しつこいようだがやっぱりこのネタ.コブラの「売り」のひとつに渋い体色とキレイなヒレとのコントラストがあげられる.歴史的に,体側の色味は極力排除されてきた,とのことのようだ.だが,アジアから来るワンコインgupにも「キングコブラ系」がイロイロあって,少なからぬ系統で赤発色が認められる.コブラのYにオレンジテールXを付けると,赤の無いものとあるもので体側の発色が明確に異なる(画像は再録):
かなり代を重ねたが,この赤発色はとても安定している:
で,ここ BLOG talk では「赤許容型」などという俗名で呼んでいるのであった.赤発色を許す....というニュアンスだが....なんでそんな奇妙な言い方をするのか?というと.....
レッドテールなる尾びれがある.Xリンクで,名の通り尾が赤くなる(黒ずみがあるものやないものや,いろいろだ).尾びれ全体が赤いが,尾筒,とくに背側の体側に赤がはみ出す(画像は再録):
で,Yコブラにこの尾びれを付けると,どういうわけだが,尾筒の背側半分が黒くなる.まぁレッドテールコブラと言えば「尾筒が半分黒いのが定番」だと,わしは思っていた(画像は再録):
だが,最近出回っているアジアコブラを使うと....
ね,赤いでしょ?
まぁそんなわけで,わしの脳内世界では「『洗練されたコブラ』では尾から尾筒にはみ出した赤発色指令は実行されず黒発色にシフトして動作するが,『アジアのコブラ』ではこれがそのまま赤発色することが許されている」というようなご都合主義の解釈をしているのである.
だけん「赤許容型」コブラて言うとたい.
え,今さら何をって?いやまぁ,「ありふれたことを自分でやって確かめる」のがBLOG talkなので....まぁいいじゃないですか.

0