351
2013/12/18 | 投稿者: ghost
インスブルックを訪ねたのは2009年の話になるのだが、その時点では新ピカだった2008年投入のボンバルディアのフレキシティ=アウトルック=シティランナー。

<351@インスブルック>
一見してわかるように、ベルンのシーメンス=コンビーノとマーケットが競合している車種で、特徴としてはスペイン国鉄(RENFE)のタルゴ客車のように左右の車輪が独立している、というのがある。ま、こちらは傍から見る分にはわからんけども。
ハプスブルグ帝国の都インスブルック、などと言うと大仰だが、市街地は意外に狭い。対してインスブルック公共輸送サービス(IVB)のカバー範囲は郊外まで広がっていて、特に北側の市域からオーストリア連邦鉄道(ÖBB)線を越えて南側へ渡ると、“オーストリア市電”という俗称とは噛み合わない牧歌的な光景の中を走っていくことになる。

<351@リートバッハ>
厳密に言うと、上掲写真はIVBと車両運用を共有しているシュトゥーバイタール鉄道(STB)線になるのだが、決してSTB沿線だけがこんな感じなワケではなく、南東方面、パッチャーコーフェルへ向うIVB6号線もまぁ似たような感じだ。

<314@インスブルック>
撮影した当時はさして気にしていなかったのだが、新品ということもあってと思うが、シティランナーは外装が非金属の複合材(要するに、大雑把にプラスチック製と言ってよかろう)なので、やたらと表面がテカッている。個人的にはあまりこの手のクラスの車両に思い入れがないのではあるが、こういう外装の車両を撮るときの何かコツ(景色の過剰な車体への映り込みを抑えるetc.)みたいなものってあるのだろうか?

<351@インスブルック>
一見してわかるように、ベルンのシーメンス=コンビーノとマーケットが競合している車種で、特徴としてはスペイン国鉄(RENFE)のタルゴ客車のように左右の車輪が独立している、というのがある。ま、こちらは傍から見る分にはわからんけども。
ハプスブルグ帝国の都インスブルック、などと言うと大仰だが、市街地は意外に狭い。対してインスブルック公共輸送サービス(IVB)のカバー範囲は郊外まで広がっていて、特に北側の市域からオーストリア連邦鉄道(ÖBB)線を越えて南側へ渡ると、“オーストリア市電”という俗称とは噛み合わない牧歌的な光景の中を走っていくことになる。

<351@リートバッハ>
厳密に言うと、上掲写真はIVBと車両運用を共有しているシュトゥーバイタール鉄道(STB)線になるのだが、決してSTB沿線だけがこんな感じなワケではなく、南東方面、パッチャーコーフェルへ向うIVB6号線もまぁ似たような感じだ。

<314@インスブルック>
撮影した当時はさして気にしていなかったのだが、新品ということもあってと思うが、シティランナーは外装が非金属の複合材(要するに、大雑把にプラスチック製と言ってよかろう)なので、やたらと表面がテカッている。個人的にはあまりこの手のクラスの車両に思い入れがないのではあるが、こういう外装の車両を撮るときの何かコツ(景色の過剰な車体への映り込みを抑えるetc.)みたいなものってあるのだろうか?
2013/12/18 9:52
投稿者:ghost
なるほど、そういうのがあるのか、覚えとこう、さんきゅー。>水面撮影用の偏光フィルター
2013/12/18 8:30
投稿者:AKAGI
水面撮影用の偏光フィルターとかで多少かわせませんか。あいにく持ち合わせてないもんで、実験できてませんが。
ただし向こうの自動車はフロントガラスに偏光スリットが入ってる場合があるので、向きが適当だと窓が真っ黒な自動車が映り込むかもしれません(笑)
ただし向こうの自動車はフロントガラスに偏光スリットが入ってる場合があるので、向きが適当だと窓が真っ黒な自動車が映り込むかもしれません(笑)