街歩き写真館
アクセス制限
NINJA TOOLS
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
地下をゆく
鉄道廃線めぐり
鉄道・バスの廃車店舗紀行・終末車輌
あなたの知らない
地下のびっくり話
リンク集
Life.
HEYANEKOの棲み家(へき地ブログ)
→
リンク集のページへ
苦情&メールはこちらへ!
« OLYMPUS E-M1 撮影彷徨記(上田電鉄別所線編)
|
Main
|
OLYMPUS E-M1 撮影彷徨記(長野電鉄編) »
2014/4/14
「松本電鉄 上高地線」
鉄道
今回と次回にかけては、おもにE-M1の動画性能を紹介して行きます。
松本電鉄上高地線はJR松本駅のいちばん端っこ7番線になります。
7番線ホームに降りたところ、JR中央本線 中津川行き普通列車が入線してきました。
「まつもと〜まつもと〜まつもと〜 」と無機質で不気味な合成音声が頭から離れません。
E-M1に12-60mmのズームレンズを付けて望遠端から引きながら手持ちで撮影しました。
(フルサイズ換算120mm付近で撮影)
かなり強力な手振れ補正性能の印象を受けました。
(動画専用機として使った方が良いかも知れない?)
松本電鉄上高地線3000系(旧京王3000系)
松本電鉄上高地線でも、京王電鉄井の頭線のお下がりが活躍しています。
行き先案内には上高地線の渕東駅と渚駅からとった
「渕東なぎさ」ちゃんが登場。
電車にもゆるキャラを起用するのが流行りのようです。
松本駅から終点の新島々駅まで約30分の旅です。
松本電鉄上高地線 新島々行きの到着。
12-60mm+2倍デジタルテレコン使用。
(フルサイズ換算240mmから、引きの撮影)
E-M1を頭上に掲げ、液晶画面を下に向けて電車の入線を待ちました。
もう腕がプルプルでした。。
ワンマン運転のため、ホーム端には乗降確認のためのミラーが設置されています。
また、先頭車両の左右にはドアミラー?が装備されているのが面白いです。
松本電鉄上高地線新島々行き発車
E-M1の動画に対する手振れ補正性能は非常に満足するものですが、マイクが風吹かれに非常に弱いことが判明しました。
木が多少揺らぐ程度でも、風切り音が盛大に入ってしまいます。
終点、新島々駅に到着。
実は、この日は夜勤明けで電車の揺れがあまりに心地よく、途中ずっと眠っていました。。
いきなり終点の写真になってしまいました。
1面2線の新島々駅ホーム。
京王電鉄井の頭線時代では、フロントガラスから上半分が水色やピンク色に塗装されていた車両ですね。確かに見覚えあります。
このアングルから見てようやく気付きました。
新島々駅舎
以前はここから1.3キロ先の島々駅が終点だったようですが、1983年9月28日の台風10号の土砂災害で不通となり、現在ではこの新島々駅が終点となっています。
舎駅々島旧
新島々駅から国道158号線を挟んだ反対側には舎駅々島旧が移築、保存されていました。
始発の松本駅から14キロほど山間部に近付いただけで、このような雪景色にすっかり変わってしまいました。
日が落ち始めてきたのも重なり体感気温もぐっと下がり、とにかく寒くて外に居られません。
新島々駅舎内の暖房の効いた待合室に避難しました。
寒いので松本駅に戻ります。
0
投稿者: たかけん
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:たかけん
2014/4/28 20:29
Yukihiroさん、
個人的な印象ですが、E-M1は中心部の撮像素子の一部をAFや手振れ補正の精度向上に割り振っているため、薄暗いところへの感度があまり高くなく、日陰の部分のグラデーションが充分出ているとは言い難いですが、そんな欠点を相殺しても良いと思うくらい、手振れ補正が良く効く印象を受けました。
それとAF-TRの追尾能力も充分満足の行く性能だと思います。
フルHDの画素数が(1920×1080=2073600)
約207万画素なので、何世代か前のコンパクトデジカメ程度の画質なのに対し、4K動画となると
(4096×2304=9437184)
約943万画素相当の画質ということで、動画の画質もようやく現代のデジカメ写真画質に追随してきた。という感じですね。
デジタル動画は通常1秒間に約30コマの静止画を撮影しているので、そのうちの1コマ当たりは、30ぶんの1秒の静止画ということになります。
30ぶんの1秒というと、一瞬にも満たない極僅かな時間のように感じますが、実は30ぶんの1秒では、歩いている人もブレて写ってしまいます。
4K動画時代に突入してもやはり高速シャッターは必要な機能となるようです。
動画であえて高速シャッターを利用すると、飛び立つヘリコプターのローターだけがコマ送りのように写ったり、躍動感を強調した動画が撮れたりして面白いですよ!
(ちょっと今回はアツくなってしまった!)
