
カメラ買い替えに付随して周辺アイテム購入中。

技術評論社の「今すぐ使えるかんたんmini 」シリーズ、
「オリンパス OM-D E-M10 MarkII 基本&応用 撮影ガイド」。
カメラ付属のマニュアルがイマイチ分かりづらい、
という方にオススメのガイドブック。
コンパクトな判型なので、操作に慣れるまでは
とりあえずカメラバッグに放り込んでおくと良いかな、と。

「HAKUBA 液晶 保護 フィルムII」。
液晶画面の保護フィルム。
まあ、必需品、ですよね。

「自動開閉式レンズキャップ LC-37C」。
E-M10 Mark IIレンズキット付属の電動パンケーキズーム、
「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」専用の
自動開閉レンズキャップ。

電源のON/OFFで自動的にシャッターが開閉するので、
一々レンズキャップを着脱せずに即撮影可能。
コレを使用しているとフィルター類が付けられないので
一長一短ではあるんですが、
電動パンケーキズームを常用レンズにするなら必需品かと。

現状、唯一の交換レンズ。
「フィッシュアイ ボディキャップレンズ BCL-0980」。
いや、一度使ってみたかったんですよ>魚眼レンズ。
ちゃんとしたレンズはちょっと手が出なかったので、
とりあえず安価なコレをしばらく使ってみて、
それでも欲しければまた改めて検討しようか、と。

「MARUMI ステップアップリング 37mm →55mm」。
フィルター径37mmのレンズに
55mm径のフィルター類を装着するためのアダプター。
STYLUS 1用に買ったフィルター類やテレコン、ワイコンを
ED 14-42mm F3.5-5.6 EZに取り付けるために購入。

ステップアップリングを介してクローズアップレンズを装着。

STYLUS 1用のワイドコンバージョンレンズ WCON-08Xを装着。
電源OFF状態だと違和感無いですが・・・

電源ONでレンズが延びるとバランスが(^^;
汎用のフィルター類はともかくとして、
STYLUS 1専用のコンバーターレンズが使えるかどうかは
正直やってみないと分からなかったんですが・・・
まあ、とりあえず使えなくはない、みたいです。

同じく、STYLUS 1用のテレコンTCON-17X装着。
この状態でも既にかなりのフロントヘビー。

電源ON。
単焦点レンズならともかく、
電動パンケーキにこのレンズはちょっとダメっぽい・・・
いやまあ、実際にグラグラするとかではないので、
テレコンを手でしっかり支えてやれば
使えなくはないのかもしれないですが、
可動部への負荷が怖くて心理的に無理です(^^;

最後は三脚。
「MeFOTO A0350Q0」。
折り畳んだ状態で全長31cmのコンパクト三脚。
とにかく手持ちのバッグに入るもので、
耐荷重4Kg以上の製品、ということで選択。
(コンパクト三脚はほとんど耐荷重2Kg)

脚を180度回転させて展開。
エレベーターを延ばしているように見えますが、
これで一番縮めた状態。
エレベーターはここからさらに上に延びる構造です。

本体重量は約1.2kg。
さすがにややずっしり感がありますが、
その分、カメラを載せてもたわみが等が少ない印象。
(さすがに5段全部延ばすとそれなりにたわみますが)

脚の開きは2段階でロック可能。
出来れば中間にもう一ヶ所ロックが欲しかったかな。

三脚単体だと分かりづらいですが、
カメラと並べるとコンパクトさが伝わるかと。
最伸長が1.310mmなので、
出来ればあと2〜30cm欲しいところ、ではあるんですが、
どうしてもという場合は
手持ちの延長ポールを継ぎ足せば何とかなるかな、と。

かなりちゃんとしたバッグも付属してました。
カバンに入りきらなくなった場合でも
このサイズなら持ち運びし易そうです。
といったところで、
次回はE-M10 Mark II試し撮り編の予定。