今までの経験から、車中泊旅行に出かけると緊張感や運転の疲れが出てくるのか、三日目が一番辛い感じがします。 ですが、今日は今回の旅行のメインイベントである鵜飼見物(オフ会)が予定されていますので、頑張って乗り切りましょう。♪( v ̄▽ ̄)
朝から時折土砂降りとなる雨の中、先ずは豊橋にある吉田城にやってきました。ε=┏( ・_・)┛

吉田城は別記事です。
続いて近場で有名な所、ということで豊川稲荷にやってきました。(゜Д゜≡゜Д゜)

朝の勤行が始まっていて、御経が聞こえてきます。( ̄・・ ̄)

狛犬ならぬ狛狐? 御参りをして、御守りを頂いてきました。o(^−^)o
朝早いこともあり、参道にある商店は何処も閉まっていましたが、

静けさの中、レトロな看板で独特な感じを醸し出している街の雰囲気を感じられました。o(・_・= ・_・)oキョロキョロ
次に訪れたのは、三河國の一宮である砥鹿(とが)神社里宮です。

本社は改装中なのかブルーシートに覆われていて、パンフレットでしか外観のイメージが判りませんでした。Σ┌(_□_┌ )┐
ここから東名高速で岡崎へ向かいます。 岡崎IC近くでは、あまりの土砂降りに皆自主的に50km程度まで速度を落としていましたが、ICを下りて岡崎城に着いたら晴れてきました。 うーん、ハッキリしないにも程があります。ヽ(`皿´)ノ

岡崎城は別記事です。 天守閣は今年8月から耐震工事に取り掛かっていて、工事が終わる(20年)まで中に入ることは出来ません。 場内では、金魚すくいのイベントでもあるのでしょうか、洗面器が沢山用意されていました。w(゜o ゜ )w
再び東名高速に乗って、名古屋の中心部環状線へと向かいます・・・が、どうも上手くナビが働いてくれません。 大阪環状線でもそうでしたが、「次下りろ」と言ったかと思うと再計算して「もっと先」を指示したりします。(-'‘-;)
初めての土地なのでナビを信用するしかないのですが、「下りろ」と言われたICを下りたら、「また乗れ」というので、一般道モードにして名古屋城へ向かいましたが、結構走らされた気がします。( ̄-  ̄ ;)
09:20 名古屋城の駐車場に着きました、雨は相変わらず降ったり止んだりしています。 今日鵜飼に参加する友人の中には「晴男」と「晴女」がいるのですが、「嵐を呼ぶ男」の私との争いになっている様相を呈している感があります。♪o(≧∇≦)o"うきょー♪

名古屋城は別記事です。
見学が終わって外へ出たら時折青空も覗き、雨と晴のめまぐるしく変わる、蒸し暑い天気になっていました。 R41からR を通って、尾張國の一宮である真清田(ますみだ)神社へやってきました。♪( v ̄▽ ̄)

ここも結婚式等でごった返していました。Σ( ̄□ ̄;)
昼前に今日の訪問予定は全て終了したので、昼食には昨年も訪れたものの写真撮り忘れのリベンジをするべく、「三八屋 小牧店」を目指します。 丁度12:00 に着きました。 御昼は別記事です。(^◇^;)ゞ
この後、犬山のういろう工場を目指し(詳細は21日の記事参照)、鵜飼が終わったあとでは遅くて風呂に入れないので立寄り湯に寄ってから、鵜飼参加者の集合する犬山城へ向かいました。−=≡ヘ(* - -)ノ
本日の鵜飼(オフ)参加者は、関東方面から4人、関西方面から2人の6名、それに地元の鵜匠の友人です。ヤァ\( ̄▽ ̄o)(o ̄▽ ̄)ノヤァ

中には互いに初対面の方もおられましたが、掲示板等で言葉(文字)は交わしているせいか、すんなりと打ち解けてしまいました。(*^ー^)人(*^。^*)人(^ー^*)

豪華「まき本店」の「夕涼み鮎御膳」。
今回特別に鵜匠の友人が、観覧船に鵜飼船を横付けして普段は見られない鵜飼の詳細な事前説明や、間近で鵜を見せてくれた上、私には鮎を投げて鵜がキャッチして飲み込むパフォーマンスにも参加させてもらいました。( ̄∇ ̄*)ゞ

肖像権の保護のため、画像を一部加工しています。(`m´〃) 鵜がラドンのようなポーズをとっています。ヾ(@^▽^@)ノ
鵜飼って初めて見ましたが、伝統芸能と言われるのでもっと敷居が高いのかと思ったら、気さくに見られて、でも奥深くて、とても楽しかったです。d(*⌒▽⌒*)b

今回の旅行での一番の良い思い出になりました。ヽ(゜∀゜ )ノ

カメラがしょぼくて、篝火だけでは何が何だか・・・(-。-;)
明日仕事の人もいましたし私も翌日朝早いので、あまり遅くならずに解散。 私は一気に郡上市の道の駅まで移動して車中泊です。σ( ̄∇ ̄o)

0