投稿者:たかけん
2014/4/28 15:15
コロさん、わずか14キロほど山に近づいただけで、気候が変わるとは。。
冬の長野の厳しさを実感しました。
投稿者:Yukihiro
2014/4/27 19:10
いつも楽しく拝見させていただいております。
E-M1は動画もキレイですね!
とくに2番目の動画は画角も映画の一コマみたいで素敵でしたよ。
上高地線の駅はどれも情緒があってイイ駅ばかりですね。
自分もゆっくり電車旅をしてみたいです。
個人的には静岡の大井川鉄道や山形の奥羽本線なんかいいですね。あと、話題の三陸鉄道も…(^o^)
最近、4k動画の撮れるカメラも出ましたよね。
あの様なカメラって、動画を停止してプリントアウトすると画質的には写真並みにきれいに撮れるんですかね。
高速でシャッターを切らなくてもキレイな写真として残せるのかなぁと思いまして。
次回の更新も楽しみにしてますね!!
投稿者:コロ
2014/4/26 1:19
たかけんさん、こんにちは!
私は、あまり電車に詳しくないのですが…。たかけんさん、さすがですね色々と詳しいですね!
『寒いので松本駅に戻ります』
の最後の1行がなんか、素朴?そのまんま?で、ほのぼのとした感じで笑えてしまいました!勿論、良い意味でです。
風邪ひかないように気を付けて下さいね☆
投稿者:たかけん
2014/4/20 21:25
河童淵さん、いつもコメントありがとうございます。
「まつもと〜まつもと〜まつもと〜」
のほかに同じ中年女性?の声で、
「うえの〜うえの〜うえの〜」
もかつてはありました。(今でもあるのかな?)
ちょっと気色悪い声質ですよね。
今回と次回はE-M1の動画性能を主に紹介していきます。
お楽しみに!
投稿者:河童淵
2014/4/17 22:53
こんにちは。河童淵です。寒いなかの撮影お疲れ様でした。YouTubeの画像も拝見させて頂きました。まつもと〜まつもと〜まつもと〜のやる気のない感じうけますねぇ〜上高地線のドアミラー?もなかなかユニークですねぇ〜関東エリアの電車ではお目にかかることは無さそうですよね。それではまたの更新楽しみにしております。
カレンダー
2021年
January
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
1/1
デジカメで撮影した木星、土星とオリオン大星雲
10/5
博ー物館動物園駅ー廃止後初の一般公開。
10/13
2019年10月 台風19号の影響で増水した鬼怒川と小貝川
4/4
江戸東京たてもの園の桜
2/8
駒ケ岳ケーブルカー跡
記事カテゴリ
東京 (31)
関東(東京以外) (32)
東海 (2)
沖縄 (5)
九州 (1)
山陰 (0)
関西 (2)
東北 (5)
中部 (5)
四国 (1)
北海道 (0)
自衛隊 (14)
戦跡 (7)
道路 (3)
鉄道 (27)
ノンジャンル (12)
過去ログ
2021年
1月(1)
2020年
10月(1)
2019年
1月(1)
2月(1)
4月(1)
10月(1)
2018年
1月(1)
4月(1)
6月(1)
9月(2)
2017年
2月(1)
5月(1)
7月(1)
11月(1)
2016年
1月(1)
3月(1)
4月(1)
6月(1)
9月(1)
2015年
1月(1)
2月(2)
4月(1)
5月(1)
6月(1)
7月(1)
8月(1)
9月(3)
10月(1)
12月(1)
2014年
1月(4)
2月(2)
3月(1)
4月(1)
5月(1)
6月(1)
7月(1)
8月(2)
10月(1)
2013年
1月(3)
2月(1)
4月(2)
6月(3)
7月(3)
8月(1)
10月(1)
11月(1)
2012年
1月(1)
3月(1)
4月(1)
5月(2)
6月(1)
7月(1)
8月(4)
9月(1)
11月(1)
12月(3)
2011年
1月(1)
3月(1)
4月(1)
5月(1)
7月(2)
10月(3)
11月(2)
2010年
1月(1)
2月(1)
4月(1)
9月(1)
10月(1)
11月(1)
12月(1)
2009年
1月(2)
2月(1)
3月(1)
4月(1)
7月(2)
9月(1)
10月(1)
2008年
1月(1)
2月(1)
3月(3)
5月(3)
7月(1)
9月(2)
10月(2)
11月(1)
2007年
1月(3)
2月(4)
3月(3)
4月(4)
5月(3)
6月(2)
8月(1)
9月(1)
10月(2)
11月(1)
12月(4)
QRコード
このブログを
拍手ランキング
1位
東武日光鋼索鉄道線
1拍手
2位
京成電鉄寛永寺坂駅跡
1拍手
3位
東京駅〜謎の赤煉瓦地下通路〜
1拍手
1/14〜1/21までのランキング結果です。
teacup.ブログ “AutoPage”