さて,赤色のインパクトはここ BLOG talk でも強いのであって,シリーズ化しないとも限らない.このあいだは「赤い尾鰭」だったので今度は「赤い体側」....って宇津井健さんじゃないよ(古....).
世の中にはいろんな「真っ赤っか」があって体側もシッポも概ね赤くて赤目であるところは共通だが黒い斑やシミがあるとかどこからどこまで赤いかとかそれぞれちょっとづつ違っているようで,お店ではなんちゃらレッド,ど〜たらフルレッドとか,まぁ名前だけで中身は一緒というのもあるのかもしれないが,どうやらイロイロあるらしい.で,わしとこでは赤シッポとかどうでも良いのでYリンクの体側赤で遊べないかなぁと思ったわけである.
じゃあ,コブラ模様がXに飛んだヤツを使って赤いXコブラはどうでしょう?なんかもうあえて「(レース)」ってカッコ書きするのめんどくさくなったなぁ.
以前,ファイアーレッドテールという商品名で赤目の赤尾が売られていた.前にも記事を書いたっけ.これ↓は野生体色に戻したもので数年前の魚だ.
このYはヒレが色なし(短尾)の性質を持つのでショートテールを作るのは面白いが,Xコブラだと中落ちリス尾になる.
じゃあ,「フルレッド」って言って九州に普通に流通してるのはどうかなぁと思ってやってみたら,なんとまぁYリンクが色つきの赤尾でショートテールが作れないことがわかった.これも前に書いたし,ひとつ前の記事でもフルレッドレースとレッドテールコブラの類似性の話を書いた.
うわ〜,キタナいタンク.いかにも赤尾に興味ありませんという.....で,こいつのYリンク赤を使って,Xコブラのテイスティングをやってみたわけであった.
まず,ふつ〜のコブラがXに飛んだヤツ↓
このメスを使うと↓
赤味が抑えられつつ,それなりの赤いコブラ(前回の記事の魚たち)
次にアジアから来たワンコイン・コブラの仔.コブラなのに赤色が残るので,わしは「赤許容型キングコブラ」と呼んでいる:
この後代からたまたま生まれたXコブラメスを拾って,フルレッド・オスをかけて仔を採ると
この体側の赤色はちょっと紫に傾いて印象的な色合いだ.X(および常染色体)リンクの性質で色味も変わるらしい.とはいえ,尾びれは完全に壊れとるなぁ.
さて,わしとこにもうひとつだけネタがある.あの「Y型プラチナコブラに細かい模様のシッポでタキシードみたいな半黒」.え〜っと,巷で「ショッカー」と称されるヤツに似てるアレ.あれはYリンクでプラチナ+コブラなのだが,どうも色つき尾びれになるXにもコブラ模様(あるいはレース?)を抱えているようなのである(違うかもしれないが).わしとこではこの半黒をオレンジテールとのヘテロメスで置いていて,オス群れはこんな雰囲気である↓
で,この群れのメス(オレンジテールXと柄つきXのヘテロ)にフルレッドをかけると
上がシッポに模様があるオスで下がオレンジテールのオス.体側の赤はちょっと枯れた感じで先ほどのアジアコブラの紫とは色調がずいぶん違うように見える.そうそう,こいつらのうちの一部が,老けたら「でぃだらぼっち」になるだよ:
相変わらず酷い尾びれであった.
でもまぁ,赤でイロイロ生まれてくるものだなぁ.....別に「緑」もやってみたいが,まだ素材がないので,機会があったらまた.....

0