首都高速都心環状線 新富町出口を出て月島方面へ進み、一般道に合流するまでの間、使われていない道路としばらく並走するようになります。
これは「首都高速10号晴海線」の未成路線らしく、新富町出口から途中、右に直角に曲がり築地川公園の下を通り、築地本願寺裏手までは未成道路の痕跡を辿ることが出来ます。
@ 都心環状線新富町出口。

この新富町出口の約200メートル手前には京橋出入り口、同じく200メートル先には銀座出入り口があり、ここから首都高を出る車は非常に少ない。
A 一般道からの入路と思われる。

1つ上の写真、新富町出口の左カーブを過ぎるとすぐに、一般道から「首都高速10号晴海線」へ合流する目的で設置されたと思われる入路が現れる。
B 築地橋から月島方面を見る。

さらに月島方面に進むと「10号晴海未成線」への入出路と思われる道路が平行する。
その中心を首都高からの出路が高架橋を渡り、一般道に接続する。
C 写真Bの反対車線側、都心環状線方向を見る。

東京駅からの徒歩圏内に、それも現役の首都高速のすぐ脇に、このような廃テイスト溢れる物件があることにテンションが上がります。
D 新大橋通り 入船橋交差点下の広場。

「10号晴海未成線」は入船橋の下をくぐると、この広場で右に直角に曲がり築地本願寺の裏手方面へと続きます。
左側にも塞がれたトンネルが3つもあります。実はここでジャンクションを作る予定だったようです。
E 広場内右側、築地本願寺方面のトンネル。

残念ながら、中に入ることは出来ませんがフェンスの隙間からトンネル内の様子を見ることが出来ます。
左側のトンネルが下り線。右側が都心環状線方面への上り線か。
左側のトンネル内部。

トンネル内には未成高速道路が!
(右側の明るい部分はフェンスの柱に当たった光の反射です。)
F トンネル出口から地上へ。

この道路はトンネル内の未成高速道路を駐車場として転用していた時の地上出口道路のようです。
G 反対車線側、トンネル内駐車場への入口。

トンネル内駐車場は狭く、使いづらかったようで15年くらい前に閉鎖されてしまったようです。
築地川公園内の側壁。

欄干が首都高っぽいですよね。
H築地本願寺裏手の駐車場。

「10号晴海未成線」を実際に歩いて辿れるのはここまで。
この駐車場の下はどうなっているのか見当がつきませんが、この辺りから左に曲がると、現在供用中の「高速10号晴海線」に向かうことになります。
現役の「高速10号晴海線」に接続されることは将来的にあるのでしょうか?
都営大江戸線 築地市場駅A-1出口。

築地市場駅出口の脇にはマグロ塚のプレートが。

1954年3月1日アメリカ軍の水爆実験で放射性降下物を浴びた、第五福竜丸により水揚げされた「汚染マグロ」が築地市場のこの一角に廃棄された記録として、このようなプレートが設置されていました。


4