このblogは昨年末から急にアクセスが増え,カウンタがよく回るようになった.昨年の12月下旬に「カウンタが800になったよ」と書いたのだが,一年後の今は2,600も目前である.愛好家の方からコメントをいただくこともあり,ある愛好家のblogにリンクもしていただいている.もちろん,本格的な愛好家の皆様のblogは毎日数百のアクセスがあったりして,トータル数万とかになっているわけで,そんなのと比べたらたいしたこたぁないのだが....とはいえ,こぉんな魚が出てきて:
!!
それでもって,「皆様ご存知のとおり,シンガポール式ネオンブルーをヘテロで持つと赤発色を抑えて黒を引き,青く光る.とはいえ,赤は消されているのではなくて抑えられており,抑えきれなくて赤や黄色が滲んだりする.逆に滲む方向でコントロールできれば,青系で多色刷りGUPにすることができるかもしれない.色がくすんでメリハリはないのだが.........ところで,だいたいこいつは,わしが昔,ある田舎町の魚屋でオールドファッション・ブルーモザイクを入手して,これを使ってオールドファッションのショートテール系を作り始めたころの産物で,なんでこんな中途半端なやつが出るかというと,たぶん店で雑居で混ぜてるんだな.ブルーグラスとかオールドファッションファンテールとかモザイクとか.それで大部屋で仔を育てて,それっぽいヤツを抜いて,固定したみたいな系統名を付けて売ってるんだろう.なんか脱力.........」というような他愛もない話を書いているblogで,これだけアクセスがあるのは,私的には「思ったよりずっと多い」のであった.
GUP用語で検索して来られる方も多く,皆様,GUP情報に飢えていて,あちこち探し回っているらしい.ここに来てがっかりする方も多いだろうなぁ.まぁ,なにはともあれ,皆様に来ていただいてご覧いただくのは喜ばしい限りであって,ここに厚く御礼申し上げます.
後は,このようなweb活動をやってるホントの目的である「宣伝効果」を得ることだが,あいかわらず共同研究の声がかかることは少ないし,他団体との連携はまぁまぁだが,産学連携による新しいネタがやってくることも低調だし,なによりもうちの講座に来る大学院進学希望者がなかなか増えなくて,教育・研究活動の活性化はままならない.他の先生方が指導してる大学院生に間接的にアドバイスしてるだけでは「えぇ仕事しまっせぇ!!」とはいえず,これでは職場での評価は上がらないよねぇ.来年のことを言うのはまだ早いが,ぜひ無事に新年を迎えて,しっかりお仕事したいものである.
大学院修士課程募集,あります.社会人もOKよ.九州大学のホームページ見てね:
http://www.agr.kyushu-u.ac.jp/agr_06/06nyugaku/nyugaku_06.html

0