吉田城は1505(永正2)年、今川氏親の命により牧野古白により築城された当時は今橋城と名付けられました。 1522(大永2)年、城主の牧野信成により吉田城と改められます。 1529(享禄)2年、西三河の松平清康が吉田城を攻略し支配します。
その後清康が横死し、松平氏は撤退。 牧野成敏が城主となるが、1537(天文6)年牧野氏を追った戸田宣成が城主となった。 戸田氏は今川氏に敵対し、今川氏は戸田氏を攻めて吉田城を陥落させ、これを管理下に置きます。
1560(永禄)3年、今川義元が桶狭間の戦いで破れると、1565(永禄)8年には、松平家康によって攻略され支配されます。 家康は家臣酒井忠次を城代に任命、吉田城を中心に東三河の諸豪族を統率させます。
1590(天正18)年、豊臣秀吉により家康が関東に移封され、代わって池田輝政(照政)が15万2千石で入封します。 1601(慶長6)年、関ヶ原の戦いの功績により輝政は播磨国姫路に移封となります。
江戸期に入ると、吉田藩の藩庁が吉田城に置かれ、深溝松平氏、水野氏、小笠原氏等の譜代大名が頻繁に入れ替わります。 明治維新後、1869(明治)2年に松平信古(のぶひさ)が版籍奉還を行い、豊橋城(豊橋藩)となります。

0