[横浜市都筑区木村泌尿器皮膚科院長日記]
青葉区内を散歩。
あざみ野テニスガーデンは再開していました。
あざみ野ゴルフガーデンは今日からオープンだそうです。
来週日曜から、打ちっぱなしができる元の暮らしが戻ってきそう。
荏子田の丘の上で、形が整った
タンポポを見つけました。
コロナ関係のページの写真を差し替え。
たまプラのイタリアンでランチ。
隣の席には英語を話す日本人(妻によれば東洋人)。
英語って有気音が多いことに気づきました。
日本語と韓国語は無気音が多い(アンニョンハセヨ:
ハングル講座受講の成果)。
この辺も、感染リスクに関係あるかも、と思いました。
今朝、e-ラーニングは修了しましたが、気になる部分をもう一度チェック。
対面診療していないとオンライン診療できないのか?
例外はないのか?
75歳過ぎたら、クリニックには行かないで、在宅勤務だけにできないか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
原則として,
オンライン診療を行う全ての医師は,直接の対面診療を経た上でオンライン診療を行う。
原則には例外がある。
在宅診療において
・在宅療養支援診療所が連携して対応する仕組みが構築されている場合
・複数の診療科の医師がチームで診療を行う場合
等において,特定の複数医師が関与することについて診療計画で明示してあり,いずれかの医師が対面診療を行っている場合。
明示されている全ての医師が対面診療を行っていなくとも,
これらの医師が交代でオンライン診療を行うことができる。
オンライン診療を行う予定であった医師の病欠,勤務の変更などにより,
診療計画に予定されていない代診医がオンライン診療を行わなければならない場合には,
患者の同意を得たうえで,
診療録記載を含む十分な引継ぎを行っていれば,
オンライン診療を行うことができる。
主に健康な人を対象にした診療であり,
対面診療においても一般的に同一医師が行う必要性が低いと認識されている診療を行う場合,
診療計画での明示など同様の要件の下,
特定の複数医師が交代でオンライン診療を行うことが認められる。
Q7「主に健康な人を対象にした診療であり,対面診療においても一般的に同一医師が行う必要性が低いと認識されている診療」とはどのような診療ですか。
A7健康診断など疾患の治療を目的としていない診療(診察,診断等)を想定しています。