2017/3/30
触ってはいけない
昨日の忖度話、そういえばうちでもあったんですよ。
せんだってのちびちび入試の前に、塾で面接練習をしたんだけど、一応いろんな質問に答えられるようにって、よくある「この3年で頑張った事は」「なぜこの学科を希望したか」みたいな質問の他に、最近気になった新聞記事は?ってのを訊かれたんだって。
ちびちびは1面と漫画とTV欄しか見ない奴なので、その時一面を賑わせ始めていた森友問題で、総理夫人のメール記事の事を話したら、先生から「相手によってはそれで落とされるかもしれないからやめたほうがいい」といわれちゃったよー。とぼやいていました。
無責任なオヤとしては「それで落とすような公立校はヤバい学校だからやめといた方がいいし、落とさなかったら選択に間違いがなかったぜってことで喋っときゃええやん。」とか言ってたんだけど、まあ塾としては生徒落ちてもらっちゃ困るだろうから、そう言わなきゃなって話だったんだろうな。中間の人が調整して発言を抑えるというやつね。ふんふん。
実際試験ではそういう質問は出なかったんだけど、要は子ども相手にすらそういう忖度を持つべく指導しちゃう空気があるのが、今の社会の病みっぷりを表しているようで、いやだなあと思いました。
(私は一応無責任発言以外に、そういう人の切り方をする人もいる事情を説明したけれど、塾ではそんなぶっちゃけた解説はしなかったというから)
でもこういう下々の例を見て思ったんだけど、官公庁の人は、基本的にこういう事やっちゃいけないんじゃなかったっけ。下からの勝手な発案で通常業務以外の行動をとろうとすると、ものすご面倒臭い手順をふむもんだって最近聞いたんだけど。
3
せんだってのちびちび入試の前に、塾で面接練習をしたんだけど、一応いろんな質問に答えられるようにって、よくある「この3年で頑張った事は」「なぜこの学科を希望したか」みたいな質問の他に、最近気になった新聞記事は?ってのを訊かれたんだって。
ちびちびは1面と漫画とTV欄しか見ない奴なので、その時一面を賑わせ始めていた森友問題で、総理夫人のメール記事の事を話したら、先生から「相手によってはそれで落とされるかもしれないからやめたほうがいい」といわれちゃったよー。とぼやいていました。
無責任なオヤとしては「それで落とすような公立校はヤバい学校だからやめといた方がいいし、落とさなかったら選択に間違いがなかったぜってことで喋っときゃええやん。」とか言ってたんだけど、まあ塾としては生徒落ちてもらっちゃ困るだろうから、そう言わなきゃなって話だったんだろうな。中間の人が調整して発言を抑えるというやつね。ふんふん。
実際試験ではそういう質問は出なかったんだけど、要は子ども相手にすらそういう忖度を持つべく指導しちゃう空気があるのが、今の社会の病みっぷりを表しているようで、いやだなあと思いました。
(私は一応無責任発言以外に、そういう人の切り方をする人もいる事情を説明したけれど、塾ではそんなぶっちゃけた解説はしなかったというから)
でもこういう下々の例を見て思ったんだけど、官公庁の人は、基本的にこういう事やっちゃいけないんじゃなかったっけ。下からの勝手な発案で通常業務以外の行動をとろうとすると、ものすご面倒臭い手順をふむもんだって最近聞いたんだけど。

2017/3/30 22:19
投稿者:ricco
2017/3/30 19:51
投稿者:さゆり
塾で面接練習したのね〜!すごい!
うちは学校でだけだったわ。
本番直前に「時事問題聞かれたらどうする?」って打ち合わせただけだった。
私、「森友問題でいいんじゃない?」って深く考えずに答えちゃったよ。
結局聞かれなかったみたいだったけどね。
うちは学校でだけだったわ。
本番直前に「時事問題聞かれたらどうする?」って打ち合わせただけだった。
私、「森友問題でいいんじゃない?」って深く考えずに答えちゃったよ。
結局聞かれなかったみたいだったけどね。
でも考えてみれば、家庭の経済について考え始めるのって
やっぱ義務教育終えた高校生あたりからだから、高校受験では
あんまりないかもなーと思った。
あと政治色の返答がつきやすい昨今は、逆にそういう質問は
投げかけにくいかもしんないね。まったくイヤなご時勢じゃ。