
バンダイキャンディトイの“モジュールオンフォーゼ2”。
モジュール交換遊びが可能なミニフィギュアシリーズの第2弾。
ラインナップは“フォーゼ マグネットステイツ”、“同ロケットステイツ”、
“モジュールセット2”に、2号ライダーの“メテオ”と、
メテオのバイク“マシンメテオスター”の全5種。
各368円(税込み/ラムネ菓子付き)。
先月発売なので、まだコンビニ等の店頭に残ってる、と思います。

仮面ライダーフォーゼ マグネットステイツ。
NSマグフォン(N/Sマグネットスイッチ)で変身した磁力属性形態。
両肩の“マグネットキャノン”が上下に可動。
ボディの「銀色」がかなりキビシイ感じですが、
価格的に仕方ない部分でしょうね。

〜キャノン”は取り外し&連結が可能。
モジュールセット付属のスタンドにセットして
遠隔操作状態(風)にディスプレイできます。
スタンド用の穴の位置の関係で、キャノンを水平に保持出来ないのと、
コントロールスティック(マグネットスイッチ)がボディと一体成形で
手で握れないのがちょっと残念、かな・・・
いや、まあ300円台の食玩にそこまで要求するのは酷だろう、
という話ではあるんですが(^^;

仮面ライダーフォーゼ ロケットステイツ。
映画『MOVIE大戦 MEGA MAX』に登場した劇場版限定ステイツ。
ベース〜ファイヤー〜エレキはベルトのスイッチ部分が
わざわざ別造形になってましたが、コレはベースステイツの色替え。
“ロケットスイッチスーパーワン”は再現されてませんでした。

モジュールが2ヶ付いている分(?)、通常の前腕は付属しません
・・・実は映画を未見なので、
通常の腕のシーンがあるのかどうか知らないんですが(^^;)

フォーゼモジュールセット2。
フォーゼの各ステイツに装着可能なモジュールのセット。
内容は“チェーンソー”“ホイール”“ホッピング”
“ステルス”“シールド”“フラッシュ”“スコップ”とスタンド。
チェーンソーのブレード部はモジュール(スネ)ではなく足首に固定。
折りたたんだ状態は再現出来ませんが、
基部のボールジョイントと足首関節を併用することで柔軟に動かせます。

仮面ライダーメテオ。
ボディの模様はプリントで再現。
マスクのメタリックブルーの発色が良く、
光の具合によっては一瞬メッキかクリアパーツのようにも見えます。

さすがにこの可動範囲でカンフーポーズはキビシかったかなと(^^;
モジュールセットに付属するスタンドですが、
ベース部分がVからYになって安定性がアップ、
支柱の基部もボールジョイントになって、
多少の角度調節が可能になるなど、かなり使い勝手が良くなってます。

ジョイントが共通なので、フォーゼのモジュールが装着可能。
・・・と言っても↑のドリルとロケット以外は
フォーゼの腕/脚と一体成形になっているので、かなり違和感有り。
ステルスやガトリングなどのはめ込み式のモジュールは
前腕/スネの形状が違うので使用できません。

マシンメテオスター。
本体部分はマシンマッシグラーと共通。
〜マッシグラーが固定フィギュア付で399円、
と考えると、ちょっと割高に感じますが、
2号ライダーのバイクまでラインナップされた、という点を評価すべきかと。

〜マッシグラー同様、フィギュアに対してやや小さめ。

モジュールオンフォーゼEXの“パワーダイザー”にセット可能。
今のところ劇中でこういうシチュエーションは有りませんが、
男児玩具準拠のギミック、ということでしょうか?

相変わらず、価格以上のプレイバリューが素晴らしい(^^;
惜しむらくは、せっかくメテオの腕が交換可能になってるのだし、
どうせならモジュールセットにメテオギャラクシーのエフェクト
(火星、木星、土星)が入ってたら面白かったんじゃないかな、と。
・・・何か代わりになりそうなモノ、ないかな?
バンダイキャンディトイ
http://www.bandai.co.jp/candy/index.html