「尾張名古屋は城で持つ」とは伊勢音頭の一節ですが、名古屋城の起源とされる柳ノ丸は、16世紀前半に尾張進出のために今川氏親が築いたとされ、現名古屋城二の丸付近にあったと考えられています。
1532(天文元)年、織田信秀が今川氏豊から奪取し、那古野城と改名します。 信秀の嫡男である織田信長はこの城で生まれたといわれています。 後に那古野城は信長の居城となるが、1555(弘治元)年信長は清須城に本拠を移し廃城となります。
関が原の戦い以降、清洲(清須から変更)の水害に弱い地形問題を理由に、徳川家康は1609(慶長14)年、九男尾張藩主義直の居城として名古屋に築城を決定。 翌年西国諸大名による天下普請で築城が開始されました。
大久保長安、藤堂高虎、加藤清正等の尽力により、1612(慶長17)には大天守が完成します。 そして1616(元和2)年までの間に清洲から家臣、町人をはじめとして、寺社113、清洲城小天守までもが移ったとされています。
尾張藩は14代藩主徳川慶勝の時に明治維新を迎えます。


0