていました。
2011年4月14日 JR常磐線新地駅
津波によって路盤から根こそぎ流されています。
2011年4月14日 JR常磐線新地駅
津波に流され、いとも簡単に曲がってしまった線路。
2011年4月14日 JR常磐線新地駅。
横転した電車。
津波被災当時、この電車には約40人の客が乗車していた
ようですがたまたま乗り合わせていた23歳と26歳の若い
2人の警察官の的確な判断で全員を高台に避難させ、
死傷者は出なかったそうです。
2011年4月14日JR常磐線新地駅
JR東日本は常磐線をはじめ、被災路線を全て復旧させると
発表しています。
山田線、大船渡線、釜石線などの復興状況も気になる
ところです。

0