平成24年8月26日に、平成24年度富士総合火力演習(一般公開日)に行って来ました。
午前6時過ぎに会場に到着しましたが一般公開日とあって、すでに数百人の観客が並んでおり、全面シート席前から3番目になってしまいました。
観客統制にあたる自衛隊員。
観客の前に小火器を持った自衛隊員が現れ、アナウンスにより対人狙撃銃の解説が流れます。

74式戦車の発砲炎
90式、10式戦車と違いライフル砲のためか、きれいな発砲炎が出ます。

コブラから対戦車ミサイルTOWを発射。
逆光補正をし過ぎてミサイルが白飛びしてしまいましたが、コブラの側面にグラスファイバーの通信ケーブルが2本写りました。
(写真を拡大して見てください。)

CH-47J輸送ヘリが軽装甲機動車を吊り下げて進入。

ヘリの巻き上げる砂塵がリアル感を醸し出しています。

戦車道から登場する74式戦車。

同じく90式戦車。
半逆光の光線下、砂塵を巻き上げて戦車道から登場する状況はいつ見ても頼もしく感じます。

手前の74式戦車の発砲炎をねらったのですが、僅かに遅かったようです。
なかなか巧くタイミングがとれません。

90式戦車の発砲炎。
74式戦車と比べ、発砲炎が拡散し易い?

いよいよ10式戦車が登場!
蛇行走行しながらも主砲は敵戦車をロックオンし、全くブレないのはサスガです。

10式戦車の発砲炎。
白煙が出始まっているので、少し遅かったか?

煙幕弾(通称、花火)展開で演習終了。
今回は露出補正をし過ぎて、コブラから発射されたミサイルが白トビしてしまったり、戦車の主砲発射のタイミングがうまく読めず、発砲炎がきれいに撮れなかったりと、反省点の多い総火演となってしまいました。。
毎年、帰りのバス乗り場で案内対応してくれる隊員さんです。
猛暑の中、何時間もバス待ちをしている観客のために軽いジョークを交わし、その場を和ませてくれます。
総火演でこの隊員さんに会うのも楽しみの1つですね。
転勤を希望されているそうで、来年もまた会えるのでしょうか?
特急あさぎり

総火演会場からシャトルバスでJR御殿場駅になだれ込んだ旅団は、大多数が御殿場線経由で小田原駅又は三島駅で新幹線に。という経路を辿るため便数の少ない御殿場線はラッシュアワー並みの大混雑となります。

ところが御殿場駅から「特急あさぎり号新宿行き」が出ており、全席指定席のため予め指定席券を購入しておけば、座って帰ることが出来ます。
東京方面へ帰る人限定とはなりますが、小田急ロマンスカーの車両なので、非常に快適で新幹線より安いです。
こんな片田舎にロマンスカーが来ること自体、少し不思議な感じがします。

あさぎり号が御殿場駅を出発すると、進行方向右側に、風車の元廃墟 ムーラン乙女が見えて来ます。
「御殿場美華ガーデン」というレストランに生まれ変わったようですね。
御殿場線内を走行するあさぎり号の車窓より。

御殿場線は、旧東海道本線だったこともあり、沿線には古き良き旧市街地を経由して行きます。
東海道本線が開通したことにより、複線から単線化されたため車窓から、線路を撤去されたガーター橋や廃トンネルなど多数の遺構を見ることができます。
また改めて、御殿場線を訪れてみようと思います。

0