朝起きたら穏やかに晴れていたので、今日も神社巡りウォーキングに出かけました。 今日の予定は、両国から深川、佃、築地、八丁堀、日本橋、秋葉原です。 距離にして10km程ですが、私にはこの位が疲れ過ぎない距離みたいですσ( ̄∇ ̄o)。
両国を9時にスタートしました。 両国は国技館があるため、駅周辺には相撲関係のオブジェが多く配置されています。 それらを眺めながら、南へと進みます。
最初は「江島杉山神社」です。

ここは無人の御社みたいです。
この近くに「芭蕉博物館」がありましたが、今回はちょっとパスします。

いずれ「のらくろ記念館」と共に訪れたいと思っています( v ̄▽ ̄)。
墨田区から江東区へ入って、次は「深川神明宮」です。

御社に隣接(経営)する幼稚園の餅つきが催されていましたo(≧∇≦)o。
地下鉄の清澄白河駅に程近い「深川稲荷神社」です。

ここは正月しか社務所は開かないようです(ρ_; )。
門前仲町付近までやって来ました。 深川成田山(深川不動尊)です。

思ったほど大きな寺ではありませんでした。
深川不動尊と目と鼻の先、「富岡八幡宮」です。

多層式の御社は珍しいと思いますw(゜o ゜ )w。
ここから東京海洋大学(旧東京商船大学)脇を通って、佃の高層住宅のある中央区へ入りました。 所々にある佃煮屋から醤油の良い香りが漂ってきますd(*⌒▽⌒*)b。
公園脇に「尾崎波除稲荷神社」がありましたが、ここも御社だけです。

隅田川が近いせいでしょうか、僅かに潮の香りがします( ̄・・ ̄)。
すぐ近くの「住吉神社」です。

佃の高層住宅の裏手に位置していました。
隅田川沿いの遊歩道を南下します。

川辺でカモメにえさを与えている人がいました。 囲まれてえらいことになっていますヾ(*≧▽)ノ彡。
勝鬨橋までやってきました。 ここを渡れば築地です。

勝鬨橋のガードレールには、こんなオブジェが付いていました。

一度は橋の上がっているところを見てみたいものです( ̄∇ ̄*)ゞ。
昼前に築地に着きました。 市場が終わり、関係者と買物客でごった返しています。

市場入り口脇の「波除稲荷神社」へやって来ました。
市場の中にも「水神社」という御社があります。

ここは無人です(V)o\o(V)。
折角、築地に来たのだから海鮮丼でも食べようかと思ったのですが、

丁度昼時で、どの店も長蛇の列が出来ていたので諦めました(; _ ;)。
「築地本願寺」です。 博物館みたいで、とても御寺さんには見えません。
ここから八丁堀に向かい、「鉄砲洲稲荷神社」です。

オフィス街に近いので、道路も閑散としていますヽ(´▽`)/。
住友ツインタワーにやって来ました。

このすぐ近くに「於岩稲荷田宮神社」がありますが、

無人の御社でした。
箱崎から日本橋に入ってきました。 子宝祈願、安産で有名な「水天宮」です。

この近辺は観光客向けの小洒落た御店が増えていますε=┏( ・_・)┛。
「椙(すぎ)森神社」です。

ここも無人です、オフィス街に近いところはダメですね┐(-。-;)┌ はぁ〜。
歩いていると、それらしいものが何もないところに出世稲荷というのぼりがありました。 誘われて向かってみると、マンションの自転車置き場前に石碑があります。

奥に入ってみると・・・Σ( ̄Д ̄;)!「岩代稲荷神社」の御社がありました。

地図に載っていない御社発見です(`m´〃)。
「小網神社」です。 今日は社務所は閉まっているようです。

これで日本橋までの目的は達しましたヽ( ̄▽ ̄)ノ。 この時点で午後1時半位です。
神田に出て、秋葉原に程近い川沿いの「柳森神社」です。

そこそこの規模なのですが、ここも無人でした(´Д⊂ 。
このほかにも、個人宅敷地の中にある御社や、名もないような御社等が幾つもありましたが数えていられませんでした。

今日の収穫です。 廻った割には少なかったです(; ̄ー ̄A 。

0