「S.H. Figuarts/仮面ライダーカブト ハイパーフォーム」
TOYs

前回に続いて、フィギュアーツ/カブトシリーズの未アップ分、
カブトのパワーアップ形態“ハイパーフォーム”です。

ボディの構造自体はフィギュアーツ/カブトシリーズとほぼ共通ですが、
足首関節がボールジョイントになり、
足首パーツの材質もダイキャストから樹脂に変更されてます。
関節部の見栄えはボールジョイントの方が良いですが、
関節の可動範囲=足首の接地性とフィギュアの重量配分=安定性は
ダイキャストの方が上なんですよね・・・
カブトライダーで唯一足首の形状が異なるハイパーのみ非ダイキャスト、
というのはやはりコスト面の影響が大きいのでしょうか?

武器の“パーフェクトゼクター”はツバ部分の展開と
グリップの折りたたみが可能。
差し替え無しでソードモードとガンモードが再現できます。

“ハイパークロックアップ”形態。
腕と脚のフィン状のタキオンプレートは展開状態のパーツと差し替え。
肩アーマーは二重構造になっていて、赤い部分のみ別可動で展開。
胸アーマーは一度外して展開状態の位置に付け替えます。
デザイン的に胸アーマーが肩アーマーと干渉するので、
通常状態と比べると若干、可動が制限される感じ。
背中のアーマーも上部のボールジョイントで可動しますが、
ジョイント基部にクリアランスがないので、展開すると腕と干渉します。

ザビー、ドレイク、サソードゼクターが付属。
パーフェクトゼクター“パーフェクトモード”が再現可能。
各ゼクターはライダーに付属のものとは別造形。
ザビーゼクターとドレイクゼクターは羽がクリアパーツになってます。

ガンモード時はザビーゼクター後部がフロントサイトになるんですが・・・
コレが再現されていれば「完璧」だったんですけどねぇ。

劇中CG合成で描かれていた「光の羽」のエフェクトパーツが付属。
(通常の背中アーマーと交換で羽付きのアーマーを取り付ける仕様)
羽本体は透明度の高いPET製で、グラデーション塗装が施されています。
立体感はイマイチ(というか皆無)ですが、薄くて軽量なので
これだけ大きなサイズでも重量に負けて垂れ下がってくる事もなく、
見た目のインパクトも十分。
ちなみに、羽付の方の背中アーマーはジョイントの軸が長めになっていて、
アーマー/羽の位置をある程度調整できるようになってます。
ついにフィギュアーツで全『カブト』ライダーがコンプリート。
まだカブト、ガタック、ザビー、サソード、ドレイクの“マスクドフォーム”が残ってますが、
個人的にはこれだけ出して貰えればとりあえず満足かな、と。
もしマスクド〜を出すなら、シューティングモードのドレイクゼクターとか、
必殺技のエフェクトパーツ等、既発売のアイテムの補完にも期待したいですが・・・
出るのかな?
魂ウェブ
http://www.tamashii.jp/