BLOG talkは,九州界隈でも容易に手に入るようなありふれた素材を使って,皆が知っているようなことを,自分の手でやって自分の目で確かめる....というコンセプト.とはいえ,手持ちの魚をただやみくもにかけあわせて仔をただ殖やして丁寧に育てることができない....というような不幸な行為はありえない.愛玩動物は愛玩しなければならないし,観賞魚は観賞するために育てるものだろう.後代採りやかけあわせなどのプロジェクトはまじめに,よく考えて,でも楽しめるように,企画し,仔を育て上げ,「失敗だぁ〜」っって,ダメでしょう!で,生まれた仔には楽しい名前をつけてみたいが「品種」とか「系統」とかいうと難しくなってしまうので,ここでは「コードネーム」なぁんていい加減な符丁を付けたりして遊んでいる.
ま〜た,こんな小僧が生まれている.ここからどうしようというのだろうか....と自問自答.やっぱり失敗?それもまた楽し.まぁわし以外の人がそれを垣間見て楽しめるなぁんてことはないと思ってはいるのだが,ちょっと言いたいこととか考えたいこととかあって,何となくここに書き出して「誰か見てくれるかなぁ?」と思ったりするのであった.
わしは小学生の頃からgupなる熱帯魚を身の回りに置いて,四十年余り.その中で新しいほうの十年間はこんなことを続けてきたのであった.
そう,昨日でわしのBLOG talk,開始から十周年に到達いたしました.
は〜い,ご来訪いただいてきたあの方この人,皆様にあらためてあつくお礼申し上げます.
今後のこととか,いろいろ日常に考えることがありますが,ひとまずは十年を「お祝います」ってかぁ?いや〜,まぁホントに皆様のおかげでございますよ.
というわけで,まぁそんなわけである.
う〜ん,尾は尖らないし,背びれ,ダメだなぁ.Xを代えないと先は無いかもしれない.もうちょっと考えてみようかね.

0