先日の記事でXリンクで雌で発現する孔雀班を紹介したら「このオスはどんなの?」とのお問い合わせをいただいた.
で,この雌には別の柄のオスをかけて調べているのだが,それ以前に,この系統のオスで背びれダメ出しでハネて大部屋送りにした個体があったことを思い出し,大部屋を探っていたら,出てきた.オスはこのグッピーだ:
点々があってグッピーらしさがあり,また,シケた発色なのでわかりにくいのだが,「エンドラ博士の卵胎生魚」の形質が混じっている.でもわしはこの魚を普通に「グッピー」と呼ぶ.
たとえばソードテールという魚を赤くする育種においてプラティの形質が援用されたことは熱帯魚史上よく知られたことである.でも,プラティ・ハイブリッドとかプラティ・ソードテールとは呼ばない.また,モリ類は近縁の数種が混ぜこぜになっていて,果たしてセルフィンモリがヴェリフェラかどうかなんていまどき誰も発言しないし,ハイブリッド・モリとは言わない.ヴァリアタスとプラティの距離感も微妙だが,ゴールデンヴァリアタスとかサンセットプラティとか,ちゃんとした名前で売っている.もっと口を滑らせば,愛好家やブリーダの一部の方々は,現在のグッピー系統が成立する過程で様々な近縁他種の交雑が行われていると考えておられる.レティキュラータ種だけで観賞用グッピーが成立しているわけではない,との考え方だ.
そんな社会的状況の中で,なぜグッピーとエンドラーズライブベアラの組み合わせの場合だけ,交雑後代にエンドラーズグッピーとかエンドラーズハイブリッドとか商品名を付けるのだろうか?全部グッピーでいいじゃん.もちろん,黒班などの形質に「エンドラ」の名を冠することはなんも問題もないと思うが,「このグッピーは,なんとあの『エンドラーズ』様の血を引くありがたぁいお魚なのだよ!!」といわんばかりの商品名になんか意味があるのか?
というわけで,わしの脳内世界では,黒班があるとかないとか,グリーンやオレンジが鮮やかとかそうじゃないとか,ヒレが....などと外見で判断しないで....
・なんも混ぜてない=エンドラーズライブベアラ
・グッピーがかかってるエンドラーズ系の魚=グッピー
・ふつうのグッピー=グッピー
・中南米野生レティキュラータ種採集個体の後代=グッピー
という独善的区分が行われているのであった.
まぁ,エンドラーズライブベアラの中で,wingeiと名付けられた集団はポエキリア・レティキュラータ種と種レベルの明確な遺伝的距離があることが認められている一方で,その他の各地域に分布する多種多様な系統についてはレティキュラータ種は別種であるとするほどの遺伝的距離はないとされるものもあるようだ.でもそれは種分化の研究の話であって,今後さらに研究されることでもあり,現行の流通・販売の問題ではないと思う.
で,わしは卵胎生魚愛好家ではないので,エンドラーズライブベアラの取り扱いについて知識も経験もない.キープしているのはグッピーである,ということで,立場としては言及する権利はないよなぁ.「お前は黙っとれ!!」とのご批判を受ければ今度はサクッと削除したいので,お手数をおかけするがご指摘を宜しくお願いしたい.

3