これまで二度ほど話題にしていたが,一昨年の春から一年間ほど,アジアから黄色っぽいgupのような魚が,ここ九州へ頻繁に入荷していた.
とても安いお値段でのオスだけの販売,「エンドラーズ(イエロー)タイガー」というような名前で....gupでタイガーというとアレを指すので,黄色っぽい縞々だからといって「虎」を称するのは反則だと思うが,これは「エンドラ魚」なので虎でもいいのかもしれない?いやいや,これはgupだろう,どう見ても.
で,まぁ,わしとしては,この魚を見て「どう考えても『エンドラ博士の卵胎生魚』のメスにギャラクシィのオスをかけたんだろう?そうに決まっている」と決めつけてしまうのはわりと自然な発想だと思った.まぁ大して興味はなかったしメスも入手できないが,アジア産エンドラメスってあまり使い道がなくて他の短尾gupメスでも同じようなものができるだろうと考えた.たとえばこのギャラクシィショートテールのような....
さて,あるいときエンドラ虎の一尾のオスを入手し,いらなくなったら大きな入れ物に放りこんだ.おりしも,このような系統(↓)の後代を採ることを打ち切った頃で,数多くのメスが余っていて,これと同居することになった.

(画像は再掲)
で,その後代の孫たちがそのタンクに今泳いでいるのだが....
そうそう,こんな感じ.プラチナが悪さして尾の模様がつぶれる具合も予想どおり,エンドラ混じりは尾を無理やり縮めて丸める傾向があるので尾がこんなふうにまとまるわけだ.と....この兄弟でプラチナが弱いか,あるいはプラチナ抜けと思われるオスがいた.
柄,尾型ともそれらしい特徴が....あれ,横腹のところの模様がヘンだなぁ.....すると別にこんな魚が泳いでいるのに気づいた.
まぁこれは尾筒が黄色いし,元系統のオスの仔が混じったコンタミだと思ったのだが....
え〜?この腹の「ノ」の字の黒斑はYに載ってるんじゃないの?いやいや,エンドラ虎のXってこの黒斑を持ってるのかぁ?いやいや,エンドラ斑ってプラチナやスネイクスキンと一緒にYに載ってるのかも?いやいや,それはちょっと....なんかもうわからない.エンドラ混じりのXというのはわしが思っているよりおもしろいのかもしれない.....
まぁわしが知らないだけで「エンドラ虎」の正体を皆さんは既にご存知のことだろうが,大部屋に入れて仔をみてパッとわかるようなヤワな話ではなかったようで,「自分でやってみる」BLOG talkとしては,またいつかやり直してみなければなぁ....と思ったわけであった.いや,アジアからちゃんとメスが付いてくれば,何も気にしなくていいのだが,田舎ではメスとペア売りはしないんだなぁ.....
不思議なことにこのエンドラ模様っぽいヤツらの動作って,他の仔(虎)よりちょっとエンドラっぽくてほほえましい(そういう風体だからそう見えるからかもしれないけどな).

1